
コメント

まぬーる
今の時期はまあ色々あるとは思うんですけど、クラスとしては、まとめなので、まあまあ落ち着いてくる時期ではありますね。なんだろう。
年長だと就学への不安と期待があるから何気に色々あったりもしますが、
お子さんの2歳クラスでとなると…例えば日中の園生活で、出来ないことや苦手なこととかが今現在なにかあって、そのストレスや反動があったりとかはしませんか?
園生活でなにかあるとすれば、他と差がついてきた時に焦るというのも本人なりにあったりしますね。
家庭で考えられることは、赤ちゃん返りの時期が過ぎたかどうか。とかですかね☺
担任には最近の生活の様子を伺ったり聞かされたこととかはありませんかね?

m
赤ちゃんの頃からずーっとで、、幼稚園でも先生が最後、1つ食べるのを息子に決めさせて食べてるみたいで、家でもそのような形でやっています。本当に何も食べなさすぎて、、、それでいいのか、年齢につれ食べれるものが増えていくのか、不安で仕方ないです。先生も年少さんになってそれだとちょっとって感じで。
m
お返事ありがとうございます!!
まさに、偏食で家でも一口は新しいものを食べさせてる最中で今日も朝給食が嫌だと言ってました
それが原因なのですかね!?
まぬーる
そうなんですね(^^)
偏食は、入園されてからずっとですか?
朝、なかなか行きたがらなかったりするのであれば、給食も嫌がる原因の1つなのだろうなとは思います。
が、私の場合ですが偏食君なら、全部食べろとは言わないです(^^)全完食よりは、食べられるものに対しての完食をピンポイントで目指して、
達成感をあげます。
あとは…冬生まれなようですので、今までが順調だったのなら、今ちょうど、少し後退する時期に差し掛かっているとも思いますよ。
3歳過ぎたので、出来ることも増えてきた反面、
友度地との関わりも増えてきて、友達関係も少しづつ濃くでてきますし、
それプラスイヤイヤ期もきているなら、心と体のズレがきていてもおかしくはないです!
だいたいみんな通りますよ✨
言葉はスムーズに出てますか?会話もできて、自分の想いをお母さんにも担任にも表現できるなら、家でも園でも十分に表してもらえると、どちらでも気持ちをスッキリと発散できるのかなと思いますよ!
気持ちは表現した上で、
どれなら頑張れるのか、どれが心配なのか苦手なのか、じっくり関わると伸びそうです。