
上の子の赤ちゃん返りに悩んでいます。授乳で上の子がヤキモチを妬くことがあり、赤ちゃん返りが続いていて疲れています。どうすればいいでしょうか。
上の子の赤ちゃん返りについてです。
昨年の秋に2人目が産まれました。
授乳についてなのですが、日中の下の子の授乳へのヤキモチを妬かないのに、上の子自身が眠いときや夜中(ほぼ毎日起きては)おっぱいあげないで!と言って大泣きします。
上の子の気持ちに同調したり、同じように赤ちゃんのときに飲んでたんだよ〜などと話すのですが、産まれてから4ヶ月以上経つのに、赤ちゃん返りが終わる兆しがないので、疲れてきました。
怒っちゃいけないのに怒ってしまう時もあります。
赤ちゃん返りが終わらないのは、愛情不足でしょうか。
上の子優先とは聞きますが、どこまで優先すればいいのでしょう。優先度が足りないのかな…。
抱っこと言われれば可能な限りしてるつもりです。遊ぼうと言われれば遊んでます。
上の子にしたら私の対応では不足してるのでしょうか。
何を言ってもやっても終わりが見えないので疲れてきました。
どうしたらいいのでしょう…アドバイスをください…。
- pooh
コメント

まい
赤ちゃん返りは終わる、とは思わないほうがいいと思います💦
そもそも赤ちゃん返りは下の子が産まれたタイミングが1番出やすいというだけで、どんな時期でもあり得るものです。下の子が産まれてなくても、環境の変化とかでも出てきます。
長女はいまだに甘えてきますし、赤ちゃんみたいなところばかりです笑。それが自然なことかなと思ってます。

いかにんじん
何歳ですかね?
何で嫌なの?と気持ちは聞いて見たことはありますか??
赤ちゃんってなんでおっぱいが必要なんだと思う?母乳を飲めないとどうなるかな?などと説明してみてもダメですかね😵💫
説得と言うより、赤ちゃんがどうしておっぱいが必要なのか、理解を得る方がいいのかな…年齢にも寄りそうですが😵💫💦
決して主さんの愛情が足りないとかでは無いと思うのですが、嫉妬深い子、甘えん坊な子はいますから😵💫💦
ちゃんと自分の気持ちを伝えてくれる良い子ですね☺️
-
pooh
3歳の男の子です。
なんで嫌かを聞いても「嫌だから」としか答えません…
「あなたがご飯を食べるように赤ちゃんもおっぱい(ご飯)が必要なんだよ」的なことは言ってます。
でも、ダメの一点張りなんです。
小さい頃から甘えん坊なので、その延長線と思うようにします…
回答ありがとうございました。- 3月8日
pooh
なるほど…。
毎日の積み重ねが辛くなってきたので、終わりを求めてしまいました。
春から幼稚園が始まるので、さらに甘えてきそうな気がします…。
息抜き方法を考えようかと思います。
回答ありがとうございました。