
コメント

ぺぺ
3歳9ヶ月の息子は
お箸が使えない、オムツ(寝る時)が外れない、左右分からない、歌を歌わない、手遊びが出来ない
あてはまります。
でも障害は疑ったことなかったです🤣

退会ユーザー
上のコメント読ませてもらいました💦
お子さんの出来ない事は全く気にならないです!
その分出来る事もたくさんありますよね?✨
それにしても、義母💢
その言い方なんなんですか?
もし孫が障害者なら可愛くないんですか?差別ひどくないですか?そんなひどい言い方する義母にもう会わせたくないです!しかも、旦那さんは味方じゃないんですか?
私からしたらそんな言い方する義母の方が、人として大切な何かが欠落した人だと思います。

退会ユーザー
3歳半検診の頃は、お箸も使えませんでしたし、右左もちゃんとわかってなかったです。💦手をちゃんと繋いでくれるようになったのも4歳前くらいでした。
視力検査もCのタイプ?だったら、丸の切れてる方向を指差していくってルールを理解してるだけで少なくともうちの子は右左って理解してやってなかったです。😣💦

退会ユーザー
息子は4歳でもうじき5歳ですがお箸は使えません。
息子は少しデリケートな部分があるので私も色々調べましたが💦
結局は専門家に相談するのが良いと思います。
お母さんが困っている
またはお子さんが困っているなら相談した方が良いと思います。
障害の有無に関わらず少しずつ解決して行った方が生きやすくなるのではないでしょうか💦

イリス
3歳9ヶ月です。
普通のお箸は使えません。エジソンの補助箸は怪しい感じで使える。スプーン、フォークも使えますが、まだ手が出ます。
保育園の箸トレーニングは3歳クラスからなので、来年度からです。
完全おむつです。ようやくトイレに行ってくれるようになりましたが、まだまだ漏らします。
保育園もクラスの半分はまだおむつです。
左右の把握は微妙です。正しいときもあれば、間違うこともある。半分の確率で当たるので、理解してるか微妙。
叩くことはあります。噛むことはなくなってきたけど、弟が噛むとかみ返すことはあります。
手を繋ぐことはできます。気分によっては「一人で歩く」と言い張ることもあります。
歌は歌います。散歩中にも歌います。
手遊びは保育園入園(3歳1ヶ月)してからやるようになりました。それまでは自宅で私がやると怒られました。
視力検査は遊んじゃってだめでした。検査の輪っかをドーナツに先生が例えたら「ドーナツすき‼️」とかになっちゃって…。
言葉遅めでしたが、発達障害を疑ってはいません。

まま
私自身のことですが、
右、左知ったのは小学校に入ってからです。
なんでそんなことも知らんの?って家族に馬鹿にされたことはハッキリと覚えています。
単純に教えてもらってなかったから知らなかったと私は思ってますが😂
でも障害と認定されたことはないですし、看護師として働いてますので、そんなことわからなくても問題なく成長できると胸をはって言いたいです🌼
ブルー
旦那と義母に言われるまでは
疑いもしてなかったのですが言われてからもしかしたらと思うようになりました。3歳児健診の視力のやつも
右左がわからないのでできなかったと義母にゆうとやっぱこの子は
障害者だと言われました。
みんなわかるのにこの子だけわからないと。
ぺぺ
あー、うちの子も視力のやつできなかったです🤣
でも3歳だしまだ気にすることも無いと思ってました!
保育園は行かれてますか?
うちの子は4月から保育園なので、そしたら自然と分かるようになるかな〜と楽観的に考えてました😂
義母も旦那もプロじゃないのに決めつけで障害者とか言ってきて最悪だなと思いました😅