![さくらもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の娘からの言葉に悩んでいます。自分の怒りや義実家との関係にストレスを感じ、安定剤の必要性を考えています。子供たちとの時間を大切にし、愛情を持って接したいと思っています。
読んでいただけるだけでも大丈夫です。お時間を割いてくださりありがとうございます。
3歳の娘から「パパは好き。ママはコラって言うから嫌い」と言われてしまいました。母親失格です。
最近自我が芽生え始めている上、イヤイヤ期で怒ることが多くなってしまった私。下の子がいるので上手く甘えることが出来なくなってしまった娘もいつも怒ってばかりいる私に対してイライラしているのだと思います。
敷地内同居でいつ義実家から連絡が来るのかハラハラしてたり、ウッドデッキに出たら多分義実家の人達が来て娘が義実家に行ってしまうというハラハラ。敷地内同居をして1年半経ちますが、最初の頃は2.3日に1回は「遊びに来ませんか?」の連絡が来たり、いきなり訪問しに来ては娘を連れて行ってしまう。など数え切れない辛いトラウマが1年近く続いたため今現在でもフラッシュバックが起き、その度に「なぜそんなことを私は気にしているのか」と自分自身にイライラしてます。そんな中娘がイタズラやイヤイヤをしている時につい当たってしまい些細なことでも何でも叱ってしまう。
いつもは公園に行ったり近くのママ友と遊んだりしていますが、今日は1日家にいました。夕方呼ばれ私だけ義実家に行き物を引き取った際「午前中はいたの?」などと義母から普通に言われたのですが私の中ではもう「干渉」という言葉が頭の中をグルグル。そして何故かイライラ。安定剤とか飲んだ方がいいのですかね?
来月から上の子は保育園です。あと少ししかおうちに居られない、ママと居られないだろうからと甘えさせてあげたいのにそれが出来ない。下の子は猫アレルギーで隣の義実家には預けられないので数日私の実家に下の子を泊まらせて、上の子と出来るだけ一緒に居る時間を作ろうかと思います。嫌いと言われてもう遅いかもしれませんが愛情を持って接してあげようと思います。凄く上の子には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
- さくらもち
コメント
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
私も最近同じことで悩んでいました😔
我が家は両実家が遠方なのと旦那は平日帰りが遅いのでずっとワンオペで
もう毎日いっぱいいっぱいで怒ってばかりで..
そうしたら、上の子に「パパの方が好き」と言われ
下の子にも「ママこわい、パパがいい〜😭」と泣かれました💦
そうだよなぁ、こんな怒ってばかりのママは嫌だよなぁって
思うけど余裕のない日々の中でいきなり優しくなることも出来なくて。
うちも上の子が4月から幼稚園なので、いっぱい甘えさせて優しく接してあげたいなと思うのに、なかなかできません。
普通に育児するだけでも大変なのに、プラス義実家が配慮のない人だと余計にストレスかかりますね😫
「午前中はいたの?」は私も干渉だと感じると思います。
いつもお疲れ様です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんにはフラッシュバックのことなどは相談していますか?💦
さくらもちさんが娘さんに怒ってしまうのは、イヤイヤ期ももちろんあると思いますが、義実家との関係が大きな原因のような気がします😥
ただえさえ大変なイヤイヤ期、心に余裕がないとやってられません😭
引越しも視野に入れて話し合いできるといいのですが💦
さくらもちさんは母親失格なんかじゃないですよ!
むしろこうなるまで義実家との関係を取り持ってくれなかった旦那さんが、旦那失格、父親失格だと思います😡
-
さくらもち
長文を読んで頂いた上に、心温まるコメントに号泣して読ませて頂きました。
相談はしていません。多分面倒くさがられるので。。これは私は下の子を授かり9ヶ月目の時に遡りますが、その頃今の敷地内同居である新居に引越し、産後2週間実家に里帰りして産後は普通に新居で過ごしました。
数々の信じられない義実家の行動に特に長女の時無かった産後うつが急速に発症し症状が悪化していきました。助けてくれるかと思い、主人に愚痴の様に「こういうの(南の窓から義祖父が覗いてくる、連絡もせずピンポンも昼寝中に玄関をドンドンして義母が来る)が嫌なんだよね」と言うと、「言いたいことあるなら自分で言って。真ん中入るのとか面倒」と言われてきました。それが産後うつを悪化させる一番の原因でした。「ぁあ、この人はここに引っ越してきた私に有難いと思ってくれていないんだな」と確信しました。そんな引っ越してきてすぐだし、そこまで関係を築けていないのに言えるわけがありませんでした。私がもう無理で家出同然で実家に帰ってから、そして1年半経ちましたがようやく最近隣は落ち着いてきました。というか、連絡もしてこないようになりました。ただ頭がおかしくなりそうで、今まで1本もなかった白髪が引っ越してきてからものすごく量が生えます。
もう上記の発言からして旦那失格でした。確かに働いてくれて何不自由なく暮らせているのは主人が毎日頑張って働いてくれているからだと分かります。しかしそれとこれとは別。夫婦は対等ですから、怖がらず何か思ったら率直に話すことを第一に考えていきたいと思います。育児以前の問題から解決していかないといけないなんて…母親失格というかまず妻失格でした😰
凄く泣けましたし、考えさせて頂けたコメントでした。本当にありがとうございました🙇🏻♀️- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
私も結婚当初、頻繁に会いたがる義実家とそれをそのまま受け入れる旦那がストレスでした😱
親のことを悪く(愚痴)言われて楽しい人はいないと思うので、
・義両親が悪い人ではないことはわかっている
・孫にたくさん会いたいのも当然だと思う
・でも私は気を遣う性格なので疲れてしまう(気を遣わなくていいと言われても、性格なので無理と言い張る)
・良い関係を築きたいと思っているから間に入って調整してほしい(もちろん私の実家には私が間に入る)
・私と義両親の価値観が違うのは当然なので旦那が間に入らないと拗れる
ということを伝えました。
あくまでも義両親は悪くなく、対応してくれない貴方に失望している、という言い方で🙌
義実家と妻が拗れるのは、義両親は関係なく夫婦の問題である(もっというと夫の努力不足)ということをわかってもらった方がいいと思います😥
ましてや敷地内同居しているのであれば、妻のフォローは夫の義務だと思います😱
その義務を怠ったせいで、さくらもちさんは今苦しんでいるということをわかってもらいましょう😣!
夫婦の話し合いって疲れますよね😢私も苦手ですが、それも少しずつ慣れていくしかないかなと思ってます。まだまだ先は長いですしね💦
お互い頑張りましょうね🙌- 3月5日
-
さくらもち
お返事遅れてしまい申し訳ございません。考える時間が持てましたのでじっくり考えられました。
「そのまま受け入れる旦那」のワードに凄くしっくりきました🥺また、相当話し合って解決に至っているんだなと関心しましたし、とても自分を持っている方と思いました。当時何も言えない私も隣の対応を鵜呑みにしてました。下の子が新生児なのにも関わらず義父は旦那が何度言っても煙草(田舎なので未だ紙タバコです)吸った後、手も洗わず煙草の煙吐きながらすぐ抱っこしてました。
何度言っても変わらないのは何で?と言ったら、「あいつ(義父)は何度も言わないといけないんだよ」と一点張り。まあ確かにその通りなので、その場に居合わせたくないので行く頻度も少なくなりました。
本当に本当に先は長いので、義実家の人達は何も変わらないと思うし、変わって欲しいとも思わないので伴侶である旦那に変わってもらおうと思います。
読んでいて泣けました。親身になってコメント頂いておりましたのにお返事遅くなり大変失礼致しました。今後折れそうになったらまたこちらのコメントを拝見して前を向いて一日一日を過ごそうと思います。大変ありがとうございました。救われました。- 3月8日
さくらもち
こんな愚痴まみれの長文をお読み頂いた上にコメントまで…大変ありがとうございます。
私の実家が近くにある時点で今の生活は環境的に恵まれていると痛感し反省です。こちらこそ毎日お疲れ様です。やりきれない気持ちでいっぱいですよね😞うちも主人が21時とかで帰ってくる時にはいつも寝かしつけが終わっている状態です。
そうなると必然的に休日遊んでくれて、尚且つ怒らないパパだからそれはパパ大好きっ子になりますよね。下の子にも…そして泣かれてしまったのですね。心中お察しします🥺
保育園まであと何日…と焦るほどに優しく出来ない自分が情けなくなります。昨日主人に話したところ「好きだから嫌いって言うんだよ」と、フォローの仕方が絶妙に斜め上を行ってて理解に苦しんでいる最中ですが、言い換えれば甘えたいってことなのかもしれないですね🥺ちょっと前に娘をギュッと抱きしめたことがあります。下の子が生まれてから1年ちょっと経ちますが全然抱きしめていなかったなと思いました。それからというものなるべく1分や2分、長くて3分ぐらい抱きしめるようにしたらなんだか自分自身も落ち着き、娘も嬉しそうでした。
家にいる、いない、とか本当に関係ないことですよね。イラつき易い今の時期だから相当イライラしました。しかし義実家のことを持ち出すなんて責任転嫁だと自己嫌悪ですが、これは多分拭えない過去なので「ただ隣に住んでいる」というだけであまり気にしないように心掛けていきたいと思います。
とても心が落ち着きました。ただ、先程実家に泊まっている娘に「ママ好き?」と電話で聞いたら「嫌い」と言って画面から消えていきました…名誉挽回はすぐには出来ませんが、一緒にクッキーを作ったりご飯を作ったりして段々と交流を図り「ママちょっと好き」までいけるように私自身も成長出来るように子育てをしてみようと思います。