※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
と
お金・保険

医療費控除は妻の方が多く戻ってくるので、妻が申告すれば良いでしょう。住民税との関係は不明。

医療費控除、夫婦どちらで申告するべきでしょうか?詳しい方にアドバイスをいただきたいです!

夫 住宅ローン控除あり 令和3年度分の源泉徴収額9,400円
妻 育休中(〜4/30) 令和3年度の源泉徴収額欄 49,900円

確定申告作成コーナー計算結果による金額
夫の場合 9,400円
妻の場合 15,646円

この場合、計算結果をそのまま素直に受け止めて戻ってくる金額の多い妻の方で申告すればよいのでしょうか?
過去の質問なども検索して見てみたのですが、住民税との関係などどうしてもよく分からないので教えて頂けると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

優龍

医療費が
どれだけありましたかね?

  • 優龍

    優龍


    医療費25万円分くらいあった感じでしょうかね?

    • 3月4日
  • と

    医療費-補填額で39万円ほどです!

    • 3月4日
  • 優龍

    優龍


    なるほどです。
    本来であれば
    最大で29000円ほど還付があるんですけど、
    どちらかの名前でやると、
    それぞれの源泉徴収額までしか還付しかありません。

    どちらがいいかと言われたら
    奥様の方が多いので
    そちらが良いかと思います。

    • 3月4日
  • 優龍

    優龍


    一番、最良なのは
    それぞれ
    医療費控除をやるのが
    9400円も
    15646円も
    それぞれに還付があります。

    面倒くさいと思うのですが
    それなら
    全部取りこぼしもなく
    所得税も住民税も
    減額にはなりますね

    • 3月4日
  • 優龍

    優龍


    あっ、
    すみません。
    やはり奥様だけやる方が無難です。

    それぞれでやっても
    満額は戻って来そうにないです。
    それぞれでやるとしたら
    26万円分の医療費を奥様で。
    13万円分の医療費を旦那さんでやります。

    そうすると
    奥様は満額
    旦那さんは3000円ほどの還付が
    最大額になります。

    • 3月4日
  • と

    ありがとうございます
    なるほどそれぞれに振り分けて申告するという方法もあるんですね🙄
    なかなか難しそう&大変そうなので今回は一人にまとめて申告したいと思います!

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

奥様の方でいいと思います。住民税はどちらも同じ控除額・税率ですから、少しでも所得税還付が多い方がいいと思います。

36万円の医療費をお二人で按分すると、10万円の控除額を損するのでやめた方がが良いです。

  • と

    ありがとうございます!
    この質問に対する回答だけでも皆さまの意見が割れているあたり、税金のことは本当に複雑で難しいですね😭

    • 3月4日
ぴのすけ

旦那様の年収次第かと思います🤔
おそらくとさんは所得税率5%ですよね?旦那様が所得税率10%以上ならそちらのほうが総額としては得になるかと。

旦那様は住宅ローン控除ありで源泉徴収税額が残っているようなので、所得税だけで住宅ローン控除が引ききれている状態です。

税の計算はものすごくざっくり(厳密には違います💦)ですが
所得税は
(収入-所得控除)×所得税率
住民税は
均等割+(収入-所得控除)×10%
で決まります。
ここからさらに住宅ローン控除やふるさと納税などの税額控除が引かれます。

住宅ローン控除は原則として所得税からの税額控除で、引ききれなかった分は住民税から(上限あり)も引かれます。
医療費控除は所得控除なので、順番としては医療費控除などの所得控除によって税額が決まり、そこから税額控除されることになります。

旦那様が所得税率10%なら、医療費控除による所得控除は29万で、所得税から29000円、住民税から29000円安くなる計算になります。これが先に引かれた上で、住宅ローン控除の税額控除が引かれるわけですが、実際におさめた所得税が控除額よりも少ないことになるので、引ききれなかった分(19600円)がさらに住民税から引かれます。
単純に計算すると旦那様の方で医療費控除をした場合、所得税の還付金が9400円、住民税からの控除が19600+29000円で48600円、合計で58000円の節税になるかと思います。
とさんで医療費控除をすると所得税率が5%なので所得税からの還付金が14500円、住民税からの控除が29000円、合計で43500円の節税ですね。

還付金だけでみるならとさん名義の方が多くなりますが、住民税までふくめた節税額でいうと旦那様の方が多くなると思いますよ🤔
私もプロでは無いので間違っていたらすみません💦

  • と


    ありがとうございます!
    本当に無知でとても恥ずかしいのですが、所得税率とはどのように導き出せばよいのでしょう?検索して出てくる表や解説を見てもよく分からず…😵‍💫
    夫の年収は700万円ほど、私は250万円ほどです。

    • 3月4日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    所得税率は課税所得の金額でわかるので、源泉徴収票の(給与所得後の金額-所得控除の額の合計額)で出た金額を下の表に当てはめるとわかります。
    おそらく年収700万なら20%、250万なら5%です😀

    • 3月4日