
コメント

はじめてのママリ🔰
鯉のぼりを用意して、ご飯を両家で食べたくらいですよ〜😀
兜とかは買わなかったです。
旦那の地域と私の地域の風習が違ったので、自分たちで鯉のぼりも用意しました😀

退会ユーザー
うちは、小さめの兜を買ってもらいました😂
いずれマンションに引っ越すことが決まっていて、
そんな立派な仰々しい兜は、私がイヤだったので、
こじんまりとした、今ふうな?兜にしてもらいました。(一緒に選びにいきました😂)
そして、それこそ鯉のぼりは、私が要らない、と思っていたのに、義母が買ってきて😳
案の定、前に住んでたアパートでも、ベランダに飾れない、
今のマンションでも飾れないタイプのもので…💀
(庭に刺すタイプで、物干し竿に付けたら?とか言われたんですが、前も今も、物干し竿なんてないんですよね😅)
旦那がそんなの確認もせず開けて部品を出してしまったので、
中途半端に開けて、そのままお蔵入りです😳
私は手放したくてしょうがないです😳
-
退会ユーザー
あ、費用持ちは、
両家で折半だったか、
旦那側が多めに、
だったような気がします。- 3月4日
-
り
うちも大きいのは私が面倒くさがりで絶対に準備するのも片すのもやらないなと思い小さめの兜をお願いしました😂
ただデザイン?みたいなのはこだわりないので義母チョイスになりそうです笑
お蔵入り辛いですね😱
名前とか入ってるがちなやつじゃなかったら私こっそり売りに出しちゃいそうです😂
あっても場所はそれだけとるし嫌ですよね😳
その家庭費用持ちも変わってきますよね😱
うちは自分の親にまだそんな話聞いてないのでちょっと話して見ようかなーとおもいます!- 3月4日
-
退会ユーザー
デザイン、任せ😱
任せられるのいいですね✨
私はリビングに飾るのだったので、絶対に私が選びました😜🤣
鯉のぼりは、名前とか入ってるものではなく、一般的なものなんですが、
私も仕事してるし、旦那の方がテレワーク率高くて家にいる確率高いから、持ち出せないし、
ふとした時に、あの鯉のぼりは?
と聞かれたら困るので、売りに出せないんです😭
うちの親が買ってきた、とかだったら即、売ってますけどね😂- 3月4日
-
り
こだわり無さすぎるし、リビングじゃなくて玄関に飾ることにしてるので尚更任せちゃいました😂
それは確かに持ち出しにくいですね、、😱
ふとした時に聞かれるのが1番気まづいですね😱
自分の親なら即売るのめちゃくちゃ分かります😂- 3月4日

きらら
実家には兜を、
義実家には名前旗、卓上鯉のぼりを買ってもらいました。
節句当日は赤飯とケーキで👶3人でお祝いしました😌
一応、羽織を着せて兜の前で記念撮影しました。両家には写真でお披露目です。
り
なるほど、、
鯉のぼりを用意するのも旦那が渋ってるので悩みます😱
はじめてのママリ🔰
私が鯉のぼりにあこがれ(男兄弟がいなかった)があったのでデカいの買いました。田舎なので周りも鯉のぼりと名前旗が多い。
でも田舎じゃなかったら、鯉のぼりちゃんとしたのかわずに、部屋に飾れるのにしますね😀
義母さんは何か用意するね!っていわれたんですか?
り
デカいのかっこいいですよね!!
部屋にかざれるやつか、家の裏の方にちょっと飾れるようなやつを購入しようかな〜っておもってます!自分の中ではですが😅
義母からは兜はうちが用意するねっていってもらってます!
はじめてのママリ🔰
兜用意してもらえるなら、鯉のぼりは飾り〜ぐらいのを買いますね😀
兜を目立たせないと!(笑)
り
たしかに、、、そうですね!!
すごい参考になります🥺
はじめてのママリ🔰
兜の横におく名前旗はどうされるかを聞いておくのもありだとおもいます!義両親が用意するのか、こっちで用意したほうがいいのか、いるのかいらないのかとか😀
り
名前旗ありましたね😳
すっかり忘れてました😱
その辺も話し合ってみたいと思います!!
教えてくださりありがとうございます🙇♀️