※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yk
子育て・グッズ

保育園の保育標準時間について、保育時間と延長保育の違いについて悩んでいます。時短を取るかどうかも悩んでいます。他のママさんはどうしていますか?

保育園の登園、降園時間について(保育標準時間)


《状況》
・夫婦とも正職員/フルタイム勤務(8:30〜17:15)
・市町村から【保育標準時間】で認定が下りている
・保育園から勤務先まで車で30分ほど


--------------------------

4月から子どもが認可保育園に通います🌿
保育園に提出する書類の記入中、気になったことがあるので質問させてください📝


通う保育園は7:15開園、19:15閉園です。
市役所の案内では、保育標準時間認定の場合、7:15〜18:15が保育時間となっていました。

しかし、実際に園に提出する書類(保育申込書)を見てみると、①7:15〜8:15/②16:31〜18:15/③18:16〜19:15の3つの時間帯は【延長保育】となっており混乱しています😭💥


ここで疑問なのですが、保育標準時間で認定を受けていても、基本的には保育短時間の方と同じ時間帯(この園の場合8:30〜16:30)のみ預けるのが一般的なのでしょうか?🤔💦
朝か夕方もしくはその両方で2時間まで時短を取ることはできるのですが、時短を取らずに済むor少しでも長く勤務できるならその方が良いこともあり悩んでいます…


1)8:00登園、18:00降園
(延長保育①、②を使う/朝30分の時短)

2)8:00登園、16:30降園
(延長保育①を使う/朝30分、夕方1時間30分の時短)

3)8:30登園、16:30降園
(延長保育なし/朝1時間、夕方1時間の時短)


このあたりが選択肢と思いますが、先輩ママさんもしくは同じ状況のママさんでしたらどうされますか?🥺💭


※延長保育について※
①、②:標準時間認定→勤務証明書は不要
③:標準時間、短時間とも勤務証明書が必要

コメント

ママリ🔰

①と②に関しては短時間認定の方の延長保育だと思います💡
標準時間の場合は、③のみ延長保育に当たると思うので、18:16~は延長料金が取られるのではないでしょうか?
我が家も正規フルタイム勤務で7:15~18:00まで預ける予定です🌟

ゆてぃー

標準時間で認定が降りているのであれば、その時間帯以外に預ける場合が延長保育になると思います。

①の時間帯に預けるのなら、延長保育になるという仕組みですかね…②は短時間保育の方の延長枠かと思います。
上記の勤務時間なら③は残業しないのであれば使わなくて良いかもですね✨

私のところは早朝の時間帯は料金発生しないので、18時を過ぎたら延長保育になる仕組みになっています。