
昼寝に抱っこや添い寝が必要で、子供が一人で昼寝できず困っています。一人で昼寝させる方法はありますか?
生後7ヶ月になるんですが、未だにお昼寝は抱っこか添い寝でしか寝てくれません🥲
しっかり寝てるのを確認して動いても5分も経たないうちに隣にいないのに気づいてすぐ泣いて起きてしまいます😓
夜は寝てしまえば隣からいなくなっても大丈夫なんですが、昼は敏感すぎて隣から動けず結局一緒に寝ちゃってしまいます😂
子供が寝てるうちに家事やひとり時間を楽しんだりとかしたかったんですがなかなか難しいですね😓
一人で昼寝させる方法とかないですか??
- まるちゃんまん(3歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちは一歳まで、それが続きました…
今はかろうじて添い寝→就寝後離れればなんとか寝てくれるようになりましたが、それでも夜は2〜3時間後に起きてきます。
新生児の頃から音にも敏感で、寝付きの悪い子だったので、もう個性と開き直って、寝るときは一緒に寝て身体を休め、起きてから家事をしていました💦
ちなみに、寝たな〜と思ってから、一回ため息をして(子どもが)、しばらくしてから離れるとマシでした!眠りが深いのかな?
大変だと思いますが、いつまでもは続かないので、休める時に休んで下さいね!

ママリ
私も3ヶ月頃まで添い寝で、隣で寝てないと起きるのは同じでした🤣
一人で寝るには練習が必要ですよ。
夜も添い寝なんでしょうか?
夜できない事を昼にするのは難しいので、まずは夜一人で寝る練習から始めるといいと思います。
-
まるちゃんまん
夜はトントンで寝かしつけで、寝てしまえば一人にしても問題なく寝てます👶
セルフねんねではないので一人で寝るという意味では練習になってないですね🥲
疲れたら寝るだろうと、昼間に寝かしつけしないで様子見てみたことがあるんですけど、2時間泣き続けて根負けしてしまいました😭
どうやって練習されましたか??- 2月28日
-
ママリ
トントンしないと泣いちゃう感じですか?
夜トントンで寝るなら昼もトントンで寝られるはずですよー。昼間はどこで寝かしてますか?もしリビングとか明るい部屋で寝かせてるとしたら真っ暗、室温20~22℃、活動時間(生後7ヶ月は2~2.5h)を意識して寝かしつけをしてみてください。
疲れたら寝るは昔の常識ですよ😅今は疲れる前に寝かせてあげるのがいいと言われています。
私は授乳後ベッドに置いて、泣いたら、見守り→声掛け→トントン→抱っこの順で介入してました。
泣き止んだらその都度やめて、泣いたらまた声掛けからはじめます。
これを繰り返しているうちにトントンで寝るようになりました。
しかし生後6ヶ月頃にトントンがまた癖になってしまったのか、寝ぐずり夜泣きが酷くなりネントレ(ファーバーメソッド)したところ、翌日からセルフねんねするようになりました。
今は朝昼夜全部ベッドでセルフねんねです。- 2月28日
-
まるちゃんまん
すごいですね!
見習ってみます😃- 2月28日

しゃけおにぎり
うちも今まさにそれです😂💦
夜も近くにいないと泣きます💦
昼間はトイレも我慢。。。夕方寝ちゃったときは抱っこひもしたまま立ち食い。
どうやったら一人で寝るんでしょうね😂
まるちゃんまん
そうなんです、音に敏感なんです😓
ドアの開く音とかで起きちゃって身動きが 笑
個性と思って頑張るしかないですね✊
あと5ヶ月で一歳なので気長に待ってみます😃