※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
す
子育て・グッズ

2歳のおもちゃ取り合いについての対応や、兄弟間のおもちゃの取り合いに関する悩みを保育士さんに相談したいです。保育園での声かけ方法も知りたいです。


保育士さんいらっしゃれば聞いてみたいのですが、
1.2歳くらいのおもちゃの取り合いってどう対応すべきですか?

私の手が空いている時は出来るだけ私も間に入って3人で一緒に遊べるように心がけています。

それ以外の時や、喧嘩になりそうな時ですが、
長男にも次男にも同じように声かけしています。


たくさんあるものは「はんぶんこ」
回数が区切れるものは「1回したら交代」です🤔

車のおもちゃとか終わりがはっきりしないものなんですが、
途中で取るのはよくないと思って、
「〇〇(使ってる方)がおしまいしてからね、順番ね」としてるのですがこれだと使っている方の譲る心が育たないのでは…と思っています😣

保育園等ではどんな感じで声かけするのでしょうか😔

長男は今のところ、使い終わったら次男にどうぞしてくれますが、「順番」と言いながら次男の遊んでるおもちゃを取ることもあります😥

プレ幼稚園も始まるので、こんな感じの声かけでいいのか悩んでいます😥

コメント

ママリ子

保育士してました。
おもちゃの取り合いの仲裁って難しいですよね。
研修で勉強したのはまず子どもの使いたい気持ちに共感するそうです。
「これ、好きだもんねー。いっぱい遊びたいんだよねー。」
「楽しいおもちゃだから○○くんも、あそびたいんだって。」「終わったら貸してあげようか?」って感じです。
ざっくりですが。

使いたい気持ちはわかるよー。って共感すると少し気持ちが満たされるみたいです。ママがわかってくれた。みたいな。
まだ2歳なので、「こっちのおもちゃも面白そうだよ」「一緒にやってみる?」と気を逸らすこともできるかも??です。

もしかしたらいい反応しないかもしれないですが、参考になれば幸いです。

ゆうり(Dオタでアニオタ)

元保育士です。

今お友達使ってるから、貸してって聞いてみたら?
貸してって言ってるけどどう?
まだ使いたい?まだ使いたかったらまだ使ってるよって言えばいいんだよ。
まだ使ってるんだって。終わったら貸してもらおうね。
それまで他のやつで遊ぼっか!

って感じです。

す


ありがとうございます!
まとめてのお返事で申し訳ありません。
とても参考になりました😊
まねしてみます🙋‍♀️