
生後4ヶ月の赤ちゃんとの生活リズムが整っておらず、朝が苦手でお昼まで寝てしまう状況です。赤ちゃんも同様にお昼まで一緒に寝ています。夜中は比較的良く寝ており、昼寝習慣が直りにくい悩みを抱えています。
こんな生活、私だけでしょうか…だらしない…
生後4ヶ月の女の子を育てています。私が朝が苦手でいつもお昼まで寝てしまいます。なので赤ちゃんもお昼まで寝室で一緒に寝ています。
生活リズム全く整っていません。だめですよね?
だいたい11時 起きます
授乳時間もバラバラ
入浴は夫が帰ってきてからなので
だいたい20時から21時の間に入ります
就寝は22時すぎです、添い乳です
1時間とかで起きてくることはありますが夜中はあまり起きてきません
早かったら朝方5時、あとは7時とかに1度起きて来ます、また添い乳します
そのあと9時すぎに起きてきます、添い乳します
お昼すぎに起きてきてやっと着替えてリビングに
移動します
遊んだり授乳したりお出かけしたりしての日々です
やっぱり赤ちゃんにはよくないですよね?
ちなみに赤ちゃんが寝てから(0時過ぎ)
リビングリセット、台所リセット、自分の自由時間を過ごし、3時ごろに寝ます
昼まで寝てる習慣がついてしまってなかなか直りません…
- はじめてのママリ🔰けーちゃん(生後6ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
まだ生後4ヶ月ですしそこまで生活習慣とか時間を気にしなくてもいいのかなーと思いました。ママさんはそれで辛くないのですか?それなら全然今のままでもいいと思います!
でももう少し大きくなってきたら外に出る機会も増やして行った方がいいと思いますし、そうなると必然的に生活習慣も整えて行った方がいいのかなと。最初は辛いですが、朝は決まった時間に起こすとそれに従って夜だいたい寝る時間も決まってきます。朝早ければ夜も早く寝ると思うのでそれに合わせてママも休むとママも朝起きれるようになると思います。、

けろけろけろっぴ
えー大丈夫ですよ🙆♀️
わたし上ふたりが保育園の時は
お迎えまでベッドの上です😊

退会ユーザー
私も出産前は夜型人間で毎日お昼頃まで寝てましたよ〜😇
どの情報が正しいのか分かりませんが、新生児期に読んだ育児書には赤ちゃんの一生のリズムが決まる大事な時期!夜は暗く、朝7時ごろにはカーテンを開けて起こしてあげましょうと書かれてました!
夫婦揃って夜型人間なので子供にはしっかりリズムをつけてあげ昼夜逆転しないように睡眠に関しては頑張ってます!
うちも同じようにお風呂が遅いので赤ちゃんが寝るのは21:30〜22:00頃ですよ!リズムがついてお部屋を暗くしたら寝てくれ朝7時に起きカーテンを開け朝だっていうのを教えてあげてます!
赤ちゃんもその時間に起き授乳して授乳後に起きてたら少し遊びますが、寝たら私も一緒に寝たりしてます😂笑
朝だよってのは分からせてあげてるけど、赤ちゃんの寝るタイミングで自分も昼寝なり休むってスタイルです😂ママリさんと違うのは夜は赤ちゃんと同じ22:00に自分も寝てます!夜ご飯を食べて主人と赤ちゃんがお風呂入ってる間にキッチンとリビングをリセットしちゃってますよ😊早く寝るにはここが勝負って感じで息切れの勢いで終わらせます!自分時間も欲しいので赤ちゃん寝た後1時間くらいスマホいじったりする事がありますがそれでも0時前には寝れてます!

トンカツ
うちは、2人とも生後2ヶ月くらいから決まった時間に起きて決まった時間に寝るって癖をつけてたのでいまだに生活リズムは崩れてないです😅
小さいうちから癖をつけておくと後々楽なので今から規則正しい生活にしていったほうがいいと思います💦
子供は22時くらいから成長ホルモンが分泌しはじめるらしいのでうちは20時就寝、6時起床ですよ😊
これから幼稚園、小学校となると朝早く起きなきゃいけなくなるので今から癖をつけておいた方が朝からバタバタしなくても済みます😆

はじめてのママリ🔰
んー、私的に昼まで寝るは、無しです😇!
もう少ししたら離乳食も始まりますし、
私なら少しずつ生活のリズムを整えます。

退会ユーザー
朝が苦手なら辛いかもですが、幼稚園などに行く前、行き始めてから直すほうがもっと大変だと思いますよ。

ママリ
私も出産前はそんな生活でした😂
上の子の時、朝起きる生活にするの大変でしたよ〜
でもやっぱり昼まで寝る生活は赤ちゃんにはよくないと思って、離乳食始まる頃には朝起きる!と決めました
ただ夜更かしをやめず睡眠時間を削ったので、寝不足で帯状疱疹になりました😭
朝弱いというよりは単純に夜型生活になってるんだと思うので、まずは0時には寝る!と決めて実践ですかね😆
もうこれは自分の意思ひとつです!
夫にももう寝る時間だよーって急かしてもらってました 笑

momo
気になるなら朝方の生活したらどうでしょう!3時まで起きてるとやはり午前は寝てしまうかと💦朝はカーテン開けて日を取り込んだり。早めに寝るのがいいと思います!でもまだまだ疲れに慣れてないと大変なので自分に余裕が出てきたらでいいと思いますよー!

たまご
友達がそんな感じの生活してました💦
育休の間そんな感じで、慣らし保育園の直前から7時に起こす生活を始めたそうです。自分もですが、なによりもお子さんが大変だったみたいです。朝方7時ごろに起きて授乳しているみたいなのでそこで起きたらいかがでしょうか??

Sapi
自分たちが生活しやすいパターンでいいと思いますよ✨
私も朝が苦手なので朝7~8時に起きてミルク飲んだあとはすぐ朝寝させる習慣にしてて自分も寝ますよ(笑)
で、お昼にミルク飲んでから買い物行ったりとかですし
お風呂も21時過ぎる日もあればもっと早かったりバラバラですが
逆に生活リズムがないからいつもと違う!みたいにもならず
娘は臨機応変に対応してる気がします🤣
それでも夜から朝まで普通に寝るので自分たちに合ったサイクルが1番いいと思います🙌
はじめてのママリ🔰
5ヶ月になると離乳食も始まる時期になるので、そろそろリズム整え始めたら良いかなと思います😖💕
離乳食は、朝イチでない、病院の、あいている午前中の授乳の前が良いとされています✨
授乳間隔はバラバラでも良いと思います!
と言っても眠すぎますよね😂
私は主人が休みの土日に朝寝坊させてもらってます😂✨
はじめてのママリ🔰
こちらにコメントしてしまってすみません😭💦