
自分が義実家を手伝ってきたのに、義母の感謝の言葉が義兄嫁に対しての方が大きく感じ、辛い気持ちになっています。気持ちを切り替えたいと思っています。
自分がしたくてやっていたことなのに いつのまにか感謝してほしいと思うようになってしまった。
義父が先月になくなり 週一で義実家へ顔を出しています。葬儀の際も手伝いをしたり 香典返しの注文を私がしたり 亡くなった後はしばらく義実家で泊まったりしていました。すべて義母が心配だから、少しでも力になりたいと。
しかし四十九日 わたしはお供え物を用意しませんでした。勘違いと常識のなさで。(これに関しては批判なしでお願いします。)
義兄嫁は不参加でしたが お供え物をちゃんと用意してました。なんで用意しなかったんだろうととても後悔しました。
その時に義母が言った 「お供え物わざわざ用意してくれたの?まぁ。悪いわね。ありがとうね〜」その言い方が 私がしてきた今までのことより 何倍も感謝しているように聞こえて。
なぜか、そのように聞こえてしまったんです。
私は今まで少しでも力になりたくて色々やってきた、でも義兄嫁には勝てない、たとえ年一でしか顔を出さなくても。義兄嫁の方が感謝されてる、と思ってしまいました。
それから色々と辛くなってしまいました。
疲れてるだけですかね。
それとも自分のミスが許せないのでしょうか。
そして気持ちを切り替えたいです。
日曜日も義実家に行くので。
くだらない文章読んでいただきありがとうございます。
- ちょこ
コメント

みにーちゃん
少し距離を取られた方がいいと思います。行く頻度を減らして自分の為に時間を使うとか。
何か他のものに真剣に打ち込むと他のことや周りの人のことを少しどうでもいいと感じるようになるらしいですよ。

かおり
詳細分からないんですが、
本当にお義母様は、兄嫁の方に感謝してるんでしょうか??👀
人が亡くなった時、誰かにそばにいて欲しいものだと思います。
なによりも色々世話焼いてくれる人が有難いものです、
「(なんもしてくれないのに)、お供物は用意してくれたのね。」とも取れるなぁと、
性格悪くてごめんなさい、そんなふうに思ってしまいました。
実の娘と、息子の嫁だったら、
なんだかんだ実の娘の方が大事にすると思いますが、
長男と次男の嫁だったら、
例え今まで長男嫁との方が長い付き合いだったとしても、
身の回りのことを沢山してくれる子の方がありがたいし、嬉しいし、
心強いと思いました。
それよりも主さんの完璧主義かな?
そんな日頃から色々やってくれてて、
四十九日の御供物忘れたくらいなんでも無いですよ😳😳
義母となかなか上手くいかないって内容が多いのに、
素敵だな、良いなと思いました😌😌
-
ちょこ
こんなめんどくさい内容に 回答していただきありがとうございます。
あたたかいお言葉に涙が出ました。
義母の内心は分かりませんが お供え物のその時のその言葉が とても感謝している風に聞こえてしまいました。私にはこんな言い方しなかったのに、と。
用意するのを忘れてしまった時 なんとも言えない気持ちになりました。悔しいような、恥ずかしいような。
義兄嫁に対する 今までの羨ましいという気持ち 負けたくない気持ち 色々な気持ちもあったのかもしれません。
こんな自分が嫌になります。
でもかおりさんのお言葉で 心が少しほぐれました。こうやって誰かからメッセージを頂くと ひとりじゃないと思えます。
ありがとうございます。- 2月26日

はじめてのママリ🔰
私だったらお義母さんに「お供え物を用意する事を忘れてしまって後悔している」というふうに言いますね。きっと今までの頑張りを見ていたお義母さんなら気にしないでといってくださると思います。
もやもやした気持ちを払拭するにはお義母さんの言葉が必要なんだと思います。
-
ちょこ
回答ありがとうございます。
なるほどと思いました。
もしかしたら そうかもしれませんね。
伝えるのは少し緊張しますね。涙が出てしまうかもしれません。
もやもやの原因がひとつ分かりました。
ありがとうございます。- 2月26日

初めてのママリ🔰
主さん、優しいのだと思いますが、周りからどう思われるかとか評価を気にされる完璧主義者、負けず嫌いでは…?と思いました。私がそうなので、わかるなあと勝手に思っただけで違ったらすみません💦
あるいは無意識に義理の兄嫁に対抗心を持っていたか。
主さんの思いやりは、絶対に伝わっています。お供物の数などで計り知れるものではありませんよ。
私も身内を亡くしましたが、どんな物よりも一緒にいてくれた時間や力になりたいとかけてくれた言葉や行動がずっと心に残るものです。
人が亡くなるのは、つらいです。主さんも知らず知らずに疲れてるのだと思います。
自分の心も大切にされてくださいね。
-
ちょこ
回答ありがとうございます。
私自身 周りからどう思われてるかすごく気にしてしまいます。嫌われたくないとか顔色とかもすごく気にしてしまいます。また義兄嫁に対してだけは なぜか対抗心のようなものがあったのだと思います。
人が亡くなってのことなのに 自分が嫌になりますね。小さいなぁ、と。
今まで気づかなかったけれど 疲れが蓄積されていたのかもしれません。
優しいお言葉も、ありがとうございます。
心が軽くなります。- 2月26日

おと
正直、素晴らしいお嫁さんだと思いました!思いやりあって、素敵な人ですね😊
見習わなきゃと思いました😔
義兄嫁には、感謝の気持ちが伝わりやすいように少し大げさに表現したのではないか?と思っちゃいました🥺❤️
義母を思いやる気持ち伝わっていると思います!💕
他の方がいうように、「お供え物を用意するのを忘れてしまったことの後悔」を伝えてみるのが良いと思いました!🙇♀️
最後に自分がしたくてやっていた事でも、感謝して欲しい気持ちわかります。
私も主人の美味しい!と喜ぶ姿が見たくて一生懸命料理をしますが、(旦那は食事は肉があればなんでもよい派)感謝や美味しい!と言う言葉を待ってしまい求めてしまいます。
ただお互いの関係性に影響が出そうでしたら、一旦距離を置くのもありですよ❤︎
-
ちょこ
回答ありがとうございます。全然できた嫁ではありませんが 優しいお言葉身に染みます。
次行った時に お供え物を用意して 気持ちを伝えてみようと思います。
わたしも日々旦那には おとさんと同じように期待してしまいます。今回のことは法事のことなのに こんなことを考えてしまうなんて、と情けなく思っていました。
それでも気持ちがわかると言ってくださり、ありがとうございます。その気持ちが嬉しかったです。
義母との関係が悪くならないようにしていこうと思います。- 2月26日

まー
気にしなくて大丈夫ですよ🙆♀️
義母1人じゃ葬儀まで全部するの大変ですよ💦
主様ご夫婦がそばにいてもらえるだけでも心の支えになりますよ😊
品物なんて二の次だと思いますよ☺️
四十九日の日に限らせずに、お供え物は供えていいと思います!
四十九日で頂いたお供え物の賞味期限が切れた時にお供え物を購入したら十分だと思いますよ😊
-
ちょこ
回答ありがとうございます。
次行く時に お供え物を用意していこうと思います。
また、気にしなくて大丈夫との前向きなお言葉 気持ちが軽くなりました。
お供え物について 批判されるかなと思っておりましたが みたさんあたたかい回答くださり 本当に感謝しております。- 2月26日

ぱんだ🐼
なんて素敵なお嫁さんなんですか!
お姑さんと上手くいっていない方が多い中、そんなにもお義母さんに寄り添えるのは本当に素晴らしいことだと思います✨
私の主観ですが、お義母さんが義兄嫁に言ったお礼の言葉は少し大げさな気がして、ちょっと距離感があるからなのかな??と思いました。
家族とか親しい人にほど、「ありがとう」って伝えるのをついつい忘れてしまうってありますよね…それなんじゃないかなあと。それだけ、主さんのことは家族同然に思っているのかもしれませんよ(^^)
私自身の経験としても、
身内が亡くなった時にお供え物を送ってくれた人のことよりも、そばにいて支えてくれた人のことをいつまでも覚えているものだと思います。主さんのその優しさは何物にも代え難いです。
どうしても後悔があるのであれば、四十九日に限らずお供えして良いと思います✨
「四十九日に出来なかったのを後悔してて…」とお義母さんにそれとなく伝えてみてはいかがでしょう😊
ミスだと思うのであれば、フォローすれば良いだけ!
完璧じゃなくたって、お義母さんはちゃんと見てくれていると思いますよ!
-
ちょこ
回答ありがとうございます。
確かに、わたしもそうかもしれません。普段一緒にいる旦那に ありがとうとあまり言っておらず。そう思ってくれてると嬉しいなと思いました。
明日、お供え物を用意して 義母に気持ちを伝えようと思います。
ミスだと思うのならフォローすれば良い、大切な言葉をかけてくださり ありがとうございます。
気持ちが軽くなりました。- 2月26日

funkyT
1番感謝されるべき行動は、夫を無くしたばかりの方の気持ちに寄り添う事だと思います。
お供物を用意してくれた方には正直に感謝の気持を表すのは当たり前です。
また、毎回毎回の感謝の気持を主様に表す気遣いは出来ない状況だと思います。
むしろ、お義兄嫁様に感謝の気持ちを表せるくらい元気になっただけでも、ほっと出来ると良いかと思います。
きっと主様がやっていることが正しかったのだと思います。
主様も含めて、まだまだ心が癒やされていないと思います。お義母と共に寄り添い合いながら癒えていくと良いですね。
この度はご愁傷さまです。
-
ちょこ
回答ありがとうございます。
お返事がとても遅くなり申し訳ありません。
確かにそうですよね、初めはそんな雰囲気ではなかったですね。少しずつ笑顔も増えていってる気がします。
正しかった、そう言っていただけて私自身とても救われました。
わたしがそうしたくて義母と一緒にいた、 そんな初心を思い出しました。
これからも寄り添いあいながら 一緒に過ごしていきます。
ありがとうございました。- 2月26日
ちょこ
こんな質問に回答してくださり ありがとうございます。
自分のために、ですね。
自分のやりたいこと 久しくやっていないかもしれません。
真剣になれることを探してみようと思います。
ありがとうございます。