※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あん
妊娠・出産

妊娠中で里帰りする予定だが、実家の部屋での生活に不安があり、自宅で過ごす方がストレスが少ないか悩んでいる。里帰りか自宅かどちらが良いか迷っています。

長くなりますが悩んでいるので相談させてください🙏
2人目妊娠中で旦那が頼りにならないので里帰りする予定なのですが今更迷ってきました…
私がちゃんと家族と話し合わずに里帰りを決めたのが悪かったのです。
実家では祖母(80代後半)母、妹の3人で暮らしていて母と妹は働いているので平日は祖母だけです。祖母は洗濯以外の事ができません。子供が嫌いなので上の子を見ることもできません。
母はフルで働いてるので帰りはだいたい夜8時頃でそこから夜ご飯を作り夜9時頃に食べます。お腹空いたり待てないならカップ麺や冷食を用意しとくので食べておいてほしいと言われています。作り置きをすると祖母が勝手に食べたりしてしまうみたいで母と祖母は仲悪いので作り置きはしないみたいです…。
問題はここからなのですが私が泊まる予定の部屋が使えない事が昨日わかりました。洋室の部屋なのですがクーラーもあるしテレビもあるし窓もあってトイレも近く一番都合がいいです。なのでこの部屋で泊まると母には伝えていたのですが妹には伝えていませんでした。真横が妹の部屋なんですが(壁が薄く話し声も聞こえます)泣き声がうるさくて寝れないだろうから違う部屋で里帰り中は寝てほしいと話したのですが妹は自分の部屋で自分のベッドで寝たいと言われました。私はてっきり妹は別の部屋で寝てくれるかなと思ってしまっていて話し合わなかったのを後悔しています。たしかに妹の家なので私が部屋を変わってほしいと言うのはおかしいですよね。妹は夜勤もある仕事でイライラしやすい性格なので泣き声うるさいのはお互いストレスというのはわかってくれているのですが、このままでは里帰り中の約3ヵ月我慢して過ごすしかなくてストレスになりそうで迷っています。
別の部屋は実家に猫が2匹いるのですが猫が普通に出入りする和室と祖母の部屋です。
祖母は90近いのでさすがに部屋は移動させることができないので残る和室になるのですがその和室が問題で私も妹も寝るのは嫌で揉めています(>_<)
築25年くらいの戸建なのですが和室で加湿器をつけるのに換気をあまりしなかったせいか部屋自体がかなり湿気がすごくて居心地がとても悪いです。しかも今はあまり使わない部屋なので半分物置きのような感じで12畳くらいある和室なのに半分物で埋め尽くされています。今更換気をしてももう無理ですよね?あと和室にはカーテンがないのですが窓がたくさんあり全て襖なので上の子の昼寝のときはシャッターを閉めないと明るすぎて寝れません。夏生まれなのでクーラーはつけっぱなしになりそうですが、窓がたくさんあって毎回シャッターを締め切らないと昼寝できないのは結構ストレスですし、はやり和室で過ごしたくありません…。新生児が生まれたら部屋にベビーベッドを置き、ご飯やお風呂以外は部屋で引きこもり(猫と祖母がリビングにいる為)ご飯食べたり母や妹が休みの間はリビングでバウンサーを置いて過ごす予定なのですが、正直和室に3ヵ月いなきゃいけないならワンオペ辛くても自分の家で過ごす方がストレスなくいいなと思ってしまいます。
母や妹が働いていて祖母は何もできないのになぜ里帰りするかですが母はまだテレワークできる仕事もあるので半日家にいたりできる日もあったり旦那よりは家にいる時間が多いからです。旦那は朝6時半から家を出て夜8時〜9時頃帰宅します。休みは祝日と日曜日のみです。役職についている為なかなか休む事が難しく里帰りしないなら入院中が問題になります…。1、2日程度なら休めそうですが入院5日間あるので他の日は一時保育を利用しようと思っているのですが朝7時くらいから夜8時までとか預かってもらえるんでしょうか?
娘はとても人見知りで私がいてもパパママ以外はダメで実家に帰ると母や祖母、妹にギャン泣きなので里帰りしても入院中預けるのが不安ですが😭
実家の部屋は我慢して里帰りするか2歳になる上の子と新生児のワンオペ不安ですがストレスない自分の家で産後過ごすのがいいのかどっちがいいでしょうか…?一人目は里帰りせず母に一週間来てもらいましたがその時も母にイライラしてしまいました🥲
旦那は自分が仕事を休めないので不安だし、私には我慢して実家に里帰りしてほしいと言います。週一で日曜日だけ実家に通うと言うのですが日曜日は母も仕事休みなので平日は何もできない祖母のみなので正直日曜日は来なくても私の負担は変わりません。
2人目出産の入院中実家に預けなかったり旦那が休めなかった方はどうされましたか?コロナでなければ上の子と泊まれる産院があるのですが今はどこも一緒に泊まれません。

コメント

たこさん

1人目も2人目も里帰りしませんでした。
手伝いも来てもらわず、夫は入院中も仕事に行っていました。

旦那さんは休む必要ないですが、お迎えに間に合うように早退できませんか?
うちは保育園のお迎えに間に合うように、入院中は毎日1〜2時間だけ早めに退勤していましたよ😊

あとはファミサポさんにお迎えをしてもらって、旦那さんの仕事が終わるまで預かってもらう方法もあるようです。
ファミサポさんがやってくれる内容は自治体でも違うようなので確認が必要だと思いますが💦

  • たこさん

    たこさん


    ちなみにうちの子の園だと7時開園、20時閉園です。
    同じ自治体でも朝6時半に開園する保育園もあります。


    今はお子さん自宅保育ですよね?
    産前産後枠で保育園に申込みをしてみると良いかもしれないです。

    • 2月24日
  • あん

    あん

    そうなんですね‼︎たしかに入院中の間だけなんとか少し早く帰宅できればお迎え間に合えば問題ないですよね‼︎あとはコロナの影響で保育園閉鎖したりしないかとか旦那は仕事柄いきなり出張っていうのがあるかもしれなくてそれが不安ですが…😢
    娘はすごく人見知りなのでたぶんずっとギャン泣きなんですがファミサポでも預かってもらえるんでしょうか😰私がいても知らない人がいるだけでずっと泣いてしまって💦
    園によって時間帯が違うのですね‼︎今は自宅で保育園のことは全くわからずです(>_<)一時保育と産前産後はまた違う感じですか?

    • 2月24日
  • たこさん

    たこさん

    人見知り激しいなら自宅で旦那さんがお世話してあげられるようにすることが、娘さんにとって一番良いと思います😊
    産前産後枠は産休期間だけ保育園に入園できるものです。自治体によって多少違いますが産前8週〜産後8週くらいまでになります。

    保育園が休みになっちゃったりした場合は旦那さんが休むしかないと思いますよ😅
    休みにくいだけで休めないわけないですから、休むしかないです。
    出産の時に休んだくらいでクビになるわけじゃないでしょうし…
    ママさんは命懸けで出産しますし、赤ちゃんも上の娘さんも夫婦の子なのですから、そんな時くらいは無理矢理にでも休む努力をしてもらうべきだと思います😓

    • 2月24日
  • あん

    あん

    やっぱりそうですよね😢娘は極度の人見知りなので保育園とか行っても先生に嫌われたりしないか不安です💦
    産前8週からなんですね‼︎ではまだ預けれるのは先ですね🙏たしかに娘の保育園が休みになるならそれは休んでもらわないとどうしようもないですよね。あんまり言うと降格されるかもしれないとか言いだすので不安ですがクビにはならないですよね。そうですよね、二人の子ですし本当に入院中5日間だけなので旦那にはどうか早退お願いしたいと思います😢

    • 2月24日
  • たこさん

    たこさん

    保育園は慣れるまでギャン泣きするのは普通ですから、先生も慣れてますから大丈夫ですよ😊
    うちは共働きなので1歳から保育園に通っていますが、慣らし保育の半月くらいは毎朝ギャン泣きでした😅
    どんなにギャン泣きしてても『大丈夫ですよ、お預かりしますね〜』と先生方は笑顔で預かってくれます😭


    出産入院中の数日の間に少し休んだり早退した程度で降格されないと思いますけどねぇ…😅

    私なら
    『会社の機嫌ばかりとってないで私の機嫌も取りなさいよ。そんなんじゃ気づいた時には家族を失うかもしれないけど、それでもいいの?』
    とズバッと言っちゃいます😤



    保育園のことは自治体によって色々と違うので、体調の良いうちに早めに一度役所に行ってお話を聞いてくることをオススメします😊

    • 2月24日
  • あん

    あん

    そうなんですね!!保育園全然わからなくて、とっても参考になります🙏泣く子もきっとたくさんいて先生も慣れているのですね😊娘は極度の人見知りなので人がいっぱいいたりするだけで泣いて私から離れないので不安だったんですが…それなら安心して預けられそうです!
    そうですよね…私もそう思うんですが旦那の会社のことあまりわからないのでなんとも言えなくて💦
    おぉ〜👏かっこいいです👏私もそれぐらいズバっと言いたいです🤣‼︎
    ありがとうございます!一度旦那と話し合ってから保育園について問い合わせしてみたいと思います😆いろいろ相談にのっていただき本当にありがとうございます😭🙏

    • 2月24日
ママ

どこか妥協しなければ無理だと思います。
私があんさんの立場なら里帰りはせず、自宅で過ごします。
実際帰っても日中はお母様も妹さんもいないわけですしあまり意味がないかなって。
今住んでる人の生活リズムを崩してまで(部屋を代わってもらうなど)自分が快適に過ごそうなんて少し迷惑だと思います。
私は産後3回とも里帰りはせず、ほぼワンオペでしたがなんとかなりました。
上のお子さんは産前産後で保育園に預けたりなど方法はあります。(実際私は末っ子出産後次男を預けてました)
旦那さんが頼りにならないっていうのは、どの程度なのかわかりませんが夜泣きで妹さんを起こしてしまうかもしれない、とか祖母が子ども嫌いでとか考えて気を使うくらいなら夫婦で話し合って自宅で赤ちゃんのお世話をした方が絶対気楽です。
1週間お母様に来てもらっただけでイライラするなら里帰りなんて尚更だと思いますよ。

  • あん

    あん

    そうですよね(;ω;)私も同じ事を思ってきました。ご飯も自分でやらなきゃいけないなら家にいても同じだし祖母は洗濯はしてくれるけど掃除はたまにしかしてくれないしリビングしかしないので平日は私がやらなきゃいけません。妹も和室が嫌だったのは知らなくてちゃんと話し合ってから決めるべきでした。
    産前産後の保育園は一時保育と同じではないのですか?入院中は旦那が仕事中の13時間くらいの長時間になるのですが預かってもらえるのか不安で(^^;;

    • 2月24日
  • ママ

    ママ

    多分産後で帰ってるのに段々あれやってこれやってと家事を任されるようになると思いますよ、あくまで推測ですが...。
    一時保育は数時間単位〜1日とかですが、産前産後の保育園入所は出産前2ヶ月〜産後2ヶ月とかの5〜6ヶ月だけ保育園に入るものです。
    事前に市役所で手続きなどが必要ですし、空きがなければ入れませんが上手くいけばすごく助かります!
    地域によって期間や預かってくれる時間は違うと思うので調べてみてください😊
    うちは自営業で主人は多忙でしたが、入院中だけは朝保育園に送って定時で帰ってもらいそのままお迎えに行ってもらってました!
    お金を払えば延長とかもできるかもしれません。
    赤ちゃんが産まれるって母親にとってはすごく大変なことですし、たった5〜7日くらい旦那さんも調整して欲しいものですよね。
    うちは無理言ってしてもらいましたが😂

    • 2月24日
  • あん

    あん

    なんかわかります😭私も頼まれたらあまり断れない性格ですし💦そうなると休めそうにないです…
    そうなんですね‼︎やっと違いが理解できました✨ちょっと旦那と話し合って調べたいと思います‼︎
    入院中だけでも送ってもらえればかなり助かりますよね!本当、入院中5日間だけなのでその間だけなるべくお迎え間に合うように早退してもらったり上の子のことを頑張ってみてほしいです🙏もっとちゃんと話し合います(>_<)

    • 2月24日
  • ママ

    ママ

    何の為に帰ってるんだろうってなりそうな環境ですよね💦
    入園できれば産後もかなり助かりますよ!
    新生児がいたらなかなか上の子と遊んであげられないし、我慢ばかりさせてしまいますけど、保育園でいっぱい遊んでお友達と関わって刺激を受けて成長して、うちの次男にはいいことだらけでした😊
    実家の助けが無理なことや、旦那さんのお仕事が激務なことなど市役所で相談すると点数が高くついて有利になります!
    うちの場合はちょうど主人が長期出張で単身赴任扱いになり優遇されました。
    入るまでは大きなお腹で見学に行ったり書類を書いたり大変ですが、臨月〜産後が劇的に楽になるのでオススメします✨
    次男が産まれたばかりの時、長男をワンオペで家庭保育しましたがやはり辛かったです😭

    • 2月24日
  • あん

    あん

    そうなんです(;ω;)娘がもう少し実家に懐いてくれたら私も楽なのですが…💦
    たしかに新生児のお世話しながら上の子と遊ぶのってかなりしんどいですよね…少しでも寝たいし😢
    そうなんですね〜‼︎電話で聞こうと思ってたんですが市役所行って聞いてみてもいいんですね^ ^優遇されたらすごいいいですよね✨
    産前産後の一時保育に入れようと思っていたのですが産後退院後はワンオペでお風呂をどうしようか悩んでいて💦新生児は沐浴ですが上の子は旦那が帰ってきてから私と一緒にお風呂入ろうと考えていたのですがそうなると上の子を寝かしつけできるのは10時以降になりそうで保育園朝からだし寝不足で辛いでしょうか?新生児を放置して上の子をお風呂入れるのは少し不安で😢

    • 2月24日
  • ママ

    ママ

    1歳7ヶ月なら人見知りする子はしますもんね😭
    公園にも気軽に行きにくくなりますし、日中保育園で遊んで来てくれると夜もよく寝ますしね!
    私は色々聞きたかったので直接行きましたが今はコロナもあるので不安であればまず電話で問い合わせてもいいと思いますよ✨
    私は赤ちゃんの沐浴を上の子達を送った後午前中にやってました!
    その方が自分もゆったりした気持ちで出来るのでよかったです😊
    赤ちゃん放置してお風呂は不安でしょうけど、案外大丈夫ですよ!
    心配なら脱衣所にクーハンとかバウンサーに乗せておけば様子もすぐ見れますし😊
    泣いてたら生きてるなーって生存確認にもなるので慣れたら大丈夫です🙆🏼‍♀️

    • 2月24日
  • あん

    あん

    そうですよね😢公園行きたいだろうけど新生児抱っこ紐しても真夏なので…考えただけで絶対無理です😂保育園行ったら疲れて帰ってきて寝つきもよくなっていいことずくしですね!
    たしかに行った方がいろいろ聞けそうなのもありますね🧐資料とかもらえそうだし一度電話して聞いてみます^ ^
    そうなんですね〜‼︎たしかに上の子いたらゆったりした気持ちで沐浴してあげられないですよね🤣赤ちゃんをバウンサーに乗せて脱衣所とかに寝かせておく感じですか?上の子のときそれやってました‼︎ただ自分だけだったので5分くらいで洗ってすぐに出る事できてたのですが上の子いたらどうしても急いでも15分〜20分くらいかかりそうで大丈夫かなあと不安だったのですが何度か扉あけて大丈夫か確認したらいいですかね?🥲
    いろいろ教えていただけて本当に参考になります🙏ありがとうございます😭🙏✨

    • 2月24日
  • ママ

    ママ

    真夏も大変ですね💦
    うちは真冬だったので新生児連れて外遊びなんて無理でした😂
    そうです!脱衣所が寒くなければですが🤔
    寝返りするようになるまではベルトでしっかり固定しとけば動くことはないので多少時間がかかっても大丈夫ですよ✨
    私の場合は悪露がなかなか落ち着かなかったので上の子はしばらくシャワーのみでささっと入れたりもしてました!
    色々やり方はあると思うので赤ちゃんが産まれてからあの手この手で試してみたらいいと思います😊

    • 2月25日
  • あん

    あん

    真冬はもっとキツイですね〜😭でも外行きたがりますよね💦
    脱衣所にヒーターつけて温めてそうしようと思います(^^)
    たしかに私も産後1ヵ月ぐらい悪露ずっと出てました😢夏生まれなんで最初はシャワーにしようと思います!本当にいろんな相談乗ってもらってありがとうございます😭とても助かりました✨頑張ろうと思います✊

    • 2月25日
k

かなり悩まれてると思うので、
あえてキツく言いますね…

その状況下で、旦那さんが頑なに自分の仕事を取る理由がわかりません。
うちだって管理職です。有給なんて殆ど取らないし在宅に切り替えらないことないくせに出社して7時過ぎから21時半まで帰ってこない毎日です。
夜帰宅後も風呂ご飯終わらせてまた深夜2時位まで仕事しています。

けどね、旦那さんが頑張るしかないんですよ。ましてお子さんが人見知りの時点でご実家のメンバーに頼るの無理です。
慣れもしない子をずっと見続けるなんて実家メンバーが先に精神的に参ると思います。

うちは上が双子で、この前の夏に3人目を生みました。予定帝王切開で里帰りなしです。上は保育園に行ってますが、間に合わないので有料の延長保育使って旦那はやりくりしてました。
ご飯は作れないので市販や外食でした。
コロナ禍なので、こちらに来られないというし帰省するなと言われ、親のヘルプは一切ありませんでした。

一時保育のことは自治体や預ける場所によるので調べてみてください。

  • あん

    あん

    ありがとうございます悩んでます😭なんだかジーンときました💦そうですよね、旦那も旦那なりに頑張ってくれようとしてるのですが私も不安いっぱいで…たしかに実家でも母も妹も普通に働いていて祖母も高齢なので正直迷惑しかないと思うし私も里帰りしても息抜きできるかと言われたら微妙なところです。実家は県外で私の自宅はコロナ感染者の多い地域、母は介護職なのでコロナにも不安で😢結局産後一か月経ったら自宅に帰るつもりなのでそのあとからのワンオペは変わらないし、旦那にももう少し協力してもらいたいなと思いました🙏一時保育調べて考えてみようと思います!

    • 2月24日
  • k

    k


    今回私も同じように悩みました。
    里帰りするかしないか、ギリギリまで実母と相談しましたし、旦那とも何度も話し合いました。
    うちは都内23区で実家は千葉県の田舎にあります。
    都内はコロナが多いので親に拒否られました(爆)


    旦那の忙しさ・保育園の朝晩の送迎時間問題・里帰りない場合の子供たちのご飯・ママ不在による子供たちの精神面・実家の設備面・双子を連れて実家に帰ったときどうなるか・里帰りをやめて帝王切開後に自分が家事育児できるか…などなど。

    けれど、優先したのは子どもたちのことでした。
    うちは実家が田舎の古い一軒家で、
    双子が遊ぶような物もありません。間違いなく時間を持て余します。
    私が入院中に母が1週間一人でみることになります。父もいるけど育児に関してはアテにできません😅
    じゃあ母が料理をしてる間は?誰が双子を見てる?ママは勿論、パパもいないのに双子は夜寝られる?
    等と考えていくと、実家に行くことは旦那しか幸せにならない事に気が付き(笑)、旦那に頑張らせることにしました。

    • 2月24日
  • あん

    あん

    本当同じような感じです🥲私はちゃんと話し合わなかったせいで今困っているのですが💦それぐらいしっかり話し合わないといけないですよね‼︎子供が優先はたしかにそうですよね!私は、極度の人見知りの娘が入院中長時間保育園に預ける方が辛いかな?って思いましたが慣れたらお友達もできるし、実家に帰っても入院中は懐いてない母に一日中みてもらったりしなきゃいけないし💦母も妹も祖母もきっと泣き続けてたらすごいストレスですよね…。実家に行くことは旦那しか幸せにならない事に気が付きって笑っちゃいました🤣wたしかにそうかもしれないです😅自分の子だし入院中ぐらい頑張ってもらうしかないですよね‼︎

    • 2月24日
  • k

    k



    はい、人見知りなら尚更、プロに任せたほうがいいと思います。
    保育園に入れて、夜はパパが娘さんのケアをするといいかと思います。
    うちも入院前は2度くらい担任と園長と面談しました。
    延長保育の確認や、旦那の仕事状況も含めて話しました。
    保育園の方が、色々見て報告をくれます。普段保育園に入れてなくても、先生たちは毎日色んな園児を見ているプロです。産前産後だけの一時保育申請なんてザラにあるはずです。
    いまの状態だとご実家に任せても、「ずっと泣いてた」と言われて終わると思います。

    ご質問読む限りご実家との交渉も難航していると思いますし、旦那さんがなんとかするしかないと思います!
    旦那さん、仕事忙しいのに調整するのは本当に大変だと思います。
    けど、頑張りどころです。

    • 2月24日
  • あん

    あん

    そうですよね‼︎保育園のこと全くわからなくて💦人見知りで泣く子も他にもいるだろうしプロに任せた方が安心ですよね😭後々下の子が生まれたら私も働きたいつもりでそうなれば保育園にお世話にならないといけないし…‼︎たしかに実家に任せても泣いてたで終わりそうです😅
    そうですよね!なんとか旦那を説得させて入院中送り迎えお願いしたいと思います😊いろいろ丁寧に教えてくださり本当にありがとうございます🙏

    • 2月24日
ペッパー

自宅と実家はかなり遠いのでしょうか?簡単に行き来できる距離なら私だったら自宅で過ごしてお母さんの仕事が休みの日に来てもらうか、1人目のときのように短期間泊まりに来てもらうかなと思います。入院中お母さんがお仕事を休んでくれる予定なら上の子と一緒に自宅に泊まってほしいです。
もし可能であればその方がお祖母さんや妹さんや部屋のストレスはないので気楽なんじゃないかなと思います😊

  • あん

    あん

    自宅から実家までは県を跨ぎ車で高速で1時間ちょっとくらいです。電車も1時間半くらいになります。距離にすると80kmくらいだと思うので簡単にいける距離ではありませんし交通費も結構かかります😭母に前もって日にちを言えば有給取れるかもしれないですが母も仕事が忙しい為、急には難しいみたいです…。しかも母に娘が懐いてなくて母も娘があまりにも泣くので怖がってしまって、離れた自宅にわざわざ来て見てもらえれるかと言われると難しそうです😢一人目のときも退院後に一週間きてもらいましたが出産してから2週間後くらいだったので💦そうですよね、部屋のストレスがないだけでもかなり違いますよね( ;∀;)悩みます…

    • 2月24日