
1歳9ヶ月の娘を持つママが、夫婦の会話や時間が取れず悩んでいます。娘のイヤイヤ期やママ愛が強すぎることが影響しているようです。パパが娘の面倒を見るときに駄々をこねるため、夫婦間のすれ違いが気になっています。親のすれ違いを娘のせいにしたくないと考えていますが、解決策を求めています。
1歳9ヶ月の娘がいるママです。
夫婦の時間、夫婦の会話がなかなかできないことが悩みです。
娘のイヤイヤ期を上手に乗りこなせていないことも要因の一つかと思います。
ママ愛が強すぎる&パパ嫌がすごいんです…。
ママとパパの会話や
パパが私の肩揉みをすることすら許されません。
ママの1人時間確保のためや、用事を済ませるため、パパが娘の面倒を見るときは、私がいる時より駄々をこねまくって仕方ないです。(その場に止まらせようとするからダメなのかも)
夫婦の時間がとりにくい上に
娘の前ではなかなか会話もさせてもらえなくて、夫婦間のすれ違いが気になってきました。
親のすれ違いを
娘のせいにしたくありません。
何かいい方法はないでしょうか。
- はたゆか(4歳11ヶ月)
コメント

みかん
お手紙書くのはどうでしょう?うちは前に今日も旦那と話せなかったなーと思いながら寝た次の日の朝に旦那からの手紙が置いてあってすごく嬉しかったです。いつもありがとう、とか私が悩んでたことに対しての返事(娘がイヤイヤしたため相談が途中で終わってたこと)が書かれてました。

さき
娘さんを寝かしつけた後に夫婦の時間とれないですか?そのまま一緒に就寝タイプですかね?
-
はたゆか
そのまま就寝タイプです。
- 2月25日
-
さき
寝た後も主さんが離れると起きちゃいますか?友人の子はそのタイプだったので一緒に就寝でベッドから離れられないって感じでしたが、成長するにつれてぐっすり寝てくれて自分の時間取れるようになってましたが。。
それかどんなにパパ嫌でも慣れてもらう!!パパとの時間を作るようにしてパパ嫌を少しでも落ち着くようにさせるのはどうでしょう?- 2月25日
-
はたゆか
寝た後も
私が離れて別室にいると気配がなくなって不安なのか、起きたり夜泣きすることが多いです。隣で寝ていたらほとんどないですが…。
そして、夫、娘、私
で寝ていたら文句なしですが、
夫、私、娘
となるとまた嫌がります😂
元々夜泣きせず朝まで寝る子ですが、最近で起きる場合は
母依存が強くて起きちゃうという感じですかね…。- 2月26日
はたゆか
お手紙を書いてくれる旦那さん、素敵ですね。私も以前もらった時には、涙が出るほど嬉しかったです。
お手紙を書くことも考えました。ただ、娘が私から離れることを片時も許してくれないので、(寝ている時まで)ゆっくり自分の気持ちを綴ることは難しそうです。
2文くらいなら書けるかな…
そもそも
頑張る気力が自分に無くなってて
断乳かな?
(まだ1日3〜4回飲みます。夜寝るときは飲まないです。)
とか
遊びまくって疲れてもらって、ぐっすり長く眠ってもらうか?
とか
朝の時間か?
(低血圧で起きられない&起きると娘も起きて結局書けない)
とか
いろいろ考えてやってはみてるものの
難しくて
どうしていいのかわからない状態です。