
2歳1ヶ月の男の子が、おままごとをあまりしないことが気になります。他の遊びはしているものの、おままごとは一緒に遊ぶときのみです。同じような経験をしたお子様の成長について教えてください。
2歳1ヶ月の男の子がいます。
おままごとやごっこ遊びをあまりしません。
1歳になってすぐ頃から、ブロックを車に見立てて走らせたりはしていました。
1歳後半は、ぬいぐるみにごはんを食べさせたりブランケットをかけたり、体温計をドライバーに見立てておもちゃの穴に入れて直す遊びをしたり、そういうことはやっていました。
最近はおもちゃの箱をお風呂に見立てて入る真似をしたりします。ぬいぐるみを車のおもちゃに乗せたりなどはします。
しかし、おままごととなると、たまにおままごとセットを出してきて私が一緒に遊んで、「アンパンマンお腹すいたんだって」と私が言うと食べさせる真似事をする感じです。児童館へ行っても、電車や他のおもちゃで遊ぶことがほとんどです。
あまりおままごとをしないのが気になります。(家にも、キッチンのようなおままごとセットはなくジップロックに入れたお野菜・果物・包丁・まな板がある程度というのも原因かもしれません)
親が怪我をしたりすると心配したり、怒っている様子を見て「ママあ〜!」と機嫌をとる様子を見せたり、お友達が泣いているのを気にしたり、そういう様子はあります。
2歳頃(またはその後も)、あまりおままごとをしなかったお子様はいらっしゃいますか?その後どのように成長されていますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント

メル
ぬいぐるみのお世話もごっこ遊びだと思いますよ♡うちの下の子もよくやります!!
おままごとしないのが気になる感じですか?文章読む感じただの遊びの好みのように思いますが。
うちは、上の子より下の子の方がおままごと(キッチンでお料理)します。
上の子は2歳頃おままごとよりも、パズルや工作遊びが好きなタイプでした。
今でもそれは変わらず、お絵描きしたり工作したりワークしたりする方が好きです。
ただ、おままごとじゃなくて本当のお料理のお手伝いは大好きです!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
お子様のご様子をたくさん教えてくださり、ありがとうございます🥹
子どもも一人一人性格が違うので、遊び方も違いますよね!
誘えばおままごとをするけども、自分からは稀にしかしないので「こんなものなのかな?どうなのかな?」と気になっていました。
息子も、ママリさんのお嬢様と同じでパズルや工具のおもちゃで遊んだり、ビーズ通しをしたりなど、そういう事の方が好きです🤔💡絵本とか💡💡
そしておままごとよりも本当のお料理やお手伝いの方が好きです!😳
共通点が多くてとても嬉しいです🥹✨