※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こうママ
子育て・グッズ

保育園の先生との関わり方について相談です。息子の個性を理解してくれず、モヤモヤしています。先生のアドバイスや決めつけが気になります。

保育園または幼稚園の先生との関わり方について相談です。
担任の先生が2人いて、主任のような方が1人います。

連絡帳でのやりとりや送迎時の会話でもなんですが、
息子のことをいろいろとアドバイスしてくれるんですが、、なんだかネットや教科書に書いてあるようなことだけで、息子のことを決めつけて言われてすごくモヤモヤします💦

息子は後追いがすごくて、今でも本当につきっきりで
遊んでいないとダメな子です。ママが、というよりも誰かがいれば大丈夫なんですが、ほとんどワンオペの私には参ってしまうこともあります。
でも産まれた時から、家事や自分のことも全部後回しにして向き合ってきました。トイレする我慢することも今だにあります。

後追いに関して、少し相談した時に「もっとかまってほしいんです」と言われ、私の全部を後回しにしてまでつきっきりで遊んでますと言っても、先生は「ママに見てほしいアピールですよ」等曲げない感じで、めんどくさくなったので相談することをやめました。

息子の場合かまってほしいとかそういう問題じゃなく、
かまってほしい時はちゃんとそうゆう表現もするので
母やから分かるんですが、本当に個性なんやと思うんです。

最近も、息子は園では静かに1人で遊んでることが多いらしく、(園やからですよね、いろいろと息子なりに頑張ってるんです)、家での様子を伝えると、
「ママに構ってほしいんです。うっとうしいと思わずに関わってあげてください」と、、
何と言うか、別に相談はしてないのに😓

たくさん子供みてきた先生かもしれないですが、
息子のことは絶対に私のほうが分かってるのに
こうです、と決めつけてくることがモヤモヤします。


夜泣きのことも、「十分に遊ぶことです」と言われ、
そんなネットや教科書に書いてあるようなアドバイスで😓興奮して思いっきり遊んだあとのほうが夜泣きする時もあるし、勝手に決めつけないでほしいです💦

私も気にしなければいいんですが、なんかいちいち相談してないのに、つっかかってくるんです😭

息子は園に通い始めて半年程たちますが
今だに朝は大泣きで、それも
「家できちんと言い聞かせして落ち着いてから連れてきてください」とか、「家でたくさん満たしてあげてから来てください」等😓
そんなうまくいくなら、最初からしてますし、
どんだけ言い聞かせても泣くものは泣いちゃうし、
家で満たされてないと言いたいの?と腹が立ちます💦

「もっとかまってあげて」的な言葉は
私には辛いです💦と書いてしまえばいいですかね、、

みなさんの園の先生達もこんな感じでしょうか😣

コメント

ママリ

うちも下の子毎朝泣いてますよ😄8ヶ月の時から行ってますが毎日!ただ、離れるのが嫌なだけですねうちは😄
毎日すぎて先生に聞いたらすぐケロッと遊んでるらしいので泣かなくなった時が逆に親の方が成長したんだーと寂しくなると思ってます😄

後追いももう追わせてます
トイレも一緒に連れて行ってます笑
その後に子供座らせて出てきます

保育園の先生は園での様子教えてくれて、家で気になってる事があれば話したら、「〇〇かもしれませんねー、園でも様子みときます」という感じです
親を指導するような言い方はしません

  • こうママ

    こうママ

    そうなんですね😵息子は先生の顔を見ても抱っこされても大暴れの日もあるらしいです😓泣かなくなったら私はやっと解放されたー😮‍💨と思ってしまいそうです😅😂そうです!親を指導するような言い方なので、腹が立つんですよね!!😣
    トイレは私もいつも一緒です😅抱っこしながらする時もあります😅

    • 2月25日
白米

担任の先生はとても良い方で一人一人をちゃんとみて、それぞれに合ったアドバイスをしています。
いつも私が納得できる回答です。

こどもの性格や気分、生活リズムなど色んな事が関わっているので構えばいいわけではないですよね。
うちはほとんど構ってあげられてないので、後追いもありましたが気付けば終わり今はママ〜してくるね?いいよ!というやりとりが多いです。

私なら具体的にどのように接することがいいのか、こどもがどのような様子になったら満たされているということなのか、など聞いてみるかもしれないです。
まあトラブルを起こさない為の方針なのかもしれませんが、もう少し言い方を考えてほしいですね😅

  • こうママ

    こうママ

    ママ〜してくるね?で分かるんですね!😳私も構いすぎかな?ぐらい思ってて😣家事する時ぐらいは泣かせても、離れることもして覚えてもらったほうがいいのかなと本当は思ってて😣(大泣きが気になってなかなか実行できませんが🥲)なので、何も知らずにアドバイスしてくることはモヤモヤするんですよね😵😱
    別件で具体的に聞いたこともありましたが、なんかいまいち現実的な答えはしてもらえず😰ああ、教科書通りに言ってるだけなんだな😓とみえみえでした💦

    • 2月25日
  • 白米

    白米

    構ってあげる事が逆に泣けばずっと側にいてくれるとかいつまでも思い通りになるとか思わせてしまう場合もあるかと。
    〜してくるね!終わったら戻るよ!
    と繰り返し伝え続けるとこどもも戻ってくるならちょっと待ってるかーといつかなります。
    先生がダメなら他の保護者の方とかとお話し出来れば色んな発見もあると思います!
    先生の言葉は気にせず、お子さんが泣いているのも当たり前と思っていきましょう👍

    • 2月26日
  • こうママ

    こうママ

    そうですよね!断乳とかと一緒で、泣けばもらえるしてもらえると思わせてしまうと、どんどんエスカレートして大暴れになりますよね😵息子はそれもあります😰泣いているのは当たり前、ですね😢少し心が楽になりました!5分10分泣かせたっていいですよね😣ちゃんと終わったら戻ってくること、たくさんぎゅーして安心させてあげて覚えていってもらうように頑張ります!!ありがとうございます😊💕

    • 2月26日
もも

2歳に、朝から言い聞かせて行かせるのは難しいと思ってしまいました。
クズったらそれを落ち着かせるのも先生の仕事だと思います。
自分は知識があると思ってるんでしょうね…
もう少し寄り添って欲しいですね
妊娠されてるから、余計に構ってあげてって言われるんですかね?
こっちは精一杯構ってるよ!って何も知らずに言うな!って思おますよね

  • こうママ

    こうママ

    そうなんです、、ぐずっても受け止めてあげてほしいですよね😰
    知識をおしつけてくるようなる感じでする😓でも正直、何かに悩んだらすぐにネットで調べますし、先生の言うようなことはすでに勉強済みなんですよね😓😅ちょっと調べればでてくるようなことを言ってきて教科書通りにいく育児なんて無いのに😮‍💨モヤモヤします😮‍💨

    • 2月25日
もん

うちの子は保育園ではみんなとうまく関われないのか一人で遊び、おうちに帰るとあしょぼうよ〜と爆発しています!ご飯の支度をしているときはギャーギャー泣き喚いています…😇
家事を後回しで付き合ってもまだ足りないんですよね〜遊んでる途中に「あしょぼうよー!」って言われます🤣今まさに遊んでるのに!笑

そうやって保護者にもっとやれって言ってくる先生は仕事にやる気がなくて死んだ目をしていますよね🤣
人生楽しくなさそう!
うちの園にもちょっと気になる先生はいますよ。あまり関わらないようにしてます!

  • こうママ

    こうママ

    そうなんですね!!泣かせても家事されてて、とても大変だろうに偉いです😣💦💦まさに!その通りで!かまってちゃんはどれだけ構っても、満足しないんだと思います!なので先生のアドバイスは本当に的外れで、、決めつけて言ってきてモヤモヤしますね😰
    4月には担任が変わると願って、関わらないようにしたいです😮‍💨💦

    • 2月25日