※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だいちゃんママ🍌
家族・旦那

育児を「手伝う」という言葉について、男性が育児は母親だけのものだと考えていることが多いのではないかという疑問があります。育児は協力して行うべきだと思います。

育児を「手伝う」って言葉、どう思いますか?
育児は母親だけがするものだと思っている男性が多くないですか?
育児は、手伝うではなくて、協力して「やる」ものですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

お互いするのが、当たり前のことですね!
なので手伝うって言う感覚は違うと思ってます!

みかん

やるものですよね。私もそう思います
今となってはそんな言い方をする旦那の方には子供たち一切懐いてません
ざまぁみろって思います

あーか

手伝うって言い方はおかしいと思いますが、ママのやり方を押し付けすぎてる、ママのやり方からズレるとママが怒ったりイライラするって家庭も多いなと感じるので、そうなると男性からすれば❝手伝う❞って感覚になってしまうのかなとも思いました💦
子育てに関してパパの意見は通らないって家庭も見てると結構多いですし💦

moon

便宜上手伝うでもいいと思ってますが、手伝ってやってるだと腹たちますね。

deleted user

協力して合うものだけど、女は子育てしやすいように作られていて、男はそれがないから母主体になると思います。

真鞠

どんな言葉で表してても、父親として役割分動いてくれてれば手伝いでもなんでも良いですし、逆にロクにやってくれない癖に協力してると言われても腹が立ちます🤪

要は黙って当たり前のようにやれってことですね😂

🐯

確かに気になるところではありますが、
もう「私が安心して任せられるくらい」しっかりしてくれたら、言葉なんてどっちでもいいと思ってます

Yu-mama

2人の子供なので育児するのは当たり前だと思ってます!
手伝うは、責任を伴ってないし、親という自覚がないと思います。だから、手伝うという感覚は違うと思います。

だいちゃんママ🍌

みなさん、回答ありがとうございます😊