※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じゅにーじゅに
家族・旦那

一歳になったばかりの子供がいます。子供を溺愛してくれる旦那ですが、…

一歳になったばかりの子供がいます。
子供を溺愛してくれる旦那ですが、なんだか暴力的なところがあって怖いんです。
ご意見ください。

昨日寝かしつけのときに私の膝で眠りかけてたのでそのまま寝かそうとしたら、寝かしつけ当番は自分なのに!と怒って、別室で叫んでいました。
これまでも数回片鱗はありましたが、恐ろしかったです。

それから、子供には厳しくしたいようですが、子供が離乳食を途中で止めたり、ベーっと口から出したりすると怒ります。
一歳の子に怒るのが疑問です。

DVなのかと思うくらい先が思いやられます。

どこまでが旦那さん方がやりがちな行動なのでしょう?
これを聞いてどういう感想か教えて下さいませんか?

コメント

ゆークン

暴力しない限り、見守るしかないのかな。
1才ならダメな事は、叱って良いと思いますが限度がありますよね。
子供が怖がって泣くは、かわいそうだけど。
教育の一環で、叱るのは仕方ないし。
難しい問題ですね

  • じゅにーじゅに

    じゅにーじゅに

    ありがとうございます。
    なるほど、そうですね、暴力はないです。
    怒るといっても彼は怒鳴りっぱなしなので、子供が訳がわからなくなって泣いている気がして。
    私も誘導できるよう見守りたいと思います。

    • 11月2日
そぅ♡たぁ♡ママ

うちは逆で寝かせつけもご飯も私の担当です。
遊んでこぼしたりしたら怒ります。
一歳半になったので数回言って聞かないようであれば手を軽くパチンとし、ダメでしょ?と言います。
悪い事は教えた方がいいのかな…と思いますが一歳ですとまだまだわからないこと多いですもんね…

  • じゅにーじゅに

    じゅにーじゅに

    はい、一歳半くらいになればしっかり怒ってもいいなと思ってました。一歳はようやく怖いとか楽しいくらいのレベルでわかり始めたところかなとおもうので…。

    • 11月2日
  • そぅ♡たぁ♡ママ

    そぅ♡たぁ♡ママ

    一歳で怒っても全く意味無いですよ…私のところもそうでした。
    ご飯を自分で食べれる、美味しさを分かるの方が大事だと思います!
    今となっては遊んだら怒りますが八つ当たりするようになったのである程度怒ってますよ、私が笑
    旦那は可愛くて怒れないみたいで…( ̄▽ ̄)

    • 11月2日
くま

性格もあるとは思いますが…うちの主人は、怒鳴る、叫ぶ、は一度もありません。子ども相手なら尚更です。
言葉がしっかり理解できる年齢にならないと、しつけの為でも怒るのは無意味です、優しく付き合ってあげてください。と先日検診時に言われました。

  • じゅにーじゅに

    じゅにーじゅに

    ありがとうございます。
    検診でのお話と、私も同じ考えでした!自分の考えがさほど間違ってないとわかり安心しました!

    • 11月2日
華ちさ

うちは怒鳴るはなかったですけど、心配からか少しのことでもダメ。危ないと一時期言い過ぎて子供が全くなつかなくなり笑
相談してきたので、
土日しか会うことないし怒ったりすると、そらなつかんわ!と話をし怒るのは私。
あなたはひとまず遊びなさい笑
と話してから娘もベッタリで少しはよくなりました!

  • じゅにーじゅに

    じゅにーじゅに

    やはり旦那様、怒鳴るはしないですよね。
    うちは子供が充分なついてるのに怒鳴るので、すこしほほえましく思ってしまいました。

    昨日怒鳴ってるのを聞いたあと「私に関してのことなら、私もわるいところあるから、怒鳴るまでしなくても普通に話してくれたら治せるとおもうよ」と言ったんですが…
    「ううん、怒鳴ってない、大丈夫」となんだか取り繕ってました。

    • 11月2日
  • 華ちさ

    華ちさ


    でも、うちの兄がそーゆうタイプです!
    カアッとなると声が大きくなるといいますか。。
    なので小学生の兄の子は兄が嫌いみたいです😣
    今はまだお子様もそこまでかもしれないですが、これから大きくなってくると大きい声で怒ると怖がりそうですよね😣

    • 11月2日
しいのみ

当番とか……融通の効かない人なのかな?自分の思った通りにいかないと嫌なタイプでしょうか?
残念そうに文句言ったり、注意するレベルなら良いですが、怒鳴って脅したり、怒って物に当たる、暴力や体罰をするようであればDVになるかと。
以前、親戚の旦那がそんなで、カッとして電化製品壊したり、子供がこぼしたらひっぱたいたりして……(;_;)離婚してました。

うちの場合は、食べなかったりべ~とすると「だめだよ~」とは言いますが、特別怒りはしません。イタズラした時、デコピンしましたが、私が止めてと言ってからはしてません。
まだ1歳では、厳しくしすぎては「怖い」「嫌だ」という気持ちを植え付けるだけでは……。本当に命の危険があった時だけ、強く怒ったほうが良いと保育士さんに言われました。
旦那さんと話し合って、わかってくれるといいですね;;

  • じゅにーじゅに

    じゅにーじゅに

    ありがとうございます!
    親戚のお話、とても参考になりました。実はそんな可能性が頭をよぎり…(;´д`)
    仰るように私も、一歳の子に怒鳴ったって理解できる力はないのに、恐怖心が植え付けられるだけで良いことなにもないと思ってまして…。夫には、コミュニケーションとってくれない子になっちゃうからやめて、などと言いましたが…。
    保育園のお話もありがとうございます!
    わかってもらえると良いのですが。

    • 11月2日
  • しいのみ

    しいのみ


    保育士さんは、支援センターにちょうどいらした方だったんですが、「普段から怒ってばかりでは、本当に危ない時との差がつかなくてわからない」「3歳までは見守る姿勢で、本人の好奇心を育ててあげて」との話でした。

    各家庭の考え方があると思いますが、怒る……というより、注意する、説明する態度が良いのではないかな?と思います。
    食べない時は、片付けちゃう!
    べ~とするなら、味や食感が合わなかったんだなと、次回は食べてもらえるよう考えてみる。
    イタズラしたら、手の届くとこに置いておいた自分に反省です(>_<)

    な~んて書きましたが、つい怒鳴っちゃうのは私のほうなんです;; 感情的に怒るのは良くないと思うんですが……。

    • 11月2日
mama

批判ではないですが、では何歳から怒るのはいいのですか?
1歳4ヶ月になったばかりの娘。旦那は食事マナーにはとても厳しいです。手をあげたり叫んだり自分の感情で叱ることはないですが、食事中に遊ぶ・食べないなどしたら始まります。廊下に出されます。1〜2分もしくはもっと短い時間ですが娘は泣きます。自分の席に戻ると食べだしますよ。上に8歳の子がいるので見せしめ?平等に接しています。
初めはわたしもやりすぎ、キツく言おうが優しく言おうがわからんと思ってましたが叱られた後の行動を見てると間違ってはいないと思います。叱られるから・怖いから食べだしたのかはわかりませんが、基礎を作ってあげないとじゃー2歳から、3歳から始めだすのでは後が思いやられます。上がそうだったのでσ^_^;

  • じゅにーじゅに

    じゅにーじゅに

    なるほと…。すごく参考になります。
    いつ頃からマナーについて叱っておられましたか?よかったら教えて下さい。

    • 11月2日
  • mama

    mama

    遊び食べが始まる頃には叱るまではいかないぐらいの口調で言ってましたが、それはそれで成長過程に必要なことなのでとめましたがσ^_^;ここ最近は食事中に厳しく言うようなりました。
    それ以外でのことには叱ったりしないので娘と旦那の関係は良好です。

    • 11月2日
ラテ&ゆめ

うちも後何日かで一歳になる双子がいます!
ご飯中は、特に私も旦那さんも、立ったり、べーってしたりすると、怒ります。旦那が怒ってるときは、私が優しくなだめますが…
立ったら座るまでご飯はあげません。
この先のことを考えてのしつけです。
まだ、言ってもわからないのかなとも思いますが、座るように言えば座ります。なので、少なからずわかってるので、怒鳴ることはないですが、ダメなことはダメと伝えるようにしてますょ!

  • じゅにーじゅに

    じゅにーじゅに

    そうなんですね。それも方法ですね。
    言ってることわかってるんですね~。怒鳴らずにしかってくれたらな。と思います。

    隣の部屋で叫んでるのも怖いし…(;´д`)

    • 11月2日