
公務員の方が保育園落選後に育児休業給付金延長するか悩んでいます。給付金を貰い続けるか、保育園に受かるリスクを背負うか迷っています。同僚にこの手法を使っている人がいることも心が揺れる要因です。
公務員の方、保育園落選通知を貰って育児休業給付金(以下給付金)延長しますか?
育休1年で申請しておいて保育園にわざと落選し給付金を貰い続けるか迷っています。
公務員なので育休を最長3年取れるのですが、子の1歳以降の育休期間は給付金は無くなります。
私は今現在2人目を妊娠しており、育休を2歳過ぎまで取ろうと思っています。
復帰する気もないのに復帰すると嘘を付くこと、もし落選せず保育園に受かってしまった場合ややこしくなりそう、という点から、1人目の時には保育園落選で育休を延長することはしませんでした。
しかし、同僚にこの手を使っている人を何人も居ることを知り心が揺れています。
額にして合計100万は貰える計算なのですが、保育園に受かってしまうリスクを背負ってでも、最初は育休1年で申請、保育園落選後育休を延長するという選択をした方が良いのでしょうか。
経験談などあればお願いします。
- ぽんず✳︎(2歳9ヶ月, 5歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
もし内定辞退しても落選通知が貰える自治体ですか?うちの自治体は激戦区なので、まず内定辞退すると貰えません💦あとは確か第一希望に明らかに落ちそうな園だけ書くというのもダメでした😱
そういう事情もあって私の周りにはわざと落ちて...みたいな人はいませんでしたね💦まあやられてる方がいるのであればできるのかもですが、私ならもやもやするならしません!もしくは一年で復帰する覚悟で落選したらラッキーと思うようにします🤭

ぴのすけ
教員なので役所勤めの公務員の方とは少し事情が違うかもしれませんが…💦
教員は最近講師不足で産休育休の代替職員の手配が難しく、あらかじめわかっていても年度途中だと代替職員がこないということがわりとあります。ただでさえこないのに、復帰予定で落選となると直前にしかわからないので講師もいなくなるのに戻ってこないという事態が起きかねず、職場に多大な迷惑をかける可能性があるので初めから必要な期間で育休は申請しています。半年分だとかなり金額も大きいので貰えるならもらいたいですが…🥲

ゆずママ
1人目妊娠時公立病院で看護師してました!役所勤めじゃないので参考にならないと思いますが…💦
私自身は1年で育休申請し、わざとじゃないですが希望園の途中入園落ちたので育休延長(手当も)してます。
他の方も仰ってますが、保育園入園が激選区かそうでないかでもちょっと違ってきますよね。途中入園がほぼ確実に無理そうだったら1年で申請して落ちて延長という方を選んでも大丈夫そうかなとは思います。
ただ、私の以前の職場(公立病院ですが市職員扱いなので役場勤めの人も当てはまると思う)は1歳以降は2ヶ月毎に入園申請して不承諾通知を提出するように求められました。
住んでるところは途中入園は厳しかったですが4月入園は落ちにくかったので、わざと落ちて2歳まで延長はできなかっただろうなと思います😓(その2ヶ月毎の提出が4月入園と被っていたら💦)
職場の人はわりと1年で申請してる人が多く、わざと落ちるというよりそこから延長して4月入園で復帰するという方ばかりでした。

ままりん⭐️
私も公務員(教員)です
私は、もともと育休1年以上取得していましたが、それとは別に1歳のときに保育園申請し、保留通知を貰ったので給付金延長しましたよ。
保育園の申請のときに、それとなく話したら、市役所側は理解してくれましたし、職場の事務さんに保留通知を渡したら、手続きしてくれました。
コメント