
コメント

ママリ🔰
夜間断乳のかわりにゆるーくネントレ(ネントレのギャン泣きも、夜間断乳のギャン泣きも無理だったので…)をしましたが、回答は不要でしょうか?

こまま
第一子の時、10ヶ月のころに夜間断乳しました。
マグが使えるようになっていたので
夜中起きたら麦茶を飲ませてトントンで落ち着かせて寝せる。それでも寝ない時は抱っこ。抱っこ紐も使いました。おっぱいは絶対飲ませない。3日続けたら嘘みたいに朝まで寝るようになりました。
今第二子、夜間断乳を考えてます。夜1時間おきにおっぱいを欲しがり起きます😭本当寝不足で日中もしんどいです😭うまくいくといいですね!!頑張りましょう!
るっちゃんママ
どんな感じでされていたかお聞きしてもいいですかー?😭
ママリ🔰
ネントレと基本は同じです。
・ぐっすり寝るための、部屋の環境作りのポイント
・月齢別の活動時間
・朝寝と夕寝が大切な理由とそのポイント
(8ヶ月中旬から夕寝がなくなっても大丈夫な子もいれば、必要な子もいます)
などは愛波文さんのインスタに掲載されているので、ぜひご覧ください。(情報量が多すぎて書けなくてすみません)
これらのポイントを抑えたら、夜寝る前だけ、1人で寝る練習を始めていきます。
そのかわり、日中はどんな手を使っても寝かせます。
昼寝(もしくは夕寝)から起きたら、9ヶ月ですので起きてから2時間半〜3時間経つ前に、寝かしつけを開始します。
(もし、お子さんが1人でセルフねんねをされているなら以下は読まなくて大丈夫です)
寝かしつけがどんな方法か分かりませんが、いつも通り寝かしつけをします。
ウトウト…したら布団に置く。
ギャン泣きするようだったら3分だけ見守る。
(それでも寝れないようならまた好きな寝かしつけをして大丈夫です)
るっちゃんママさんが途中で疲れたら、その日は諦めればいいです。とにかく、「寝る瞬間は布団で1人で寝る」ことを目指します。
結局1人で布団で寝れなくてもいいので、「完全に寝る前に布団に置いてみる」ことを続けることが大切です。
毎回ウトウトしたら布団に置いてみたら、奇跡的に布団で寝れる日があります。その積み重ねで寝る力を育てていきます。
また、ギャン泣きは3分見守りますが、毎日やってると(今日は心に余裕があるからもう少し見守ってみようかな)と思えたり、(この泣き方はまだ本泣きじゃないな)とか分かるようになってくるかと思います。
無理はしなくてもいいので、自分の心と相談しながらだんだんとステップアップしていけるといいかと思います。