![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保険の方が安くなると思います。
高額療養費制度の対象になりますので、
年収約370万円~約770万円の人は月に8万7000円程度の負担で済みます。
現在は、クリニックによりますが、助成金もらえても8万円じゃ全然足りないくらいの手出しが必要だと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
体外受精しました。
助成金が30万円出て実際お支払いした金額は8万円でした。
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません。
めちゃくちゃ安くないですか?!
安くても50万かかるイメージです。。
すごーく良心的な病院なのですね!!- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
私の場合凍結なし媒精の新鮮胚移植だったから安かったのかと思います。
凍結 移植したら もう少ししてたかもしれないです- 2月17日
![とも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とも
病院のだいたいの設定金額によって大きく変わると思います!
私もそれで悩んで先月初めての体外受精しました。今は2回目の判定待ちです。
私の病院はなんだかんだ35万〜40万くらいで収まりそうなので、助成金貰ったら手出し10万以内で済みそうです。
高額医療対象になっても、体外受精はだいたい月またいでしまうと思うので月の限度額✖︎2の金額になるのかなーと…
なので一回の金額が助成金以上に大きくはみ出るか倍くらいの金額以上であれば保険適用からがいいのかなと私は思いました。
保険適用になると、手持ちからあまりひかれないのがいいですよね!
助成金ですと、一回手持ちからドンとでて申請してから2〜3ヶ月後に振り込まれる?そうです!
私も病院の先生に相談してみたので、相談してみるといいかもしれないです😊
-
とも
追記←
私は前の月の生理から点鼻薬使用しながら
1週間ほどHMG注射を毎日打ちに通い
静脈麻酔にて採卵&受精
5個とれましたが一個のみ胚盤胞になり移植
凍結胚はなし
高温期から毎日3回膣錠使用
という感じです!- 2月17日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私の通い始めた不妊外来は夫婦共に一通りのスクリーニング検査を受けて、何も問題ないと判断された場合、助成金内で体外受精をしてくれるプランのある病院です。
なので、どうせなら保険適用になる前にやるかなぁと思います。
※保険適用になったらこちらのプランはなくなるので。
ただ、検査結果に問題があり、自然妊娠や人工授精での妊娠が難しいと判断された故のステップアップについてはそのプランの利用はできないので、保険適用を待ちますかね…。
![しゃるる🏎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しゃるる🏎
私は助成金が30万でて住んでる市からも10万助成金が出たのでプラマイ0くらいだったと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は助成金30万貰えて、手出しが50万円ほどでしたので、そうなると、保険適用の方が断然安くなりますね💦
はじめてのママリ🔰
追記です。
受精卵の凍結をしない自然周期での体外受精であれば、ほぼ助成金内での料金設定のクリニックもあります。
気になるクリニックに料金のことも含めて、治療方針を相談に行ってみるのもいいかもしれません。