※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タチ
ココロ・悩み

適応障害や感覚過敏で相談するタイミングや場所は?幼稚園では問題がないが家庭での様子が異なる。診察や支援学級について相談。学校側に診断結果を提出すべきか。

感覚過敏や適応障害など、いつ頃どこへ相談や診察してもらうのがいいのでしょうか?

現在6歳(4月から小学校)、もっと早く相談するべきと思う方もいるかもしれません。すみません。
住んでいるところの保健センターが行っている定期検診では今まで引っかかることありませんでした。また就学前健診も問題なしだった為、専門機関への相談までたどり着けていませんでした。


恵まれたことに幼稚園は我が子に寄り添った関わり方をしていただいております。
ただ生活中「切り替えがうまくいかない」「暖房の音が苦手でお部屋にずっといられない」「嫌なことがあると悪態をつく」「みんなと同じ作業をしないといけないことをわかってはいるけど、取り組むまでに時間がかかる」などいろいろと先生からお伺いすることはありました…
年少から年長にあがるにつれて、できることも増えたし、運動会や発表会に関してはみんなと一緒に披露してみせてくれます。
家での様子と幼稚園での様子は違う点もあるので、親が知り得ないこともあると思います。


正直わたしとしては、なんらかの適応障害を持っているのかもとは思っています。
ただ夫婦間でもそれに対しての考え方が違っていて、夫は認めたくない?普通だ。と思いたいような印象もあります。

中途半端なことをここで質問するのも場違いかもしれませんが、どうしていけばいいのか、よくわからなくなってきています…
小学生になると幼稚園のように一人一人寄り添ってもらうのは難しいだろうし、先生にも普段の様子をしっかりお話ししておかなければと思います。
支援学級も学校に話して存在するので、その学級で過ごすようになるかもしれません。

そういった場合、家庭としては【診断結果】を用意しておくのが、学校側へ必要となってくるのでしょうか?

まとまったことをお伝えできずにすみません。




コメント

ママリ

まずは教育委員会と、就学先の小学校、通っている幼稚園にご相談された方がいいと思います。

  • タチ

    タチ

    回答ありがとうございます!

    幼稚園からは、園内でどんな様子かは小学校の方に報告するとのことでした。その後、担任の先生と日頃の様子についてはなしてもらえれば〜…と言われたのですが、「教育委員会」にも相談したがいいということですね?

    • 2月16日
  • ママリ

    ママリ

    通常はどこの学級が適しているか、教育委員会(自治体によって教育センターなどかも)が就学相談をして判断します。
    支援級や通級に通うのに、診断が必要かどうかも、教育委員会もしくは教頭校長が知っていると思います。

    また、発達検査を教育委員会(自治体によっては教育センターなど)で受けることができると思います。

    担任ができることは、クラスの中での配慮、だけなので、支援級や通級を利用する可能性があるのなら、教育委員会や教頭校長に相談しないといけないと思います。

    • 2月16日
  • タチ

    タチ

    なるほど。
    ご丁寧に説明してくださりありがとうございます!

    学校説明会で行われた、「適性検査」では現状問題なく終わったので、学校側とは特に子供に関しては話さず終わりました。

    入学前に他にできることがないか探してみます。

    今回はありがとうございました(>_<)

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ

    学校でみる、就学前健診の簡易的な知能検査、だと知的な問題がない子はひっかからないです💦
    うちの子も就学前健診はスルーでしたが、情緒支援級に通っています。
    園の時代はお子さんの様子に似ている感じでした。
    今は一日の大半を通常級で授業を受けています。
    情緒級というフォローがあるので、問題なく楽しく通えています。

    幼稚園から指摘されているのなら、発達検査は就学前か就学後に受けた方がいいですよ。
    聴覚の過敏があると、最悪、教室や学校そのものにも入れなくなる可能性もあります🥲
    小学校は幼稚園よりも人数も多く放送もあったりうるさいので。。
    不登校になってから対策したのでは遅いので、就学前にできることはやってあげた方がいいと思います。

    教室にいられなかったり悪態つく子は、小学校ではできない子、ではなくて悪い子って見られてしまうので。

    今は低学年のうちのフォローを手厚く、高学年に向けて支援を少なく(通常級への転籍)が一般的な考え方です。

    • 2月17日
ママリリス

ご両親的には支援学級希望なのでしょうか?

園でお子さんに寄り添った対応をしてもらえて過ごせているのであれば、発達障害的にはグレーかなと思います。

自治体によって違うと思いますが、支援学級を希望する場合、医師の意見書などが必要になる学校が多いです。
うちの自治体では、支援学級希望の場合は10月頃には園を通して支援学級希望の申し入れを行う必要があります。
それまでに小学校で面談がありました。
それから教育委員会で検討され、2月に支援学級になるかの決定通知が来ました。

低学年は普通学級でも担任+補助の先生がつく学校も多いので、困った時は個別対応してもらえると思います。

支援学級じゃなくても、通級という方法もあります。

発達障害があったからといって、普通学級でやっていけないわけではありません。
1年生のうちは様子を見て、+αで個別対応が必要そうなら学校に相談して、2年生から通級か支援学級にしてもらうこともできると思います。

まずは市役所や小学校などに問い合わせをしてみる事をおすすめします。

  • タチ

    タチ

    回答ありがとうございます!

    希望しているというわけではないです。
    普段の授業中に「座っていられない」「集中できない」「切り替えがうまくいかない」など、始まってみて他の子と一緒に過ごすのが難しければ、支援学級を考えなくてはいけないのかなと思っております。

    幼稚園の先生から「入学してみないとわからないですね」とは言われていて、成長とともに、周りと同じように過ごす力を身につけるのかもしれない…という気持ちもあって、最初から支援学級で!という感じではないです…

    もしそうなる(支援学級)になるかもしれないという場合、事前に家庭で何かをしておかなきゃいけないのかがよくわかっておらず、どこに相談したらいいのかも無知すぎて…


    ママリリス様から、グレーかなと思います。と言われ、わたしもいろいろ「発達障害」や「ADHD」について調べた現状、判断が難しい部分もあるかもなとは改めて感じました。

    文章がごちゃごちゃで申し訳ありません。
    参考にさせていただきます。

    • 2月17日