
子供の発達障害で悩んでいます。同じ経験の方からアドバイスをいただきたいです。
子供の発達障害を最近うたがってます。
言わないとできない。が凄いです
帰ってきて
手を洗いなさい。宿題しなさい。連絡帳出しなさい
準備しなさい。えんぴつ、ランチョンマット
準備は1個1個言われてやる。
お風呂も入るよ。着替えなさい。歯を磨きなさい。
髪を乾かしなさい。寝なさい。
その他全部言わないとできない。
外でも大人しく出来ない。
走らないでね!の2秒後走り出す。
大人しく座っててねの2秒後変な座り方をする
喋らないでねと言って喋り出す
疲れました。
発達障害で相談した方がいいのか悩んできました。
同じようなお子さんをお持ちの方アドバイスお願いします
- M093(2歳9ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ
うちの4年の息子が発達障害児で似たような感じでした💦危機管理能力低い、言わないと気づけない、スケジュール管理できないなど…。今はまだマシになりましたが、、

ぱくぱく
すみません...アドバイスじゃないんですが...
年中の息子がいますが、うちも準備やお風呂、着替え等都度自主的にひとりで何てやりません💦こちらから促してやっと。この道は危ないから走らないよって言っても気づくと小走りからのダッシュ。
でも、現時点では発達障害との見方はしていませんでした。幼稚園ではある程度身の回りのことはひとりで出来ているようですし、指示も通っているようなので...
親がいると甘えやらあるのかなとも思うのですが、お子さんの園での様子は先生から聞いたりしていますか?
-
M093
下の4歳の子も同じ感じで
下のがもっと落ち着きが無く
癇癪を起こします💦- 2月16日

もこもこにゃんこ
発達障害の息子がいます。
やる事を順番に紙に書いておくと自分で見てやりやすいかもしれないです。
うちはある程度毎日やってるうちに、覚えてルーティン化されていきます。
視覚優位でワーキングメモリが低いので、耳からの指示はすぐ忘れます😅
気になるなら発達相談に行ってみて良いと思いますよ😊
-
M093
ルーティンは分かってるみたいで自分で言うのですが
やらずに遊んでしまうという感じです。。
ちょっと相談に行こうと思いました😂- 2月16日

退会ユーザー
軽度知的障害、運動障害息子5歳おります。
うちの子全くおんなじです。
やること全て1つずつ言わないダメ、言っても聞いてないこと多いので出来ないで動かない多いです😂
着替えてね、うん、上の服脱ぐ、どっか行くまた言い、下のズボン脱いでまたどこか行く繰り返しで目の前に居ないとダメです😂
支度は全く出来ません。
園でも鞄の中お箸セットバラバラだったり、コップも袋に入ってないこと多いです。
家でも外でも走り回ってます😂
下の子おり、まだ歩けないので、ハイハイしてて、目の前におるの分からず突き飛ばしてしまうことあります😭
じっとしていられるのYouTuber見てるときだけです💦
それでも体くねくねして、動きながら見てます。
大人しくも座っておれず、ご飯中動いたり、座りかたも変な座りかたして、直ぐ椅子から落ちたりします。
園でも数秒しか座っておれず、座っても変な座りかたみたいです。
じっと座ってられないのは運動障害から来てると言われました🤔
喋り続けます!
声も多きく、永遠としゃべる、言葉遅れるので何言ってるか分かりません😅
自分の世界入ってしまうと、動きながら喋ってます。
手先不器用とかありますか?
-
M093
全く同じです!!
手提げバックに全部箸セットや
歯磨きセットをしまわず、そのまんま全部入れてきます。
じっとしてられない、喋り続けるは下の子がそんな感じです💦- 2月16日

ちぃ
回答遅いかもしれませんが…
自分自身が似た感じの子供でした。
いわゆるADHDでした。多動、衝動、注意欠陥がありました(というか今でも多少はあるけど自分で対処できるまで落ち着きました)
変だと思った母親が児相とかいろんなところに連れてった結果5歳位から療育に通ってたみたいです。
その後は小学校は普通級+通級指導で過ごし、中学からは通常学級のみ、大学まで行き、今は普通に働いております。
もしお悩みであればまずは役所の保健師さん等に相談してみてください。あと抵抗はあるかもしれませんが児相とかも結構話聞いてくれます。
これは特性なのか?それとも個性なのか?まで含めてアドバイスをくれると思います。
診断がついたり療育に行くことになったりすると悲観してしまうと思いますが、特に女の子の場合は早めの療育で高学年以降かなり落ち着くパターンが多いそうです。
多動傾向はほぼ落ち着くと思います。
私自身がそのルートを辿り、親を悲観させた子供でした。でも早期療育のおかげで特性にも対処できるし、今こうやって働きながらママになることも出来ました。本当にあの時療育に連れて行ってもらえて感謝しております…。
M093
全く同じです。。
やりたい事したい事ばかりで
お風呂のお湯を飲んだり
なんでも口に入れたりもします。。
発達障害の場合はどこに相談でしょうか??
はじめてのママリ
私は自宅近くの総合病院にたまたま小児神経科という科があったので予約し見てもらいました。
『〇〇県 発達障害児 見れる』みたいに検索すると出てきますよ!
M093
調べてみます😊
お子さんと一緒に行きましたか??
はじめてのママリ
もちろん子どもを連れて行かないと診断つかないので連れていきましたよ☺️
診断つかなくても対応の仕方とか教えてもらえるので良かったですよ✨
M093
そうですよね(>_<)
1回行ってみます😭