

ここ
4ヶ月でいれます😊
保育園に行くことで学んで成長することたくさんありますよ✨
一歳なってないのにって一歳だったら保育園いいんですか?😂
結局そういう人って一歳で預けても同じこと言ってきますよ😩

あきんこ
はじめまして!今、一歳十ヶ月の女の子を育てています😊
ご質問についてですが、私自身が専業主婦の母のもとで育ったので、私も娘が幼稚園に入るまでは自宅でみるんだ!と、半ば意気込んでいました。
ところがかくかくしかじか、働きに出ることになり(半日のパートですが…)、娘が一歳のときに保育園へ預けることになりました。
はじめの、特に慣らし保育の間は毎朝泣いていて、可哀想かも、ママと離れるのいやだよね、ごめんね、、って思って、保育園に預けることを義両親(家がお隣なのです)はなんて思ってるだろう…って悩む日もありました。が!
保育園にすぐ慣れた娘。今となってはすっっっごく楽しそうに毎日登園していますよ🥰
登園の際にはお友達をみつけるとすぐに建物のなかに入って、ママばいばい!をしない日もあるくらい、お友達と遊ぶことが楽しいようです。
それに、自宅でみているより遥かにたくさんの事を経験させていただいたり(これは預ける園によると思いますが、うちの園はただ保育だけでなく、季節の行事や食育、フラッシュカードや運動、英語に触れたりなど沢山のことをしてくださっています😊月齢の低い子はお兄さんお姉さんの体験を間近で見学する感じです)、日中保育園でたくさん刺激をもらって、夜はぐっすり寝てくれることが増えました。
園での様子をインスタグラムを通じてみていた義父母へ、今年の5月で退園になる(第二子妊娠に際して私が離職したので第3号認定が切れる)ことを、説明した折に「保育園楽しそうにいってたから残念だね」って言うほど、楽しんでいた娘でした。
保養者から離れての保育は正直、合う子合わない子いると思います。でも、うちの子は本当に楽しそうで、彼女の世界をはやくから広げて持つこともとても有意義なことだったのだなと、私自身が実感しています。小さいお友達に対してすごく優しく接していたり、順番こが上手になったり。お友達とじゃなきゃ育まれないものもあるんだなぁって。
なので、はやくからの保育園、全然可哀想だなんて思いません!言葉は悪いですが、義母さまは保養者に対してでしゃばったことを仰ってるなぁと思いました😡
パパやママが家庭の事情や子どもの様子を加味しながら決定したことに口を出すなんて、ほんとよろしくないと思います。
最後に、、
大好きな尾木ママが出演している番組で有識者の方が言っていたのですが、「こどもが家族以外の大人を頼る術をはやくからもつことはとても大切で、親と離れて困り事に直面することにも重要な意義がある。」っていって言っていました。
主様のご家族にとって、良い選択が出来るといいですね😊

はじめてのママリ🔰
子供のことを考えてるからこそ
働きます😤
と言い返します🤣!!

やぎちゃん
私も今年第二子9月に出産予定ですが、来年の4月に2人とも保育園応募して働きます!
家計がきついのもあるし、2人も家で1日中ワンオペなんて無理じゃないですか?笑
昔の人は同居多いから助けが近くにあったと思うけど。今は時代が違いますよね〜

あち
わたしは9ヶ月で預けました!
子どもが保育園になれる数ヶ月だけ時短勤務にしてもらいそれからはフルタイムでした!

せんべい
私も4ヶ月で保育園に入れました〜。自分が働きたくなったのもありますし、早い方が人見知り少なく溶け込めていけるかなと思って😊いつかはいくことになるし、うちは三人家族だから、保育園で友達とわいわいしてて楽しそうですよ⭐️全く問題ないと思います😆
あと関われる時間が減ってしまう分、行く前とか帰った後とかいっぱい話しかけたくなっちゃいます!😆

ㄘャん
今年の4月から保育園預けます😆
早めから保育園入れとかないと
1歳児に入るの難しいみたいで😫
上の子は3ヶ月から預けてます!
早生まれでしたが
出来ることも早かったし
色々月ごとのイベントもやってくれるしで
私は預けてよかったと思ってます❤️
離れてる分一緒にいられる時間や
土日にめっちゃ愛情そそげます🤣

もーか
可哀想と言われればそうかもしれません。最初の頃は高確率で泣かれます。その度に胸がチクリと痛みます。でも本当に最初だけです👍慣れてきたら 『しぇんしぇ(先生)いく)と玄関まで走っていきます笑 そして成長をものすごく感じて感心します!預けて良かった☺️と思えます! 子供の親は自分なので義母には関係ありません!
子供の事を1番想っているのは紛れもなく親である自分なので!
風邪など引きやすく仕事を休む事も多くなると思いますが、仕事、育児頑張ってください🥺👍

はじめてのママリ🔰
息子は10ヶ月から保育園に預けて7時半から18時半まで居て可哀想と言われたこともあるしたまにさみしいって思うこともありますが働かないと生活出来ないので仕方ないと割りきってます😂
毎日一番最初に行って一番最後に帰るので先生を一人占め出来て息子は嬉しいみたいでした😂
逆に義母さんはさまさんが働かなくて生活出来なくなったらお金の援助してくれるんですか?って聞いてもいいと思います😏

kulona *・
うちは上の子1歳半で入園して、下の子は育休明けすぐに入園できれば1歳なってすぐの予定です😊
1歳も0歳も変わりません〜〜
生活考えて働くことも、子どもの事を考えてるのと一緒だと思います。
働いてこそ子どもの生活を支えられるわけです!
義母さんも良くそんな事言えますよね😅
じゃあ子どものために働かないから足りない分援助よろしく👌って言いたいですね👊
上の子で5年保育園にお世話になって、0歳さんもたくさんいましたが全然可哀想じゃないですよ。
保護者さんたち、先生たち、上のクラスの子たちみんなから可愛がられてアイドルでしたよ😊❤️
きっとそういう人は自分の納得がいかない意見には「それじゃ子供が可哀想」と言うんだと思います。
気にせず頑張ってください😄

ゆいx
保育園を知らない人は、保育園なんか可哀相と、何歳で入ろうが言ってきますよ^^;💦
旦那も一人目はそうで、
しぶしぶ幼稚園にしましたが、二人目が生まれてからですね...。
一気に8万も給与が下がり、そんな事言えなくなり、息子は一歳から保育園ですよ〜っ( ╹▽╹ )
ようは、未経験は可哀相なイメージしかないんですよ💦妹も甥っ子を7ヶ月から保育園に入れたら母親に散々な言われ方してましたもん😭💦
一番一緒にいたいのはママなのに…可哀相なのは子供じゃなく、決断しなきゃいけないママなんですよ😭💦
妹甥っ子保育園行くとき泣いてましたもん😥💦
保育園可哀相って…未だに言われるんですね💦

ゆめか
私は第一子の娘に生後7ヶ月で入園してもらいました。
8時半〜18時までの預かりです。
娘も沢山色々経験して保育園で色々覚えてきますよ⭐︎
私も葛藤はありましたが、いやいや働くママばかりです笑
大丈夫ですよ(^^)
先生もハイハイしてる0歳から見てもらってるので、些細な成長にも一緒に感動してくれます!
子供は強いです。
大丈夫!!

くりはる
次男は9ヶ月から入園させました。
早くから入園した方が
最初から泣かないで行ってくれたので色々楽でしたよ😊

さま
返信遅くなってすみません💦
みなさん暖かいコメントありがとうございます😭
コメント