![せいら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児の母が統合失調症で下の子を乳児院に預けています。乳児院について不安や悩みを抱えていましたが、息子との交流を通じて少しずつ安心感を得ています。自宅に戻る準備を進めており、同じ経験をした方と話したいそうです。
統合失調症で2児の母です。
産後うつで下の子を乳児院に預けています。
今は1歳3ヶ月コロナ禍ですが、2歳になるのを目処にお家に戻ってくると決まっています。
上の子は保育園をお休みする日はずっと一緒です。
下の子を最初、乳児院に預けるときは悔しくてたまりませんでした。
産後うつになり辛かったですが乳児院にお願いしようと思いました。下の子はミルク1回で1時間かかり低体重、上の子の赤ちゃん返り…自分で預けたのに、ずっと帰ってこないんじゃないかと不安でなりませんでした。
ネットで色々検索すると乳児院について悪い情報がたくさんで心配でした。児相の方にそれはデマだと言われてもその時は信じられず…
でも、毎月息子の笑った写真と手紙が届き、面会に行くと前よりちょっと大きくなった息子に会えるのが嬉しくなり、乳児院の方の丁寧な対応できっと帰ってくる、と思えるようになっていました。
クリスマスや初節句には一緒に写真を撮って、離乳食を少しあげることが出来ました。
今はパパ?ママ?みたいなきちんと言葉にはならないけれど、喋ってるかな?という言葉が聞けるようになりました。
きっと自分で育てるのが1番だろうけれど、私のため息子の為これで良かったんだと感じました。
今年10月くらいがお家に帰る目処なので、これから自宅に慣れる練習をするスケジュールを立てるそうです。
乳児院にお子さんを預けている方、お話しませんか?
- せいら(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![にぼし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にぼし
おふたり産んで、たくさん頑張ってこられたんですね💪
尊敬します。
私は0歳~3歳の間に2回、入所にさせています。
毎日の小さな成長は見られなかった時もありますが、自分を守るためさらに子どもを守るためにその選択を選んでよかった、と言えるように今をすごしています😌
中には理解してくれない人もいますが・・・
![せいら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せいら
そうですね!
比べない、大事です*°
比べないことの他に理由はあったのですが、InstagramなどのSNSを投稿しないよう見ないようアプリを消し他のことに時間を使うようにしました!
そうだったのですね。本当に辛いお母さん達に怖がらず乳児院を頼ってほしいと今なら思います。
私もです!保健師さんなどに電話して頼ること多いです!
幼いとはいえ施設を覚えている子供にとって、忘れるくらいの生活はとても幸せなんだろうな、と想像しました。
無かったことには出来ないけれど、それを感じさせない生活を一緒に過ごしたいと思います*°
せいら
理解してくれない方がいらっしゃるのは私も感じています。
ただ、母親1人で担うものでもなく、夫婦2人で背負うものでもなく、社会みんなで育てていく。
そんなことを相談窓口の方が仰っていて、そうなんじゃないかな、と思いました!
昔はたくさんの子供を1人きりで育てていた訳ではなく、家族も兄弟もたくさんいて助け合っていた、
今はワンオペの人もいますが、その人が使っている子育てグッズ、ベビーフードなどは誰かがお母さんを助けたいと作っているもの。
もとを辿れば今も昔もみんなで子育てしているんだろうな、と思います*°
にぼし
自分でも、なんで他の人ができていることが出来ないんだ、子どもが数人いる家庭もあるのに、と責めたり情けなくなったりしたこともあります。今でもたまに有ります。
ですが、子どももみんな一緒じゃないし、親もキャパとか一緒じゃない、生活環境も一緒じゃない。他と比べないのが1番ですね🙌
私は福祉関係の仕事をしていたので周りの人の理解があります(本心はわかりませんが)が、夫の周りはそうでは無い考えの人が多く悩んだ・辛かったとあとから知りました。
公私のサービスを使っても潰れてしまったことで、最後の砦で乳児院を頼ったことに後悔はありません。おっしゃる通り、昔のような子育てができない(祖父母は私の父しかおらず、頼ることは出来ませんでした)社会の中では、乳児院も大事な資源だと思います。
施設ワーカーさんや心理士さんにかなり助けられました。今でもたまに困った時は電話しちゃってます😅
児相のワーカーには「施設を卒業して、子どもが施設にいた事を忘れる生活が出来たら、生活の再構築が上手くいったんだな。と思います」と言われました😌
せいら
新しくコメントしてしまいました💦
すみません
にぼし
わたしも元からですが、インスタやTwitterとかは一切やっていません🙌自分で自分の首を絞めるようなものです😂
うちなんて、私なんて乳児院を使っていいんだろうか?もっと虐待とか困っている子ども入るんじゃないだろうかと考えたこともあります。
でもうつやコロナで悩んで、先日のニュースのように幼い子3人も手にかけて無理心中を考えるような状態にはなって欲しくないですね。そうなる前に、頼れる専門家を探しておくこと、相談できる相手を作っておくのは大事だなと思います。
そう、なかったことには出来ない、施設に預けた事実は残ります。それをちゃんと説明できるようにしておくことが大事だよ、それが出来れば大丈夫だよといわれました(あなたと自分を守るためにした選択だ、ということ)。
今、預けている者の話でなくてすみません🙏
スケジュール、無理せず主さんとご家族のペースでやっていってくださいね✨