
息子が癇癪を起こすとき、抱っこを求めるが近づくと叩いたり突き放す。発達障害の検査中。抱っこが難しい状況で困っている。
癇癪を起こして『ママ抱っこ!』と泣くのに近づくと私を叩いたり突き放す息子の状態って?
1人っ子の4歳息子がいます。
[性格•特徴]
超あまのじゃく
繊細
家遊びが好き(一切外に出たがらない)
家ではよく喋るが幼稚園でお友達と一切関わろうとしない
こちらが言った事をすべて否定してくる
夜なかなか寝てくれず、朝が遅い
偏食
昨年4月から幼稚園に通わせていますが、お友達が苦手なものでストレスが溜まっているようです。
未だ登園拒否をしており、毎日登園させると家で荒れるので週2で通わせてます。
3歳半頃から激しい癇癪(とその他コミュニケーション系の困り事)に悩み、現在発達障害の検査の診断待ちです。
最初に書いた通り、癇癪を起こすと息子は決まって泣き『ママ抱っこ!ぎゃああーー!』と絶叫するのですが、私が近づいて『はい抱っこしようね』と手を伸ばすと息子は私を叩いて突き放します。
そこで無理矢理にでも息子の両脇に手を入れて抱くと大暴れして降りていき、また『ママ抱っこ!ぎゃあああ!』と叫びます。
逆に『嫌なら落ち着いてから抱っこしようね』と私が離れていくと『ママ抱っこおおおおお!!』と一段と絶叫が大きくなります。
これをひたすら10分〜20分?くらい続けて最後にはどうにか力業で抱っこが出来るのですが、同じようなお子様をお持ちの方どうされてますか?
ちなみに、興奮している息子は『ううん』か『違うの!』しか言わなくなってしまうので本当は抱っこして欲しいはずなのに『違う!』ばかり言われて疲れてしまいます。。
これはもう発達グレーだからひたすら耐えるしかないのでしょうか。。
- こん(7歳)
コメント

はじめてのママリ
うちも似た感じの癇癪でした。
力技で抱っこした後、暗いとこに連れて行きひたすら抱っこしていました💦
話しかけても火に油な感じなので癇癪中はひたすらこっちは無言で抱っこでした😭
ちなみに多動と自閉症スペクトラムと診断済みですが今はそういった癇癪は落ち着いています。
個人差はあるとは思いますが、例えば、ダンボールで囲いを作るとかテントの中とか他の刺激を遮断できるようなクールダウンするところを見つけてあげるといいそうです。

退会ユーザー
うちの子5歳、軽度知的障害で旦那に癇癪起こしてます😂
癇癪し出すとだっこ~ってなり近づくと、殴ったり、違うと言い
大声で叫びだし床で大暴れします😱
こうなると、どうしようも出来てきず、何か言うと余計悪化してまうので、落ち着くまで、見守ってます‼️
長く続くときは、お菓子やらつるのですが、効くとき、効かないときあります😂
-
こん
旦那さま大変ですよね💦
うちも何か話しかけると余計に火に油状態なので、どうしようも出来ません!
収束するまで1時間〜(長くて3時間)かかります。
周りの誰にも上手く相談できず、共感してくださる方が居て心強いです。- 2月14日

こん
以前『療育に通えるようになった』とコメント内で書いたのですが、私の間違いでした💦
療育施設の医師との面談にこぎつけただけでした、、。
しかも当日医師から『お子さんは発達障害ではありませんよ』と断言され、お困りならお電話くださいと名刺を渡され療育での相談はその日をもって終了となりました。
それが3月の事で、幼稚園にも通えるようになり落ち着いた日々でしたが、6月から怪しくなり癇癪が増え、今では幼稚園は行きたくないし家庭内では私を叩いてきます。。

はじめてのママリ
そうだったんですね…
息子さん力が有り余ってるのかな…
幼稚園に行かなくても暴れるならいっその事こと拒否しようが断固として毎日、登園させてみてはどうでしょう?
物理的に自分の安心基地になっているお母さんと離す時間を増やしてそろそろ子供ながらに社会の中で何をしないといけないのか経験を重ねていけば変わる面もあるのかなぁと思います。
-
こん
早々にコメントありがとうございます。
体力は有り余ってると思います。
家だとお絵描きばかりしていて殆ど消耗してませんし。
今朝も大騒ぎしながら2人がかりで自転車乗せて遅刻して行かせました。
coroさんの仰る通り、心を鬼にして体調悪くなければ毎日登園させてみようと思います。
もうすぐ夏休みですし、休み前から欠席続くのも私が保ちません😓- 7月5日
こん
似た癇癪をお持ちだったんですね。
今は落ち着いているとの事、当時は大変だった事でしょうね。。
クールダウンする場所、参考にさせて頂きます!
(我が強過ぎて抱っこして動き回ると『違う!』って怒られたりも多いですが😅
お忙しい中アドバイス感謝します。
はじめてのママリ
いえ、いえ。
こんさんも毎日お疲れ様です😖💦
ぜったいにずっとでは無いのでそこは安心してほしいです。。
はじめてのママリ🔰
横からすみません。
登園拒否の投稿を読み漁っていて、質問者さんの内容が我が子とほぼ同じでした。
やはり発達グレーなんですかね?
coroさんは診断がでているとのことですが、どこにいけば診断してもらえますか?
保育園や検診のときは大人しいので家族以外に気づいてもらえません,,,
こん
coroさん宛の質問に失礼します。
お住まいの地域のホームページに発達障害に関する相談窓口はありませんか?
私はまず区の窓口に電話相談し、そこから適切な支援施設をいくつか紹介して頂きました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
調べてみます。
保育園連れてくのが大変で
送り出したあと
毎日辛くて泣いてます。
(仕事なので預けるしかない)
今朝も身をよじって
逃げる息子を抱えて預けました。
登園拒否以外にも、
ちょっと扱いづらいな,,,
という感じがあります。
0歳の時からです。
こんさんの投稿よんで
うちの息子と同じで思わずコメントしてしまいました。
言ったことすべて否定してくる、とかもよくわかります。
確実に犬なのに「ワンワンだね」というと「ワンワンじゃない」とか言ってきます。
聞き流せばいいのだけど、
数重なるとしんどくなってきます。
こんさんの息子さんは
結局なんと診断されてますか?
こん
毎朝お疲れ様です。
お子さん似ていますね。
息子は今月の頭に障害施設支援センターで簡単な検査をして、結果は1ヶ月後との事なのでまだ分からないのです。
朝の登園はお仕事あると時間も守らなくてはならないし、大変だと思います。
うちも毎朝大暴れ(&嘔吐)で幼稚園バスにも間に合わず自転車にも乗せられずで一時期行かせるのを諦めました。
専業主婦なので自宅保育が出来ましたが、お仕事してない事で甘えてしまいました。。
うちも家での扱いが1番難しく、じぃじばぁばや幼稚園の先生には伝わりづらいです。
1番大変だった頃は毎日癇癪を起こしていました。
眠い、空腹、少し興奮気味の時は情緒が不安定になり、こちらの言ったことに対して否定する傾向があるような気がします。
はじめてのママリ
うちの場合は3歳半検診で相談して、その後別日に市の臨床心理士さんと面談をし、その場で要医療の結果が出て、診断可能な病院を教えてもらい診断という流れでした。
診断名がしっかり?ついたのは5歳の検査の時でそれまでは疑いという感じでした(グレーでは無くクロよりだと思うとは説明は受けてましたが)。
自治体によるとは思いますが、お住まいの地域に担当の保健師さんがいるはずなのでその方が窓口になっている事が多いようです。
既に解決済みでしたらすみません😅
はじめてのママリ🔰
今朝は嘘のように一度も泣かず、レッツゴーと言って登園しました😭✨
信じられない変わりようでした,,,
確かに否定的になるのは、うちも空腹時や疲れた夕方が多いかもです。
とりあえず三才検診を待ってみて、その後市の施設に問い合わせてみます。
二歳では判断つきにくいみたいなので💦
嫌でなければなんですが、検診結果教えてもらえたりしますか?(先なので覚えてればですが,,,)
こんさんの息子さんと本当に性格が似てるので、参考にしたいです
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
やはり二歳では判断つきにくいですね。
三才検診を待ってみます。
その後、市の施設に問い合わせてみます。
本当にありがとうございました。
こん
うちも園で楽しい事があった時、よく眠れた日などは登園しやすいです。
2歳はまだまだ宇宙人みたいなもんですから、判断は難しいですよね😅
診断結果分かったらお伝えしますね。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
こん
こんにちは。
数日前に施設で面談があったので結果を報告させていただきます。
と言っても、検査当日は息子が心理士さんに対してだんまりで殆ど指差しなどでしか応対出来なかったそうで診断結果は出ず『診断不能』との事です😓
いわゆる発達グレーでしょう。
ひとまず療育には通える事になりましたので、自己表現やコミュニケーションの取り方などを医師や心理士の方に教わる予定です。
検査は1時間に及び、小さな子でそもそも初めての場所、人に対して心が開けないような息子には厳しかったなと思いました。
診断はまたもう少し先に再度行って貰おうかなと思います。
はじめてのママリ🔰
お久しぶりです。
ご丁寧に報告してくださり、感謝です😢✨
小さい子の診断って本当に難しいんですね,,,
お外だと緊張しちゃいますもんね💦
たまたま私が家を空ける機会があり、パパが1人で息子を数日みていますが、私といる時ほどの激しい癇癪はないみたいです。
やっぱりママに甘えてるのかな😅
甘えてる、で片付けられるほど生易しい癇癪でひないんですけどね苦笑
答えがでないとモヤモヤするけど、向き合っていくのみですね🌼
お返事ありがとうございました!!