
旦那は誕生日やクリスマスを祝われたことがなく、子供の祝い方に無関心です。こうした影響でイライラしており、どう対処すれば良いか悩んでいます。無視して子供と自分でお祝いするのが良いでしょうか。
旦那はクリスマスも誕生日も祝って貰ったことないらしいです。
クリスマスプレゼントも誕生日プレゼントも無し、誕生日パーティーも特別なご飯もなし。
サンタが親だということも小学生入ったらとっくに知っていたらしいです。
怒られる事もなく野放しだったようです。
こういうのが影響しているのか、感覚がおかしいです💦
子供のバースデーケーキも、買ってからすぐ食べようと言い出したり。(夜にパーティー予定なのに午前中に食べようとする)
ロウソク立ててフーとかも必要なの?とか言い出したり。
子供を喜ばせようという気持ちに欠けてるし冷めてます。
私が娘に誕生日プレゼント用意して渡して、昼からパーティーのご飯用意して…ビデオカメラも充電して…
旦那は写真役にまわるわけでも無く言われるまでビデオもまわさない、これ何?これが可愛いの〜?良かったね〜みたいな感じです。
昨日なんてうちの子供や小学生の姪っ子の前で「サンタが親なんて小学生でとっくに知ってたよね」とか言いました。
無言でふとももぶっ叩いたら、あ、そっか、みたいな感じです。
旦那の実家に行ったときも義母は「甥っ子は小4でまだサンタ信じてるらしいよ、普通もう気づくでしょ?サンタは親だってさぁ」とうちの娘の前で。
もう糞親子でかなりイライラします。
誕生日ってこうやってお祝いするんだよと教えても、えーわざわざこんなことするの?よくわかんねーなみたいな事言うから教えるのもイライラします。
本題ですが、こういう人ってどう扱えば良いんでしょうか?
無視して子どもたちと自分でお祝いすれば良いのか。
どうしても何もしない出来ない気持ちのない旦那にイライライライラしてしまいます。
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月, 5歳9ヶ月)

退会ユーザー
親にお祝いされなかったなら感覚が鈍いのは仕方ないなぁとは思いますが、
教えてもお祝いに対して理解がないなら、ご主人抜きでお祝いが良いと思います✨
ご主人には『昨日みんなでお祝いしたんだー☺️』とか事後報告でも良いと思いますよ😊

ママリ
うちの旦那もそうです。
誕生日のお祝いだったり家族で旅行すら行ったことないし、ディズニーランドでも両親が喧嘩して入園ゲートで帰ったレベルです。
もうこれは、育った環境が余りにも違うので理解は出来ないんだなと諦めてます。
なので、私が率先して子供達との旅行や誕生日もやります😅お前は、ただ手拍子だったり歌を歌うくらいの要員だからという感じに扱います。
ビデオカメラをお願いする時も最初に子供達の成長の記録として撮るからと、事細かに説明するようにしてます。
結論は、期待しない事ですね!笑

きき
家族ぐるみで仲良くしてる方の旦那さんがそんなタイプですね😅
めちゃくちゃ亭主関白。
子供産まれてから誕生日祝ったら。
で?誕生日なんて毎年来るけどいつまで祝うの?って言ったらしいです笑
なので旦那さん無しでお祝いしたりとかしますよ✨
うちも旦那無しでクリスマスケーキ買ったり、飾り付けしたり、プレゼント買ったりしてます😇
育った環境は違いすぎるかもしれませんが、まず余計な事は言うな。ですね笑
別に信じてようが信じてなかろうがどっちでもいいし、わざわざ押し付けないでほしいですよね。
ただ、無神経なんだと思います。

ビール
うちの旦那は早くに母親を亡くした為に祝い事などの文化?がないので同じですが、そんなわざとサンタの存在を否定したりする事を言ったり、いらん事は言いません🥺💧
とにかく、私がしたい、してあげたいんだからアンタ黙っとけ‼️とキツく言います🥺

はじめてのママリ🔰
完全にお母様の影響ですね💦
やられていないなら、普段からそんなこと必要ない、と言われていたのだと思います。
ただ、子供からしたら
ちょっと悲しいかもですね。
現実はそうだとしても、そんな夢みがちなことが楽しいってあると思います。
旦那さんがそんな感じなら、むしろプレゼントを渡す人を旦那さんにしてあげた方が、リアルに1番いいタイミングを意識させてあげられるかも?
是非カメラ役ではなく、
渡す役をやらせてみたいかな。
2人ではじめてのその瞬間を味わってもらって、こちらはカメラ役ですかね😊
旦那さんカメラ役だと、撮ればいいんでしょで伝わりにくいかも。
どうでしょう。
コメント