※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

実家とアパートで過ごすか迷っています。利点やデメリットを挙げています。出産後のメンタルや体調が心配で、どちらがいいか悩んでいます。

里帰り(といっても隣の市)をするか迷ってます。
みなさんは、どちらを選んで、どんな感想を持ちましたか?

▶︎以外長くなりますが、要約すると、わりと近めの実家の場合、里帰りをするかどうかということです。
▶︎出産の1ヶ月後に新築が完成するので、出産から引っ越しまでの1ヶ月を実家で過ごすか、アパートで過ごすか迷っています。


以下、私が思うメリットとデメリットです。
【実家で過ごす場合】
・両親は、平日は夜まで仕事
・おばあちゃん(私が実家に帰って仕事してても、けっこう干渉してくるので、それが心配)は毎日いる。
・産褥期は家事を気にせずゆっくり過ごせる
・ご飯は出してもらえるので、栄養状態はアパートで過ごすよりいいと思う(笑)
・旦那の職場からうちの実家は車で1時間以上、アパートからも車で30分以上かかる
・毎日は来られないが、たまに夜とか、週末は来られる
・旦那と大変さを毎日共有できない…大変さを分かってもらえないのではないかと思う。

【アパートで過ごす場合】
・旦那は基本日勤のみ(たまに遅番)
・旦那も家事してくれるが、私がいることで、やらなきゃというプレッシャーがあると思う。
・私も、ある程度でいいとは思いつつ、家事しなきゃと思う
・お母さんは週1〜2くらいではアパートに来てくれると思う(むしろ積極的に来たいと思うタイプ)
→平日は良いが、旦那もいる休日は私も旦那も気を遣うと思う
・旦那と毎日赤ちゃんのことを話せる。赤ちゃんを毎日見てもらえる。


●初産なので、出産後の自分のメンタルや体調が全く分かりません。SNSなどで皆さんの体験談を見ると、きっとボロボロになりそう…夜中でやばそう…とネガティブなことばかり考えて、どちらがいいのか迷ってます。

コメント

あーの

おばあちゃんは毎日いる

↑これ、結構くると思います(笑)

私は第一子は母がアパートに週4日くらい来てくれましたけど、それでも衝突することやイライラすることたくさんありました!
あと夫にも帰ってきたら、新生児がいる生活の大変さや妻のリアルを見せたほうがいいと思い、自宅での産褥期を過ごすことを決めました!

  • ママリ

    ママリ


    そうですよね〜😅
    おばあちゃんが、とにかく面倒で!笑
    お母さんに対してもイライラして当たっちゃったりしそうです(笑)

    旦那も『里帰りすれば、あやにとってもいいし、俺もゆっくりできる』みたいなこと言ってて、はぁ!?ってなりました😡
    私が大変な中、あなたは週末だけ来て、良い時だけお世話して、普段は好きなもの食べてのんびり寝て過ごすんだね…って。
    まぁ、それについては旦那にそのまま言って『そうだよね、ごめん』と言われましたが(笑)

    そのあたりも含めて、お母さんに相談してみたいと思います🙇‍♀️
    ありがとうございます😊

    • 2月11日
  • あーの

    あーの


    ずっと誰かがいるのは結構きついですよ!
    仲がいいなら余計にイライラすると思います。
    それくらい産後は気持ち的に余裕がないです。

    旦那さんはあやさんの体調のことを気にして実家を提案してると思います。

    でも、子育てって基本は夫婦で力合わせてやっていくものです。
    特に一人目は、夫婦二人の生活に子どもを育てるという新しいことが始まるので、思いもよらないことの連続です。

    私はその新しいことを夫婦で過ごすという選択をしました!

    旦那さんともご実家とも相談してみてくださいね☺

    • 2月12日
  • ママリ

    ママリ

    確かに、1人目の子育てのスタートと考えると、旦那がいてくれた方がいいですよね🥲✨
    そして普段も母と仲よくても喧嘩するので、産後なら余計にイライラしそうです(笑)

    旦那も1か月ゆっくり過ごしたいんだろうか…とか変な気遣いしちゃいましたが(笑)私は十月十日やりたいこと食べたいもの我慢して、産まれてからも乳腺炎とか気にして食べ物我慢して、寝不足の日々を過ごすんだし、2人の子なんだから、そんな配慮いらないんだ👊と思いました😛笑

    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月13日
  • あーの

    あーの

    グッドアンサーありがとうございます!
    旦那さんには遠慮しないほうがいいです。
    私がそうでした。
    私が一人目のとき、そうでした。

    明日も仕事だよね。
    私がやらなきゃ。

    それで今思えば産後うつのような感じでした!
    子育ては二人でやるものというのはほんと、最初からやっていればよかったって後悔してます(^.^;

    でもあまり、夫婦二人でに拘りすぎず、状況みて実家を頼ることも必要と思います。
    また、引っ越しも控えているようですし、準備もあるんですかね。
    なおさら体調と相談する機会が多いと思いますので、今から旦那さんと話し合ってたほうがいいと思います!
     

    • 2月13日
  • ママリ

    ママリ

    いろいろと大変だったんですね💦
    私も、私が頑張らなきゃ…となってしまうタイプなので気を付けようと思います🥲

    そうですよね…せっかく実家も近くにあるので、アパートか実家か、どっちかと決めつけず、つらくなったら週末は実家に泊まりに行くとか、適度に息抜きしながらやっていきたいと思います✨

    初めての出産で心配事ばかりですが、いつもここで沢山アドバイス頂けて有難いです🥲

    あーのさんのおかげで、とても気が楽になりました!
    ありがとうございます🙇‍♀️💓

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

わたしは歩いて10分で着く実家に産前産後合わせて1ヶ月半くらい里帰りしてました笑
うちは母が週3日、半日のみのパートなので、やっぱり日中も夜も話し相手としていてくれたりするだけで気持ちが楽でした☺️

土日はアパートに帰って旦那と3人で過ごして、平日は実家!とゆう感じでした✨

  • ママリ

    ママリ


    土日はアパートに帰るということは、アパートと実家どちらにも育児グッズ用意してた感じですか🤔?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    折りたためるベビーベッドを買って、平日は実家に、アパートに帰る時はそれを畳んでアパートへ持って帰ってました💦
    それ以外の哺乳瓶やミルクやオムツやベビー布団は実家にもアパートにも準備してありました!

    沐浴は洗面所でしてたのでベビーバスは特になしでした☺️

    • 2月11日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    母とも相談して、それも視野に入れたいと思います!
    ありがとうございます😊💓

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊婦生活楽しみつつ、出産がんばっください💖

    • 2月12日
あーちゃん

初産同じですね!同じような境遇ですが、私は里帰りはせず、1人で出産する予定です。
旦那は営業で遠方へ行くので、日がまわらないと帰ってこないのですが、やはり少しでも一緒に過ごしたいのは、実母より旦那かなと思っています。私の母も手伝えるときは来てくれるとのことですし、もしどうしても辛くなった時はベビーシッターをお願いするのもありかなと思っています。
私自身体が弱く、心配や不安はめちゃくちゃありますが、
この世の人口の分だけ、頑張ってきた仲間がいる思うと頑張れるかと今は気楽に考えています(笑)
好きな方を試してみて、無理だと思ったらその時に、もう一方を試してみるのも良いと思います!
同じ仲間として頑張りましょう!!

  • ママリ

    ママリ


    一人で出産してワンオペは厳しいですね😭
    私の場合、実家に帰るのは1か月と決めてるのですが、貴重な28日間だけの新生児期間と考えると、旦那にも見て欲しいと思いますよね…
    めちゃくちゃ悩みます😭

    確かに、どっちかが無理ってなったら変えるのもアリですよね!!
    なぜか、1か月丸々どちらか決めなきゃいけない気がして、その思考がありませんでした😳
    ありがとうございます🙇‍♀️💓
    お互い頑張りすぎずに頑張りましょう☺️

    • 2月11日
ちゃむ

おばあちゃん、わたしもネックに思いました😂👏

あとは、ご主人へのプレッシャーは別にいいのかなって思いますよ👀!
これからは2人とも親ですし、なんでも「やらなきゃ」ってなってもらわないと困るので😂👏

でも、最初から負担大はきついと思うので、ネットスーパー使うなり、宅配弁当使うなり…は、相談しておいて決めておくといいのかなと思いました👀!
(洗濯は赤ちゃんのものは毎日回すけど、大人のものは2日にいっぺんにしよう…とか!)

お母さんに関しては、旦那のいる週末は避けてもらいますかね🤔
きちんと2人で親になりたいから、そこは2人で頑張らせて欲しい!って感じで!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    おばあちゃん…そうですよねぇ(笑)
    お母さんも差し入れに来てくれると思うし、旦那にも話して、2人で頑張ってみようかと思います!
    ありがとうございます😊

    • 2月12日