※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっぴー
ココロ・悩み

主人と時間の使い方について話していたら、他の人と比べられた気がして辛くなりました。やる気が出ず、家事も苦手で子供たちに申し訳ない気持ちです。どう過ごすべきか悩んでいます。

この前主人と、時間の使い方が難しいという話しをしていた時に、職場の◯◯さんは、朝◯時に起きて、子どもを保育園に送り〜から始まり1日の流れを説明してきて、仕事もしっかりやってるもんね〜という話しをしてきました。要領の問題では?と言うので、私の要領が悪いということね?と聞くと、要領も悪いかもしれないし〜なんたらかをたら〜と話してきました。(ショックのあまり覚えていません)
確かに私は家事を進めるのは苦手だし不器用、性格ものんびりタイプなのでテキパキ動くのも苦手です。主人が帰宅した際に、子どもたちのお風呂がまだの時もしょっちゅうあります。
遠回しにその方と比べられた気がしたのと、子どもたちも登園自粛で毎日家にいる中、私なりに頑張っていると思っていたので、辛くなってトイレに逃げ込んで泣きました。
それから何をしててもやる気が出らず、取りあえず家事を済ませないと..という気持ちしかありません。子ども達にもこんなママでごめんねと申し訳ない気持ちです。主人ともギクシャクしているので楽しくないです。
どう思いますか?みなさんならどう過ごしますか?

コメント

ままり

他の人と比べてもなんの意味もないので、だから何?嫌なら協力したらどう?家族なのに文句だけって嫌な感じだわ。って思うし、言ってしまいそう。
私は専業主婦ですけどお風呂もご飯も旦那が帰ってきてからですよ。
他の人と生活リズムが違って当たり前だし(ちなみに起きるのは8時すぎ)朝6時とか7時から起きてやってる人と時間の差で比べられたら意味わからん!ってなります🤣
のんびり行うひとに比べたらうちはギュッと凝縮されてるでしょうね😆
それから起きてご飯食べさせて準備して家出て上の子を園に連れていくので😊
ママの中で特に不便を感じてないなら他の人の生活リズムなんて気にしないのが1番ですよ。それぞれの生活、それぞれのスピードがありますから。
それすらわからないご主人はまだ子育てする身としては未熟だと思います。思い通りに進まないのが子育てです🤣

ゆあ

気にすることないです!
時間のことや効率のこと考えてちゃっちゃか動くお母さんも素敵だけど、
子供からしたら、のんびり構えているお母さんの方がいいのかなって私は思います。
お風呂遅くなっちゃった、まぁいっかー!みたいな。その方がきっと子供ものびのび育ちますよ。
いろんな家庭があっていいと思います。