※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

子供が他の子と遊ぶことが苦手で、親も関係が少ないことで悩んでいます。

5歳前後で、同年代から見るとちょっと変わってる子ってどんな特徴がありますか?

うちの子はちょっと変わってるのかもしれません。
迎えに行くとお友達と仲良く遊んでる事は滅多にありません。
例えば、近くにお友達がいてもそのお友達数人はどろだんごを作っているのにうちの子はその近くをうろちょろしています。なにしてたの?と聞くとわからないと言います。
他の子は数人でサッカーしたりもしてるけどうちの子はスポーツ全般も興味ないので入っているところを見たことがありません。
なので園の時間帯にはお友達と遊んでもらえるようですが、預かり保育の時間になるととたんに遊んでもらえないんだと思います。いえば学校の授業中には絡んでもらえるけど学童や放課後には相手にされないてことです。

早生まれが原因かなと思いましたが他の早生まれの子は遊べているのでそんな事はありませんでした。

私自身子供の頃から変わってる、不思議ちゃん、天然という言葉をよく言われていましたし、いろんな理由からお友達と関わることも少なく人間関係が苦手なままきてるのでママ友や親友もいないし、コロナで私の姉妹の子供たちとも遊ばせてあげれてないので、子供がうまくお友達と遊べないのが私のせいなんじゃないかと悩むし、私を見てるようで少しかわいそうに思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

気にすることないと思います。

保育園や幼稚園では嫌でも集団行動を強いられますから、そうじゃないときは1人遊びでもいいと思います。
お友達と一緒に遊ぶと、やりたいことがあっても我慢したり制限あったり、友達におもちゃ譲ったり、楽しいだけではなく苦痛なことも多くあると思います。

うちも保育園通っていて、園では他の子たちとニコニコあそんでパッとみて楽しそうにして見えますが、本人からは「保育園楽しくない、それより家で遊びたい」と言われたりして、、複雑です。

年中になると女子はグループもでき始めるので1人でいると目立つのは確かにあるかもですね。