※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mokatochi
ココロ・悩み

子どもを産んで申し訳ない気持ちになることがあり、子ども達の暇そうな姿を見ると焦りを感じる女性がいます。同じような経験をした方、アドバイスをお持ちの方はいますか?

子どもを産んでしまって、子どもたちに申し訳ない気持ちになります。
子どもを授かって、自分で産む選択をして、無事に産まれてきてくれて元気に育ってくれて、とても幸せな事なのに、ふと子どもたちに申し訳ない気持ちになる時があります。
これからの人生、幸せなこともあるけど、辛いことがたくさんある。そんな世界に産んでしまったんだと。
私自身、40年近く生きてきて、楽しかった事や幸せなことよりも、正直辛くてしんどい、悲しい事の方が圧倒的に多かったなと思っています。
だから余計にそう考えてしまうのかもしれません。
子ども達は私と同じような人生を歩むとは限らないし、考え方も同じではないし、全くの別人である事は分かっているのですが、どうしても「生きていても辛いことが多いのに、ごめんね」という気持ちになってしまいます。
こんな事を母親が考えていること自体、子どもたちに申し訳ないです。
後は、子ども達はが暇そうに、退屈そうにしている姿を見るのがとても辛いです。
神経質なぐらい、気にしてしまいます。
退屈そうにしている姿を見ると、これまた申し訳なく、ごめんねという気持ちになってしまうんです。
何か楽しい事をしてあげなきゃ。と焦ったりしてしまいます。
なので休みの日に家でのんびり過ごすというのがとても苦痛で、本当はのんびり過ごしたくても、楽しませなきゃと思って出かける予定をいれたりします。
旦那に、家でじっとしていられないの?病気じゃない?と呆れられます。。。
充実した1日にしてあげなきゃという変な焦りがあるんです。
家で過ごすにしても、ただ、過ごすだけじゃダメだ。例えばお菓子を作るとか、楽しいことを考えないと!とか、、、
また、外で近所の子どもの声が聞こえると、他の子ども達は楽しそうに遊んでるのに、うちの子達は退屈そうだと過剰に思い込んでしまい、とてもしんどくなります。
実際子どもはどう感じているのかわかりません。
ただ、自分でも神経質なほど、何かに追われている感じがしています。

同じような方はいらっしゃいますか?💦
またこのような自分の強迫観念のような考え方がとてもしんどいので、何かアドバイスをいただければうれしいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります。
気軽にわかりますと言うのも違うかもしれませんが😢
産まれてきてくれてありがとうと同じくらいの重さで、私が親でごめん、こんな世の中に生かすことになってしまってごめんって思います。
コロナ禍で制限が多いので尚更です😞
私は正直、子どもには生まれてきてくれてありがとうと心から思いますし、存在に感謝してもしきれませんが、自分自身のことは生まれてきたくなかったなあと思います。

お子様を楽しませようとする姿勢、すごく尊敬します。
病気だとか思わなくていいと思います。
焦りや罪悪感なども大きいのかもしれませんが、ただただお母さんとして一生懸命で頑張り屋さんだとお見受けしました。
ご自身のことを「変なのかな?」と捉えるより、お子様を大切に思う気持ちからくる副反応のような、親としての成長痛のようなものだと考えてみるのはどうでしょうか?

私の子ども時代はお正月も誕生日もどこにも出かけなくてつまらないと思っていたので、なんて素敵なお母さんなんだろうと思わずにはいられません。
どうかこれからもそのままで、ご自身のの気持ちも大事にしながら過ごされてください😌

  • mokatochi

    mokatochi


    お返事遅くなりすみません。
    とても暖かいコメント、ありがとうございました🙏
    きっとここまでの気持ちを抱いてるのは少数だろうと思っていたので、その気持ちに共感してくださった事もですし、そうそう!そうなんです!と会ってお話ししたくなるような気持ちでした。
    子どもの存在は感謝しかないですが、自分は生まれてきたくなかったと思うところも全く同じです。何で親不孝なんだと思いますが、両親の事が嫌いなわけでないです。「一体何が不満でそんな事言ってるの?」と思われると思います。
    「子供を大事に思う気持ちから来る副反応のようなもの」とても胸にささりましたし、きっと心が優しい方だからこんな言い方をしてくださるんだろうなと思いました。涙が出そうでした。本当にありがとうございます。

    • 2月21日
もいもい

生きていて辛い、こんな不幸ばかりの世界。何て子供は思ってないと思いますし勝手に決めつけてはいけないと思います。
忘れているだけで子供の頃毎日同じことの繰り返しだったけど毎日何かを見つけて何かを身に付けて成長して今があるんだと思います。ぼーっとしているようで子供は忙しいんです☺️
思い出せないかもしれませんがきっと不幸な事ばかりではなかったはずです。
1日ひとつわぁ!と子供が驚くことをしてあげたら良いのではないですか?毎日の生活の中でほんの少しの些細なことが子供はとてもよく覚えていたりします。大きくなっても覚えています😊

うちの子の場合はどこかに連れて行ったとかお菓子作ったとかよりも見てみて窓にカマキリいる!とか消防車通った!とかの方が嬉しそうですしよく覚えています。それを聞き流さず一緒に共感して一緒に喜ぶことが大切かなぁと思います😢

毎日を楽しませようとする姿勢凄いと思います。子供さんたちはそんなお母さんのもとに生まれただけでどんな不幸にも負けないくらい凄くすごく幸せ者ですよ!

  • mokatochi

    mokatochi

    コメントありがとうございます。本当にそうですよね、決めつけてはいけないですよね。
    分かっているのですが、私自身子どもの頃から辛いなぁ悲しいなぁと思う事がとても多買ったことがそう思ってしまう原因の1つなのかなぁと。。。
    嬉しいことももちろんたくさんあったのですが、悲しい事の方が印象に残ってしまっているんでしょうかね。
    私の子ども達も些細な事でとても喜びますし、見ていれば毎日楽しそうにはしているのです。
    でも楽しそうにしている=幸せではないですよね。
    毎日の少しの楽しい出来事の積み重ねが、将来幸せな子になるのだとしたら、毎日のちょこっとした幸せを与えられるように、力みすぎず行こうと思います☺️

    • 3月2日