
コメント

はじめてのママリ🔰
育休休業給付金に関しては2年以内の労働で月11日以上就労した月が12ヶ月以上あれば大丈夫だと思いますがただ、問題なのは会社に乗って入社して1年たってないと育休自体もらえないのでそこで条件が揃わず貰えない可能性は大きいです💦

syk
雇用保険の合算の件は合っています!
育休開始前直近から遡って2年間の間に11日以上勤務した月が12ヶ月あれば大丈夫です🙌🏻
例えのお話の件は、単純に考えると、そのようになります。
しかし、育休開始の直近から遡って12ヶ月あるか確かめるので…
例えば
1/3から育休開始であれば
①1/2~前年12/3
②12/2~11/3
:
:
と数えて12ヶ月以上あるか見るので、育休開始の日次第では今の職場で5ヶ月➕転職先で7ヶ月勤務しても受給要件に当てはまらない可能性もあります💦
上のお子さんの出産や育休などで就労できなかった時期があれば、受給要件が緩和されて、2年→最長4年まで遡って計算することができます。
そのため、もし今の職場の前にも勤務されていたところがお在りになるのであれば、その時の月数も合算出来ると思いますよ🤔
-
ひよこ
詳しくありがとうございます😊
今の職場は10年近く勤めておりますが、上の子の出産時1年休んでおり復帰してちょうど1年後にまた産休育休を頂いて今に至ります。
もうすぐ復帰予定ですが、復帰場所の部署では土曜祝日も勤務をしてほしいと言われており厳しそうなので転職も考えていて質問させていただきました😵- 2月11日
-
syk
それなら全然心配ないと思いますよ!
土日祝日勤務は厳しいですね💦
保育園も日祝はあいてないですし😂
転職でも、復職でもひよこさんにとっもお子さんにとっても良い結果になることをお祈りしております!- 2月11日
-
ひよこ
転職の際に、期間が空いて雇用保険に未加入の日がないようにすることだけ気をつければいいのですね😉
温かいお言葉本当にありがとうございます🥲
転職活動は心身ともに厳しそうですが子どもたちのためにも頑張りたいと思います。- 2月11日
-
syk
すみません、記載し忘れていました💦
入社して1年未満でも育休を取れますよ🙌🏻
1年未満では取れない場合は
労使協定で育休取得の資格について定めてあり、資格を満たさない場合です。
「労使協定」とは、会社と従業員との間で、雇用条件などを書面で取り決める協定のことです。正社員など、雇用期間の定めのない無期契約労働者の方の場合、原則として誰でも育休を取得することができます。ただし、労使協定で、「以下のような従業員は育児休業取得の対象外とする」と定められている場合は、育休を取得できない可能性があります。
雇用されている期間が1年未満の従業員
1年以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員
週の所定労働日数が2日以下の従業員
つまり日雇いや、派遣、産休に入った従業員の代替など、働く期間が定められている求人の場合は育休取得はできません。
しかし、期間の定めのない無期労働者であれば大丈夫です。
また、転職し産休時点で1年経過していなくても、育休開始までに1年経過していれば、雇用から1年経っていることになるので大丈夫ですよ🤗
私も2019年4月に転職し、2020年2月に産休2020年4月から育休貰ってました。- 2月11日
-
ひよこ
本当に丁寧に詳しく有難うございます😢✨
とても参考になり助かります💕
ではパートにしたら、もしかしたら会社によっては無理な場合もあるかもですね💦
土日祝休みの正社員は私の職種ではなかなかなさそうで、もしかしたらパートを探すかんじになるかもです。
パートになったら扶養内にした方がいいのか、よく聞く働き損にならないように年収を考えた方がいいのか、
なんか考えることたくさんですね…😵- 2月11日
-
syk
パートでも雇用期間に定めが無ければ全然育休取れますよ!
私もパートで、雇用期間の定めがない無期労働者の契約なので🤗
求人を見る時に、雇用期間の欄に期間の定めなしと書かれていれば無期労働者です!!!
扶養内か、それも迷いますよね😂
私は職種上、転職すると130万を普通に超えてしまうので、扶養を外れたり入れてもらったりするのが面倒なのでもし転職してもいいようにパートになっても扶養には入っていません😂
あと、扶養に入るともし次の出産となった時育休手当ももらえなくなるので、入ってない感じです😅- 2月11日
-
ひよこ
雇用期間の欄もしっかり見たいと思います‼️✏️
扶養に入ると、健康保険から出る産休手当が出ないってことですよね?
産前産後無給になるのは辛いので考えどころですね😥
sykさんはお子さん4人お考えですか❓😊
私は3人目もまだなので気の早い話ですが、旦那と昔から4人欲しいねと話しているので、仕事とお金のことは慎重に考えていきたいなと思っているところです💸- 2月11日
-
syk
そうです😂
出産育児一時金の42万は扶養でも出ますが、産休・育休手当は自分で社会保険や雇用保険などを納めている人しか受給できないので💦
旦那さんの給与だけで産休・育休を乗り切るのは不安が多いです😅
ひよこさんも4人希望なのですね✨我が家と同じです!
私はもう帝王切開も2回してるので、切腹するなら次が最後と思っております😇笑
今後にとっても大事なことなので旦那さんとも相談してみるのも良いと思います💡
転職や育児など大変な時もあると思いますが、顔晴ってください🤗
ひよこさんご家族のご希望や理想が少しでも叶う形になるようにご健闘をお祈りしております🌻
長くなり申し訳ありませんでした🙇♂️💦- 2月11日
-
ひよこ
秋にマイホームを手に入れてローンが始まったので決して余裕があるわけではないので、手当てを活用しながら理想の家庭を築けたらと思います😉
sykさん本当に親切に有難うございました🙇♀️
いろいろ知れたし温かいお言葉でほっこりしました💕
お互いぼちぼち頑張りましょうね♪
私もsykさんの穏やかで幸せな生活が続くことを遠くからお祈りしています🌟- 2月12日
ひよこ
そうですよね😵💦
だいたいの会社が育休は1年経過してからですもんね…