
コメント

えりか
保育料支払って、ちゃんと役所から許可おりて、保育園利用してるのですから、そんなにこの時期に保育園利用する事が悪いことみたいに思わなくていいですよ💦
きっと、娘さんの育休中なんですよね?だから、余計、そんな風に思っちゃうんですよね😵
自営と偽り、働いてないのに就労証明出して、保育園利用してる人なんて、5万といますよ💦
子供とずっと一緒にいるの私もしんどいから、気持ち分かりますもん💦
うちも、保育園にはお世話になっていて、本当にありがたい存在ですが、最近の保育園って、コロナ禍前から思ってましたが、少し厳しいですよね💦

kulona *・
お子さん3人もいたら疲れて当然です。
気軽に外へも行けないし、気持ちも重くなりますよね...
育休中で、コロナのせいで育休中の方も登園自粛を...とか言われているとかですよね🥺?
私も5年間上の子で保育園にお世話になり、最後の1年はコロナ禍でした。それがなくても嘘ついて預ける保護者が多くて、預ける事に保育士さんから更に厳しい目を向けられるようになってたまたまの勤務時間変更でも疑われ居心地悪かったです。
どうか保育士さんがSOSに気づいて力になってくれますように。
-
syk
私も同じようなことありました。
職業柄、急な勤務変更などしょっちゅうです。
オマケに旦那の言うことがコロコロ変わることにもイライラしイライラを通り越して遂にどうしたらいいのか分からなくなりました。
今日は、昨日コロナワクチンの3回目を接種したので、副作用が出るとキツいという理由を保育園に話して久しぶりに預けました。
次女もお昼寝していて、とても静かです。- 2月8日
-
kulona *・
真面目に働いて利用してるだけなのに、ルール守らない人のせいで疑われたら疲れますよね😅
旦那さんの言動が追い討ちになってしまったんですね💦
もう3回目接種できたんですね😳!
なかなか全然預けて1人でゆっくりは難しいですが、少しでも休める時に休んでおいて下さいね☺️- 2月8日
syk
21日に協力願いが出て27日のみ登園し、その前後はずっと家庭保育です。
長女の担任の先生からは
お母さんの用事がある時とかは全然預けてもらっていいですよ(*^^*)という感じで、柔らか〜く家庭保育のお願いをされたので良いのですが
長男の担任の先生からは
27日の降園時に
お母さん、今日は何か用事があったんですかね?
と聞かれました。
特に用事はなかったけど、預けていたので、咄嗟にそうですと嘘をついてしまいましたが…
次女ももう10ヶ月で、予防接種は現時点で受けられるものは全て受けており、次女だけを病院に連れていく用事もありません。そうなると育児休業手当の書類に月1回会社にサインをしに行くくらいしか用事がありません。
長男の先生から言われた感じだと用事がないと預けてはいけないんだと思い、家庭保育していましたが、限界が来たのか、昨日24時間している子育て相談のところに電話していました。夜中の1:00だったので、こんな時間にこんなことで電話をしてしまい申し訳なかったです。
園長先生や副園長先生など役職が付いている先生方は今回の家庭保育協力願いについて、強制ではないことや家庭保育が出来ない場合は預けてもいいと分かっているようですが、担任の先生方は
育休=家庭保育できる
と思っている人が多いように感じます。
必ずしも育休=家庭保育できるではなく、育休中でも疲弊してしまったり精神的にも参ることがあること、そうなると育児が出来なくなったり、鬱になったり自殺したりしてしまうことなどもう少し理解が広まるといいのにと思いました。
長文失礼しました
ありがとうございます