※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の子供が癇癪を頻繁に起こし、自分の気持ちをうまく表現できない悩みを相談しています。周囲に理解されず、ストレスを感じています。他の親の経験や対処法、自身のメンタルケアについてのアドバイスを求めています。

2歳なったばかりなのですが、数ヶ月前から癇癪?がかなり出てきているのですが、最近すごい頻度で癇癪をおこします(TT)

2歳になったんですが、言える言葉や名詞などの単語で言うのはあるはあるのですが、まだ自分の気持ちを言葉での表現がまだまだできずにすぐに叫んで泣く?感じです(TT)

例えばユーチューブ見ててCMになるとギャーと泣き出すといった感じです(TT)『CM終わったら始まるんだよ』『大丈夫だよ!もうすぐ終わるよ』『見たいよねー』『もうちょっと待ったら始まるんだよー』などの声掛けするのですが、理解できてないのか、全くです(TT)

本人のやりたいこと伝えたいことがはっきりしてきてるのに、思い通りにならない、周りに伝わらないのも癇癪がひどくなってる要因だとは思うのですが、ほんと頻度がすごいので、やばいときは30分の間に5回はあるかもです(TT)頻度がすごいので最近それがしんどくなってきました(TT)

伝えたいのに伝えられない本人の気持ちもわかるし、けど私もわたしでいい加減『うーーーー😫😩😵』となってきました(TT)
あの泣き方?癇癪聞きたくないと思ってきてしまって、
さっきイライラしてしまって(TT)💦

皆さんのお子さん癇癪ひどい子とかどんな感じですか!?

どう対処や声掛けしてますか??

それに、母親のメンタルの整え方?やら、イライラしたときの楽な考え方やら、皆さんの癇癪への向き合い方教えていただきたいです(;_;



コメント

やち

うちの子は無言で寝転がって抗議するタイプだったのですが、2歳前後のころは周りみんなから「癇癪がすごい!キャーキャーイヤイヤで毎日疲れる」と言う声を聞いてました💦

ぎゃーぎゃー言われるのも言わせるのも辛いですよね。
頭ではわかっていても、精神が削られていきますよね。

わたしはもう癇癪が起きたらしばらく収まらないものとして、この時期の子供はこういうものだ!と割り切って、別の部屋に行ったり別のことをしてました。
うちの子は構えば構うほど酷くなる傾向があったのでこの方法で比較的早く落ち着いてました。

はじめてのママリ🔰

うちも酷かったです。
今もたまにありますが、単語で伝えようとしてくれるため癇癪減りました。
それに対して駄目な時は理由を説明してますが、娘は理解してないようですが、なんとなく誤魔化されて渋々納得してます。笑
抱っこも拒否で酷かった時期はひたすら放置してました。
娘が落ち着いたら手を広げて「くる?」と言ってハグしてました。

今だに泣かれると泣き声にイライラします。。
癇癪大変ですよね。
ほっとける環境ならもう、好きな物食べて放置で良いと思います。
うちはマンションだったので足をバタバタやられると下の住人からの攻撃もありメンタル崩壊しそうでした。