
年中の息子は大人とは話せるが同年代の友達と話せず、心配している。先生は段階を経て友達とも関われると言うが、甥っ子とも遊ばず観察している。本人は楽しく通っているが、療育が必要か悩んでいる。経験談を求めている。
お友達と話さない年中の息子についてです。
先生や近所のおじさんなど、大人とは打ち解けると笑顔で話せたり、自分から話しかけたりもできるのですが、同年代のお友達とは話しかけられても、もじもじしてしまって話せません。
先日、行事のグループ決めがあって、「誰と一緒になったの?」という話をしていて、
「みんなペアになったんだけど、〇〇(自分)だけ残っちゃったから入れてもらったんだよ。」(奇数の人数でのグループ決めでした)と言ってて。
本人は全く気にしてない感じだったのですが、親の私は前々からお友達と関わりが出来ているのかを心配していたので、より一層心配になってしまいました。
思えば送迎で幼稚園の様子はよく見れるのですが、お友達と話してるのを一回も見たことがありません。
面談の時に先生に相談はしていて、「今は大人(先生)を介してお友達と関わっている感じなので、段階を経てお友達とも関わっていけると思いますよ。」というお話でした。
同じ年代の甥っ子達と遊ぶ時も、一緒に遊ぶことはなく、一人で遊びつつ、甥っ子達が気になって観察してる感じはあります。
本人は幼稚園毎日楽しみに通っていて、お友達関係で悩んでる感じはまったくなさそうです。
本人がどう思ってるかが一番大事なので、私があれこれ心配し過ぎることもないのかなと思いつつ、場面緘黙の一種だとしたら、療育で本人が今後生活していきやすいようにケアをした方がいいのかなと悩みます。
同じような経験をされた方がいましたら、経験談を聞かせて頂けるとうれしいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
場面緘黙症の娘がいます。
うちの場合のお話をしますね。
年少から保育園に行き始め、その1年間ほぼ誰とも話せない状況でした。
先生にも相談していました。
まだ年少なので様子見と言われました。
年中になり、仲良しの子1人だけならしゃべれるようになりました。
そこから少しずつ話せるようになる子が増えていきました。
ただ先生には最後までなかなか話せませんでした。
今小2ですが、小学生になり知らない子がたくさんいるためなかなか自分からは話せない状況です。
話しかけられれば少しは話せるようですが…
担任の先生も良い先生ですが、なかなか心を開けず困らせていると思います😅
困ったことがあれば聞けるところまではこれました。
療育は通っていましたが、今はやめてます。
学校の通級指導教室は通っています。
場面緘黙症の診断は難しいですよね。
心配なお気持ちとても良く分かります。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
とても参考になりました。
娘さんは時間をかけて、話せる子が増えていったのですね。
少し希望が持てました😌
卒園までに息子にも話せる子ができたらいいな。
少し教えて頂きたいのですが、
療育に通われてたのは、場面緘黙症での診断ででしょうか?
療育は効果がありましたか?
どういった内容の支援をしてもらえるのか気になっております。
はじめてのママリ
療育は先で診断は後でしたね✨
年長から通い始めました。
そして学校の通級指導教室通うには診断書がいるよといわれ、病院の方の療育を始め、何回目かに問診で診断してまらいました。
療育はどちらも一対一で担当の先生と遊びます。
効果は絶対あるとは言い切れませんが、いろいろな人と関わった方が良いと思っていたので行っていました😂
市の療育は得意不得意を診断するため簡単なテストなどがたまにあり、丁寧に説明してもらいましたよ!
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございます✨
幼稚園入園前に一度療育は経験してるのですが、その時も同じような感じで、先生と一対一で遊ぶような感じでした☺️
もう少し本人の様子を見つつ、療育なども調べてみようかなと思います。
参考になりました、ありがとうございます😊