子供の寝かしつけの時間に悩んでいます。夕方にお昼寝をしてしまい、夜遅くなってしまう状況です。夜のスケジュールや寝かしつけ後の対応についてアドバイスを求めています。
子供の寝かしつけに時間の相談です。うちは寝室に連れて行くのが11時とかなんです。遅いって分かってますが、どう改善したらいいのかわからなくて。
お風呂は家に戻ってからずっと主人にお願いしてるのでこのまま続けて欲しいのですが、帰宅が7~8時前で、疲れているので休憩してからお風呂のパターンが多いので子供も夕方グズグズでパパの帰宅前後にお昼寝しちゃうこともあります。
寝室が2階なので、お風呂の後もリビングの一角の暗めの所で置いてますが起きてる事が多くて。夕飯準備と親がご飯を食べて片付けて、それから2階に一緒に上がると11時前後なんですよね(-_-;)
寝たら長時間起きないなら放置でいいんですが5分,15分,30分の壁があってそのタイミングで起きてしまう事が多いです。
みなさんはご主人のご飯と寝かしつけ、寝た後子供の側を離れるかずっと一緒か等夜のスケジュールを詳しく教えて欲しいです(>_<)
うちはこんなです。
夕方グズグズで抱っこか遊んであげている。
時々30分くらい寝てくれるのでその間に夕飯準備
19:00~20:00頃主人帰宅
主人と子供が遊びつつお風呂前の一休み30分くらい。
20:15お風呂
保湿、着替え、耳鼻掃除、おっぱい寝かしつけで9時頃になってる。
9:30夕飯スタート
途中で起きることが殆どなので、手が空いた人があやす。
10~11:00過ぎ
食べ終わって片付けの間パパが見ててくれて私の手が空き次第2階に一緒に行く。
お風呂後に2階へ直行して、寝てから夕飯準備ですかね?
アドバイスお願いします‼
- ナイトメア(6歳, 8歳)
コメント
頑張るママン
お子さんの月齢が分かりませんが旦那さんが帰る前にナイトメアさんがお風呂入れるのは不可能ですか?
かの🌸
3カ月くらいまでは、ナイトメアさんと似たペースでした。
4カ月くらいからは、
19時→夕食
20時〜20時半→パパとお風呂
20時半〜21時半→ミルクを飲ませて一階の客間で寝かしつけ
(パパが遅い時はパパだけこの間に夕食)
23時→私のみ赤ちゃんの隣で就寝
としています。
お父さんとお風呂は、この時間に間に合う時だけにして、無理そうな時は私だけで入れる様にしてます。
あと、もう少ししたら、夜寝かせるのは二階にしようかと思っているのでベビーモニターを検討しています(^^;)
-
ナイトメア
20時には寝かしてる方が殆どなので、ちょっと救われました!
子供に合わせてあげなきゃですよね。まぁ、パパとの触れ合いはへっちゃいますが😅- 10月30日
Mayu215
パパがお風呂を変えたくないのであれば、出たらそのまま寝るがいいと思います(^ー^)
家も寝室が2階でリビングが1階ですがベビーモニターをつけているので息子は7時から1人で寝室で寝ています!
泣き声はもちろん、寝返りしてもちゃんと見えるのでオススメです♪
-
Mayu215
ベビーモニターはうちもベッドの脇が窓なのでそこに置いています(^ー^)
どうにか角度を調整してやってます!- 10月30日
-
ナイトメア
ありがとうございます!試してみます!!
- 10月30日
空色のーと
私も、ご主人を待たずにナイトメアさんがお風呂に入れてあげられれば1番かと思いますが…💦
うちは、
17時 お風呂
18時 食事
19時 片付け、歯磨き
19時半 就寝
21時過ぎ パパ帰宅、食事
という感じです。
離乳食始まる前もそんな感じでした。
-
ナイトメア
お風呂はなんとかパパに任せたいのでお風呂の後に寝室直行で調整していけたらと思います。ありがとうございました!!
- 10月30日
ナイトメア
ありがとうございます。
ベビーモニターあるんですが、リビングのベビーベッドに置いてあります。寝室ベッドの上が窓でスクロールカーテン付いてるのでうまく設置出来なくてサボってました(-_-;)モニターはサイドテーブルとかに置いてますか?
angelily
最初の数ヶ月、パパがお風呂担当してて、私も『パパの子どもとの唯一の関わる仕事はお風呂だ!』と思い込んでましたし、主人も自分の役割と自覚してました。
でも、それだと寝る時間遅くなるし、風呂上がりってなかなか寝てくれなくて23時就寝とか普通でした。なのでパパの担当を思い切って変えました(^^)
私も仕事復帰してて今は改善して、
18時頃〜私帰宅、すぐ息子とお風呂、息子見ながら夕食作り、息子離乳食、保育園準備
19時頃〜主人帰宅、家族で食事、息子遊ぶ、家事洗濯
21時頃〜勝手に眠くなって息子就寝、主人が家事してくれてる間におっぱい寝かしつけ
ちなみに、パパの担当は夜間のオムツ替え(交代で)、遊ぶ、ミルク作り、朝の着替えさせなどです(^^)あと、私が寝かしつけてる間の家事も、立派な子育ての一環です(^^)
これって、お風呂よりも大仕事なので私はずいぶんと楽になり、自分の時間(資格取得に向けての勉強)も取れるようになりました!
寝かしつけの後の夕食って、片付けもあるしきつくないですか??ただ、息子が二階で寝てて、下で夕食っていうのも目を離すことになって不安ですよね(>_<)
やっぱり子どもは、22時以降に成長ホルモンがさかんに分泌されるので、22時までには熟睡させる習慣をつけててあげたいですけどね💦
-
ナイトメア
詳しく教えてくださってありがとうございました!
主人は子供と接するのは好きなので、家事の間見てくれるのは嫌がりませんが洗濯は嫌いで、埃も気にしないので食器の片付けもリビングから台所まで下げるまでのみです。
壊れた物の修理や棚作り、コンセントの新設とか何でもしてくれるんですけどね。
おっぱいすれば寝てくれるので、主人にお風呂入れてもらって保湿~おっぱいまでしたら、主人が丁度お風呂から出てくるくらいのタイミングなのでねかしつけをお願いしてみようかと思います。
それでダメなら皆さんのように、私がお風呂に入れて寝る前遊んでもらって早めに寝かしつけます。- 10月30日
ナイトメア
失礼しました。11/4で6ヶ月です。
お風呂は私が入れることも出来るのですが、パパに一任してここだけはパパのお仕事って自覚を持ってもらいたいという狙いがあります。
なので、これからもパパにお願いしたいなぁと思ってます。