
従業員の行動に悩んでいます。ADHDの可能性があるかもしれず、対応方法を知りたいです。同様の経験がある方のアドバイスを求めています。
【ADHDについて教えて下さい】
突然不躾な質問を申し訳ありません。
私の所で働いて下さってる従業員さん(女性)のことで、どう対応したら良いのか悩んでしまってます。
ADHDと診断されてる訳じゃない従業員なのですが、
・仕事上でケアレスミスが多い
・物忘れが酷い。
・仕事上で彼女が働きやすいようにしたくて、大変な事等を改善したいので聞くと【分からない】と言われてしまいます。
・物事を考えられないらしく、上記と同じように【分からない】とか、【え!?そうなんですか?】と言う言葉を結構な頻度で聞くと言っている。
・1つの仕事をしてると、それに囚われてしまって周りが見えない。
・座って動物の鳴き声を確認して欲しいと伝えた所、動いていないと落ち着かないし、仕事時間が押すのが嫌だという発言もありました。(座って確認すると言っても2、3分程度。)
元々の性格なのかな?と思っていたのですが、何度説明しても、仕事の内容を彼女の働きやすいように変えても、こちらで日程表を渡しても、その通りに動けず悩まれてるんです。
何故仕事が遅れているのか、私達は分かってるのですが、彼女は分かってないんです。
私達の仕事はフォローの仕様がなく、仕事量を調整するしかしてあげれず。(動物相手なので)
以前の仕事量よりも減らして、働いて頂いてます。
ですが、社長のいる前で、『面倒くさい』と仕事のとある出来事があって、フッと発言してしまったらしく、普通の感覚なら社長の目の前でそんな事言わないし、言うとしても『こんなに○○の仕事が大変だとは思わなかった』等、発言には気を付けると思うんです。
他にも他の仕事をしてる時に、目の前で鳴いている動物の声も聞こえてなくて、コチラから鳴いてるの分かる?と聞いて、初めて気付く状態。
私自身、失礼かなと思いながらも、どうしても気になってしまって、心配になってしまって、もし解決方法があるなら。とこの症状で調べていたらADHDという症状にヒットしました。
明らかにADHDだ。とは私自身お医者様では無いので言えませんし、従業員さんにこんな事口が裂けても言えません。
それでも、もしこの症状だった場合、どの様に対応をしてあげれば彼女は楽になりますか?
私自身、現在妊娠初期(2ヶ月に入ったばかり)で彼女の側にいてあげる事が出来ません。
申し訳無いなとは思うのですが、以前進行流産で7w頃に亡くしているため、今度こそは守りたくて。。
この様な内容で申し訳ありませんが、ご家族や知り合いの方に同じ症状のある方がおられる場合、どのように接してますか?
アドバイスを頂けると助かります。
- ラテにゃんのママ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私の妹もADHDです。
ほぼ同じような感じです!
教えてもすぐ忘れるので繰り返し言い続けて行かないとダメです🙅♀️
命令するとダメになります!
子供だと思って接すると良いですよ😄
あれできる?これできる?とか、複数の事はできないですし、一個の事を集中するのは仕方ないです!

退会ユーザー
最近悪化したとありますが、大人の発達障害は更年期などで急激に悪化すると聞いたことがあります。
更年期の年齢になると、いままでできていたことができなくなる、話が通じにくくなる、怒りやすくなる、こだわりが強くなるとかです。発達障害関係なしに更年期って性格が変化すると思うのですが、発達障害が絡んでくると変化が著しい感じです。
真面目なのは助かるので、できる業務においては「〇〇さんが丁寧にしてくださってるので助かってます💦任せてしまってすみません🤣」とか言ってできることを任せる、とかでやっていけばいいかなと思います。
しかし、情だけではやっていけない部分はあると思うので経営者としてはそこの見極めも大切かなと思います。
-
退会ユーザー
うちの職場にもいますが、
任せた業務においてはこだわりが強すぎて、自分のこだわりとは違うことが起こると業者に勝手に失礼な物言いでクレーム入れたり…。お客さんより自分が偉いと思っているので、上から目線で対応したりもあります。
真面目すぎて、適応できていません。
それで困るのは会社なので、考え物だなと思います。- 2月5日
-
ラテにゃんのママ🔰
コメントありがとうございます。
更年期。。。この事も関係してくるんですね。知りませんでした。
私な母も更年期を経験して、私と母はぶつかって来ました。
今までの母と違い、驚きと悲しかったのを覚えてます。
なので、何となく想像は出来ます。
私自身、明日従業員さんが読むであろうメモ欄に、必要事項とは別途『○○を大切に育てて下さり感謝しております』と読んで分かるようにしております。(現場に行ければ1番なのですが、私の今の体調に波がありそれが今は出来ず難しいため。メモやLINE等で対応してます。)
確かに情だけで動けないのが経営者側ですよね。
それは私自身も理解していて、私の中で最近は『彼女はこの生業は向かないな。』と思うのが本音です。
ここだけでは無く、20代からの彼女の職歴の多さを見ても、かなりの数の仕事に就いては辞められていて。。長続きしていない。
それを踏まえると、彼女自身に合う職種の方が絶対に良いと思います。
何より、今後どうしたいのか?このままやっていけるのか?と彼女に聞いても『分からないんです』としか言われないので、働き方を変えて、それで彼女が考えられるようになれば良いなと。
今年の夏頃、彼女が私の職場に来てくださり一年になるので、(だいたい他の企業さんを辞められてるのも早くて数ヶ月。ですが基本的に一年を目処に辞められてます)
おそらく辞めるとしたらそれ位なのかな?とも思ってます。
又、経営者側からの首宣告は出来ません。何か大きなミスをしない限りは難しいらしいです。
※それを告げた場合、違法になるそうです。
本音言うと、辞めさせたいとか、そう言う事では無いのですが、従業員さん自身でもう合わない。とか、無理だな。と見極めをつけて頂いて、辞めて頂くほうが円満に解決するのに。と思ってます。
コチラからは伝える事も禁止らしいので。。- 2月5日
-
ラテにゃんのママ🔰
とても詳しくありがとうございます。上から目線で対応される。
この言葉に、とても思い当たりがありすぎて(汗)
私が社長夫人で副社長。主人が社長なのですが、言葉やホワイトボード等への記入されてる事が上から目線と言うか。。引っ掛かりがありました。
で、最初は主人と浮気でもしてるのかなと疑ってしまってましたOrz
こんなふうに強気?で居られるって、何かあるのかなと疑ってしまって(汗)
そしたら、どんどんと主人も私も異変に気付いて。
失礼ながら、ママリさんの所の従業員さんは、現在も働かれてますか?また、対応は如何されてるんですか?
言い方が悪いかもしれませんが、コチラは私達夫婦が異変を感じ、違和感を感じて、私が調べてADHDがヒットしただけなので、グレーゾーンなんです。
なので、対応に本当に悩んでおります。
友達なら病院行ってみなよ!と言えますが、そんな失礼な事言えません(汗)
何かとんでもない大きなミスをされれば話は別なのですが、乱暴な感じも今は無いですし。。
会話の所々にイラッとしてしまう時はやはりあるのですが、我慢してる状態です。
私自身30代なのですが、私より時によっては幼いんですよね。
その為どう接したら良いのかも本当に分かりません。
色々と考え過ぎると胎教に悪いですし、私自身も気になってしまって(汗)
、長々と申し訳ありません。- 2月5日
-
退会ユーザー
うちの職員の人もこちらが勝手に発達障害なのでは?と思っているだけです。
ですが、きっとそうだと思います。
お子さんもそうらしいので遺伝かな?と。
他の職員に上から目線で言う時はあとで「あぁいう言い方したら気分悪いよ?」と上司が注意しています。ですが納得いかないときは「はい私が馬鹿で理解不足ですみません。」と言って居なくなります。納得した時は「そうですよね💦すみません💦」ときちんと謝ってくれます。
業者やお客さんへの態度についても散々注意はしていますが直りませんね。「何か業者やお客さんに言いたいことあったらまず職員に相談して?」と言ってはいますが、即自分で言いに行ってしまってトラブルになることもあります。業者やお客さんには「この会社おかしいな」と思われてると思います。
職歴が多いのは気になりますね…。
今後どうしたいのか?と聞いたことがあるんですね。
分からないと言う答えは謎ですね。
クビの宣告や、退職を勧めるのはマズイかもしれないですが、「仕事をもう少しきちんとしてもらえないと困る」とか、社会人としての普通のことを要求するのはまずくないと思います。
それで本人が「うわこんなこと言われた。もう無理。」となるならそれはそれでいいと思います。
言えばこっちが勝手にADHDだと思う、と判断してるだけなので、優遇してあげる必要はないと思います。
社会人として必要なことは指導して、それで本人が気分を害すならそれは会社の責任ではないと思います。- 2月5日
-
ラテにゃんのママ🔰
お子さんもハンデがあるんですね。
納得してるか、してないのかで謝り方が、態度が違うんですね。
なぜ周りに報連相が出来ないんでしょうか。。
はい。最初は何故こんなに職歴があるのだろう?と疑問にと思ったんです。
でも、面接(コロナウイルスの件で電話面接)をした際も、受け答えはシッカリ出来ていたので、その時は違和感は無かったんです。
そして、今後についても聞いてます。
何よりも、今までシッカリ教えていますし、仕事に関しては必要な事なので全て一通り伝えて、それでも出来ないから(ケアレスミスが多い)主人が見るに耐え兼ね白紙に『○○は大丈夫か?』等のチェック欄をズラッと作り、ミスが減るようにしていたり。。
だからこそ、大変なら大変だから辞めたい気持ちが少しある。と言われたら納得出来るのですが、それも分からないと言われてしまって困ってます。
主人はそこまで気にしておらず。(私が体外受精していての妊娠なので、雑用しか出来なくても居て欲しいのも確かなんだと思います。)
真面目な人なので、彼女のキャパオーバーしなければ真面目にそつなく熟してくださるので。
主人は私の身体を第一に考えてるんだと思います。(もし産めたとしても初産で高齢出産帝王切開がほぼほぼ確定扱いなので尚更かもしれません)
仕事に関しても、伝えてるんです。。そうすると彼女から絶対に言ってくる言葉が『どうして私は出来ないのでしょう。。』と・・・。
それを考える事が欠けてるのだなと。
先日の彼女の主人の前での失言も、私自身主人がいない時に注意しました。
✱それは社長の目の前で言う言葉では無いですよ。と言う感じだったと思います。
そしたら、ボーッとしてハッとして、それは社長に向けて言ったのではなくて。。と言ってきたので、✱を伝えました。
確かにこちら側が勝手に思ってる。感じてるだけですものね。。
私が従業員だった頃、やるからにはパーフェクト。オールラウンダーで!という気持ちが強くて、この従業員さんも最初はそんな感じだったので期待し過ぎてしまったのかもしれません。
それは私も反省しなくてはなりません。
優しさ、アドバイスを本当にありがとうございます。有り難いです。- 2月6日

退会ユーザー
うちの職場にも同じように「きっと発達障害だろうな」という方がいます。
できない仕事は任せない、できる仕事だけに専念してもらっています。
本人は自覚がないので新しい仕事を「教えてください」と言ってきますが、「これはやっておくから、あっちの仕事お願いしていい〜?」とか言って他のこと任せています。
社長にも「〇〇さんは真面目でありがたいんですが、あまり仕事任せられなくて。」と一言相談しています。「まぁそうだよね。いいようにみんなでサポートしてあげて。」みたいな感じで、適当に任せるわみたいな感じでした💦
社長とまで行かずとも、他の職員で相談できる人いますか??
-
ラテにゃんのママ🔰
コメントありがとうございます。
やはり自覚は無いのですね。。
私の所の社長もこの従業員さんは仕事は真面目だし、伝えた事はしてくれるけれど、ケアレスミスが本当に酷くて(メモも取らないし、取ってもそれを見ない。)大切な事は任せられないかもしれない。と話してました。
私の職場が主人と夫婦二人経営の小規模な動物関係で、従業員さんとして雇える数が現在恥ずかしながら1人なんです。
その為、相談が出来ないのです。
一応今日の午後から、仕事量をもっと減らして、早めに上がって頂こうと。主人と話を付けたのですが、それでお相手が傷付かないのか不安で仕方なくて。。- 2月4日

はじめてのママリ🔰
私の職場にもアスペルガーと診断されている人が来たことありましたが(自分でアスペルガーと診断済みです、と言ってました)全く仕事は出来ないし、それどころか仕事を増やすような人でした。注意すると扉や壁をガンガン蹴るので怖かったです。
あと、私の職場は同時に色々なことを進めなければならないのでそれもダメだったみたいです。結局、その人には退職してもらいました。
そういう発達障害の人は向き不向きがあるので、あまり周りが頑張っても変わらないかな?と思います。
もちろんその障害の程度にもよると思いますが。
-
ラテにゃんのママ🔰
コメントありがとうございます。
注意した時に扉などの物に当たるのは、確かに怖いですよね(汗)
退職をしてもらった。との事ですが、経営者側からの退職の要望は出来ないと思うんです。
それは会社側とその方と話し合われて円満にと言う事ですか?
私の所の従業員さんは、物や人、動物に手を出すような人でも無いし、物に当たるような人でも無いのは確認してます。
会話も伝わらない事もあるにはあるのですが、日常的な会話のやり取りは可能なので。。
そして、私達夫婦は頑張って下さってる彼女を知ってるからこそ、何らかの障害があるから辞めて欲しいとは思っておらず、例え何かハンデがあったとしても、彼女に見合う、彼女にストレスにならないような働き方や付き合い方が出来たらな。と思ってるんです。
彼女から辞めたいと言われて場合は別ですが。
向き不向きは確かにあると思うのですが、こればかりは申告されてる訳ではなくてあくまでも私の疑惑というか。。
難しいですね。。- 2月4日

はじめてのママリ🔰
うーん悪いところしか書いてないですが、逆にすごい得意なことってないですかね?
発達障害ってできることとできないことの差が激しいことなので単純に全部できないならADHDではないもしくはかなり軽度かもです🤔
-
ラテにゃんのママ🔰
コメントありがとうございます。
彼女が作業上で出来る事に関して、とても真面目な方なんです。
動物が寝ている場所の掃除等を掃除するのは頻繁に綺麗にしてくださってて、こちらが支持しなくても綺麗にして下さってたのです。
コツコツとする仕事に関しては、とても得意みたいです。
でも最近はそれすらも出来ない感じで(汗)
お願いした仕事は、絶対に手を抜かない方なので、その点は信頼しております。- 2月5日

ラテにゃんのママ🔰
そう言えば気になる所しか記載してませんでした。申し訳ありませんでした。
彼女の良い所
・何事に対しても、とても真面目(吹雪いていても職場に来る位熱心で真面目。 )
・(お願いした事は)手を抜かない。
・経営者側、動物への配慮や優しさ(例えば彼女が休み明けの次の日は、社長に少し遅く勤務して下さい。と言ってくれる)がある。
彼女の苦手(と思われる)こと。
・指示の通りに動けない。(時間配分や状況に合わせて切り上げられない)
・周りを見て動く事が出来ない。
・1つの仕事に集中してしまう。
(上記の内容は同じかもしれません。)≒臨機応変に対応が出来ない。)
・後先考えずポロッと発言してしまう。
・ジッと待機している事が苦手。
・ケアレスミスが非常に多い。
・物忘れも多い。
彼女の良い所も、最近は悪い方に目立ってしまっています…
そして何より、彼女の雰囲気が変わってしまって。。会社として申し訳ないんです。
きっと、向き不向きがあるのは理解出来ますし、私達の会社で働くのは彼女には向いてないのかもしれない。
それでも、とても熱心に真面目に。。私の身体まで労ってくださる優しい方なんです。
とても遠い地から(1000キロ以上離れております。)私達の会社の為に来て下さった。
彼女自身が続けられない。と言うなら話は別ですが、頑張ってくださる以上、私達も彼女をサポートしながらお仕事して頂きたい。
そう思って調べておりました。
主人と話し合って、彼女が出来る仕事のみをお願いして、終わったら帰宅して頂こう。と言う話になりました。
支離滅裂で申し訳ありません。

ラテにゃんのママ🔰
まず始めに、コメントを頂きありがとうございました。
私自身、5w0dに入りましたが、先日から出血が続いてしまっていて、状況的に返信が出来ずグッドアンサーが送れず、今になってしまいごめんなさい。
ご自身のご家族、職場等の社員さんたちの事を教えて下さって、そして私の返信や質問に答えて下さり心から感謝申し上げます。
従業員さんの事が解決したのか?と言うと、まだちゃんとは解決できてないのですが、主人と話し合い絶対安静の私に変わって、主人が彼女の対応をしてくれております。
ケアレスミスされない様に、軽減出来るように、手順に近いメモした紙を作成し、それを必ず見て頂いて、やり残しなどが無いのか?のケアレスミスを減らせる様に成功しています。
そして、社会人としては、私達の対応は良くないかもしれませんが、彼女が無理だと思う事はさせない。
そして仕事も減らしました。
これで少しは改善し、今に至ります。
というのも、(私達の推測ですが)ハンデがあるからと仕事を頑張ってくださってる人に対して辞めてほしくない。そう思ってしまいます。←経営者として失格かもしれませんが。。
でも、主人と真剣に話し、彼の気持ちを聞いたところ、私と同じ考えで、ひたむきに頑張って下さってるし、妊娠している私の身体を考慮して下さったり、動物にも手を上げない。
何より出来る事を本当に一生懸命頑張って下さってるのを私達夫婦は分かってるので、上記の通り色々と試して今に至ります。
乱暴でも無いので、そうなったら雇い続ける事は無理かもしれないけれど、今はそんな事もなく俺も努力してくれる事に対して評価したい。と主人と意見が一致しました。
グッドアンサー、悩みました。
皆さんからのアドバイスや経験を教えて頂き、本当に感謝しているから。です。
しかしながら、ハッと気付かせていただいた事や、とても長いやり取りでしたのに、それにも返して下さり色々と教えてくださった事でグッドアンサーにさせて頂きました。
皆様のお時間を頂き、そして対応の仕方を教えて下さった、ご家族がADHDのままりさん、心から感謝申し上げます。
皆様、本当にありがとうございました。
ラテにゃんのママ🔰
コメントありがとうございます。
アドバイス助かります。
失礼ながら、命令(指示)をすると、どんな精神的な状態になりますか?
はじめてのママリ🔰
命令するととっさに動く事がまずできないです!
ネチネチしてえー…?っとなります💦
だから命令せずに一緒にこれしようか!とかだと嬉しそうに行動に早くうつります!
ラテにゃんのママ🔰
返信頂けて有り難いです。
なるほど。。思い当たります(汗)
○○してください(例えば、無理せず休憩して欲しい)と伝えると、反発?と言うか、否定的と言うか、理解して頂けず(汗)
小さなお子さまがおられるとの事で、私の悩みに時間を頂いてスミマセン💦
最後に、もう一つだけ質問させて下さい。
私の所の従業員さんは50代なのですが、実年齢よりかなり精神的に幼いと言うか、子供と接してる様に感じてしまう時が多々あるんです。
失礼ながら、はじめてのママリさんの妹さんも幼さってありますか?
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました💦
実際に妹がADHDだと分かったのは小学6年生あたりでした。その時医者に言われたのは妹の頭の年齢は大体5〜6歳のままですと💦
それは今もほぼ変わらずです💦
ラテにゃんのママ🔰
いえいえ。お忙しい中返信頂けるだけで感謝しかありません。
そして、このような失礼な質問をしてしまい申し訳ありませんでした^^;
しかしながら、納得と言うか。。そうなのだなと。。そうストンと見えない何かが落ちました。ありがとうございます。