※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子が節分の豆まきで泣いてしまい、義母とのやり取りに戸惑いを感じています。息子の反応に心配し、自身も責任を感じています。義母とは普段仲良くしているが、言葉に傷ついた様子。豆まきの経験を共有してほしいと相談しています。

2歳7ヶ月の息子がいます❗️
今日は節分なのでパパが仕事から帰ってきたら鬼のお面をつけてもらい豆まきをやろうと計画していました❗️

本番前にも息子には鬼さんがきたら鬼は外って言いながら豆投げるんだよと和気あいあいとやっていました❗️
二世帯に住んでいるのでお義母さんもいてこっちの計画にのって一緒にやってくれました❗️

しかしパパが帰ってきて鬼さんきたから豆持ってと言っていたら怖くなったのか大声で泣き出してしまいました💦
それでも豆は泣きながら投げてはいましたが普段はあまり泣かない息子がここ最近ではないぐらいギャン泣きしてて鬼がいなくなっても泣き止まずその後も思い出しては泣いてしまっていました😣

私もかわいそうなことしちゃったかなぁ💦と反省しましたが、義母さんが刺激が強すぎた、まだ早かったんだよ、とかわいそうでたまらないみたいに言っていて、それはわかるんだけど私が責められている気持ちになりました💦

たしかにまだ息子には早かったのかもしれないしかわいそうなことしたし、もしトラウマにでもなってしまったらと考えてしまいます。
私も自分でそう思っているのにそれをさらに責めるようにというわけではないですがそういう言い方されるとこっちも落ち込んでしまいました😣

普段は義母さんはとても良い人で一緒に出かけたりとか普通にしたりしてすごく仲良くしています❗️

きっと言った言葉に嫌味とか責める気持ちなんてまったくないんだと思いますがなんだか私には刺さりました💦

そう思うんなら私が豆まきをするって言った時点で話に乗っかって自分も豆投げなきゃいいのになんて思ってしまいます😣

私も息子にかわいそうなことをしてしまった気持ちが消えません。
みなさんの家は豆まきしましたか❓
お子さん泣かずにやってくれましたか❓

コメント

はじめてのママリ🔰

今日保育園にはいって初めての豆まきしてきました👹
鬼がいなくなるまでみんな泣き喚いてたって先生いってました🤣可哀想だけどいい体験になったなと思いましたよ🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育園でも豆まきあったんですね😊
    やはり小さい子は鬼怖いんですね❗️
    たしかに良い経験ですよね⭐️
    心が軽くなりました⭐️

    • 2月3日
はなちゃん

今年は鬼の登場なしです!w

でも去年はお面がなかったので、急しのぎで鬼の写真プリントアウトしてドアに貼って置いたらめちゃくちゃ泣かれました🤣
案の定今年も鬼来るんじゃないかって言い出したので、
「鬼さんは家にはピンポンしてくるから、豆撒いといてピンポン鳴ったら帰ってくださいって言えば大丈夫だよ」
って言ったら泣かずに撒いてましたよw

幼稚園入れば節分の日に泣いて帰ってくると思ってるので、あんまり気にしてません🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり鬼怖いんですね😣

    お母さんの言葉選びがとても上手ですね😊
    豆まき楽しんでできたようでよかったです😊
    幼稚園や保育園では泣くのは当たり前の光景なんですね⭐️

    • 2月3日
KANA

ウチも上の子が1歳、2歳くらいの時は鬼来る度に泣いてました😂
人それぞれ意見があるとは思いますが、私はそういう経験も必要かな?と思っています。
上の子は自分で「小さい時鬼来て泣いてたよねー😆笑笑」と笑い話にしてますよ!
そうやって成長するので気にしなくて良いと思います!

何故鬼が来るのか、何で豆を撒くのか等鬼が来る前に簡単な絵本やお話を読んであげるのも良いと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり泣いてしまうんですね❗️
    上のお子さんは自分が泣いていたこと覚えているんですね⭐️
    トラウマではなく笑い話になっていると聞いて安心しました⭐️

    絵本でちょうど節分のものがあるので読んであげたいと思います😊

    • 2月3日
六花❄️

うちは家では鬼役はいません😄
家族で玄関や勝手口から豆を撒いてお終いです😆
これで(当分は)鬼来ないね〜って感じで😂

保育園では先生が鬼役になってくれて豆撒きしてくれたみたいです😆
娘はギャン泣きで参加せず、息子は保育園では猫被りなので「炭治郎だぞー!やっつけるぞー!」と強がっていたみたいです😂
良い経験かなって思います😄
娘の担任の先生が、「夜泣きしちゃったらすみません💦毎年何人かいるんです。」と言っていたし、それでも毎年保育園側がイベントとしてやってくれるから、必要な経験なんじゃないですかね😆
2歳くらいってオバケとか鬼とかを怖い存在だって認識できるようになって、それも発達の1つだと思いますよ🙂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子さん保育園でがんばったんですね😊
    頼もしいです⭐️

    たしかにうちの子は今日寝かしつけに2時間かかりました💦
    寝るのが怖かったようで最終的に抱っこで寝かせたんですが抱っこしてもダメダメとずっと言い続け、寝ないように頑張ってました💦
    夜中恐ろしいですが今日は仕方ないと思って私も徹夜のつもりで頑張ります😣

    • 2月3日
はるまき

こわかったね〜笑
で終わります。
泣くのだってとても良い思い出だと思いますよ😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに良い経験になりますよね⭐️
    ただ息子が寝るの怖がって寝なかったのでそれを明日お義母さんに伝えたとしたらやっぱりねみたいに言われそうでなんだか複雑な気持ちです💦

    • 2月3日
ままり

元保育士です!保育園だったら赤ちゃんクラスから全部のクラスに鬼がきますよ👹みんなギャン泣きでまさにカオスです🤣🤣まだ早いとかトラウマとかでなく、季節行事のひとつです✨正月とか節句とかと一緒ですよ😂笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはりみんななくんですね❗️
    早いとかトラウマではなく季節の行事❗️この言葉にとても納得しました👍

    • 2月3日
  • ままり

    ままり

    そうですそうですー!ひな人形が怖いとか、クリスマスのサンタさんとか怖いとかみんな何かしら怖がるもんです🤣お義母様はお孫ちゃんが可愛くて心配でたまらないんでしょうね😌明日普段通り遊んでるところを見れば安心されるのでは?🌼考えすぎずで大丈夫です😊

    • 2月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます❗️
    しかし昨日の夜は寝るのが怖くなってしまったらしく眠くても絶対起きてるみたいな感じがすごくて本人も朝まで4時間程度しか寝ませんでした💦
    今日昼間に楽しいことでもすれば少しはマシになると思いますが鬼の記憶が薄れるまで寝不足は続きそうです💦

    • 2月4日