※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あまね
ココロ・悩み

息子が学校での対応に疑問を感じ、学年主任に相談したが、自分の考え方に後悔している。

小学校のことで聞いてください。

1年生の息子のことです。
入学してから何度か先生に注意を受け、椅子を取り上げられたり廊下に立たされたりしたそうです。
もちろん息子が悪いことをしたのでその都度話し合いもしました。

先週も何度か注意をされた日は廊下に机ごと移動させて授業を受けたようです。(授業中に鉛筆を削っていたらしいです。帰宅後注意しました。)
去年の11月頃にも授業中にうるさくしていた子と一緒に廊下で給食を食べたことがありました。(うちの子は巻き添え)
廊下に出る時は外用のダウンを着て過ごすようです。

正直小学校のことはよく分からないのですが、廊下に出すというそのやり方はやりすぎかな?と思うけど学校のやり方なのか?
鼻水だけで学校を休まなければならないこの時期に、少ない時間だとしてもダウンを着てまで寒い廊下に出させるのはどうなのか?

を主人が電話で学年主任の先生に聞いてみました。(うちの子が悪いことは前提です。)
他の子の授業妨害になるのでそういう対応をすることがあります、とのことでした。学校の方針?のようです。
私の時代でも無かったことなのに…と驚きですが、理由については納得できます。
体調面についてそこは配慮が足りなかった、と言っていました。

先生方は大変だと思います。それは分かっていますがいまいち腑に落ちません。
そもそも、授業妨害になるから外に出す、のは百歩譲って分かりますが、授業中騒いでいたから、その次の時間の給食を廊下で食べる意味が分かりません。

そして本音を言えば、ここ最近自家中毒になってしまい学校に相談中&明日スクールカウンセラーさんと面談予定だったのでもうちょっと対応を考えてもらえるとな…と思ってしまいました。(これは自己中心的な考え方と分かっていますが)

これ以上行動は起こしませんが、私の考え方がおかしいですか?電話で聞いたのはやりすぎでしょうか?
電話口で怒ったりはしていませんが、はたから見たらクレーマー?モンペ?になってしまうのかな…
と悶々としています。
子どもに影響があるのが1番怖くて、申し訳ないことしちゃったかな…とちょっと後悔してます。

コメント

ママリ*

今の時代に廊下に子供を出したり、給食を別で食べさせる事がある事に驚きました💦

現場を見ていないのでどこまでお子さんが言う事を聞かないのかが分かりませんが、無しじゃないですかね🤔

私なら教育委員会に問い合わせします!

  • あまね

    あまね

    返信ありがとうございます。
    私も、私の時代でさえ体罰とされていたそれが行われてるの!?と驚きましたが、先生に電話した時にとても堂々と、私もやります、と仰られていて、私がおかしいの…?と疑問に思ってしまいまして。😂

    主人と色々相談してみます。

    • 2月3日
  • ママリ*

    ママリ*

    後、話しは教頭にする方が良いですよ☺
    我が家も少し問題があったので話しをしましたが、担任とかよりも教頭にするのが1番だと先輩ママにも聞きましたし、その方が話しが早いです!

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

教頭の1つ下の教務主任に聞いてみるといいかもしれません。

内容が少し違いますが
去年クラス内で漢字のテストがあった際に空欄を埋めるまでやるという事がありました。そこまではいいのですが
チャイムが鳴って、放課(休憩)が始まり、放課が終わり次の時限が体育。
まさかの体育の時間までやらされてました。うちの子もバカな上に言われたら真に受けてやってしまうので
ここまで来たら適当に書いて
空欄埋めちゃえば良かったのに
空欄が埋まらないので体育はやれず、皆は外で体育...
子供だけ教室でテスト。
先生が付き添いするならまだしも
付き添いもなし、担任は体育の授業してますからね。
中学生ならまだ理解出来ますが
進学校でもない普通の学校で
小学生でかなりのスパルタだなと感じ
元々不信感があったので
教務主任と話す機会があり、
ついでに学校の方針的にありなのか
聞きました。
結果、学校の方針ではない。
よくない事、体罰にもなる事なので
注意しておきます。との回答を頂きました。
その会話の中で

「サザエさんのカツオくん分かりますか?カツオくんがよく廊下で立たされるというシーンがありますが、あれも今は体罰になってるんですよ。」
って話したのを覚えています。

長くなってしまいましたが
確かにお子さんにはキツく叱り
学校という場所がどういう場所か
他の子に迷惑だから
学校行かなくていい!くらいに
怒るべき内容かと思います。
それで行かないってなるのも
問題ですけど、何の為に行くのかという事を再度お子さんには話して
分かってもらい、教務主任に聞いてみるのも1つの方法かなとも思います。

  • あまね

    あまね


    返信ありがとうございます。
    教務主任さんという方がおられるのですね。
    電話や来校した時の対応を見るとあまり良い印象の学校では無いので上に言っても対応微妙かなあ…と思ってました。
    体育の授業中までやらされるのはそれは不信感抱いちゃいますね。厳しすぎです…

    私としては今回は授業中に1本しかない赤い鉛筆が折れてしまって削っていたようなので、誰かが話をしてる時は手を止めて聞く、鉛筆を削るなら先生に確認をとって行うこと、とだけ話し合いしましたがそこまで怒ることではないと判断してます。(授業妨害をした訳ではないので)
    但し、先生が息子を注意した時間分、勉強が止まってしまったことに対しては叱りました。
    給食の時も、他の子の巻き添えをくらっただけで息子自体は通りすがっただけらしいので注意はしていません。
    この場合もきつく叱り、学校へ行くべきではないと伝えるレベルでしょうか…?(すみません、嫌味とかでなく、私が甘すぎるのか分からなくなってしまって)

    ちょっと主人と相談してみます。

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど...。
    そもそも、授業中に鉛筆を削るのが
    授業妨害になるのかならないのか?
    という所で学年主任と親との間で
    価値観の違いが生じてますよね...。

    学年主任は授業中に鉛筆を削った事が授業妨害になるという判断で
    間違いなさそうですか?
    確かに授業中に何か別の事をする時は先生に確認を取る、言うというのは
    理解が出来ますが、注意だけでいいはずです。何度も同じ事で注意されているなら話は違ってきますが...💦

    給食の件は騒いでいたというのは
    最初の質問文では騒いでいたけど巻き添えをくらっただけという内容に受け取ってしまいました🙇‍♀️
    通りすがっただけなら正確には
    騒いでいない、先生の勘違いで
    一緒に騒いでいたように見えたから
    廊下で食べさせられたという事でしょうか?
    巻き添えをくらったというのが
    どういう状況か分からないですが
    明らかに騒いでいないのに...という感じor例えば他の子にちょっかい掛けられて、「辞めて」と言ったやり取りが騒いでいるように見えてしまったとかなら叱る必要はなさそうですが💦

    • 2月3日
  • あまね

    あまね

    私は子ども側しか聞いてないので、絶対うちの子悪くない!という訳じゃ無いんですが、聞く限り、赤えんぴつを使う授業で折れてたから削った、でも他の子が喋ってる時だったから注意された、って話だったので、
    鉛筆削るのは他の子の発言してる最中ではないよね?授業前に確認しようねって話はしたんですが…
    ただ、さっき子どもに話を聞いたら、その前に鉛筆削り以外でも、先生のお話中に手をとめずに書き物をしてるということでも何度か注意されたようなので、鉛筆削る行為は引き金になっただけかもしれません。
    それに電話相手が担任の先生ではなく学年主任の先生でその状況を知らない上で話されてる感じだったので、担任の先生に聞けばまた変わった話が聞けるかもでした。
    確認不足で書いてしまってすみません…
    ただ、それがあっても、騒いでいた訳じゃないのに廊下に上着を着てまで出すことなのか…と思ってしまいましたが、客観的に見ると私が甘すぎる感じですよね😂

    給食の件も文章が分かりづらくてすみません💦
    授業中話してる子2人の横を通った時にちょうど見つかったので、3人で騒いでいると見られて、3人まとめて廊下で給食だったようです。先生に言わなかったの?と聞いたら、怒っていて話せる感じじゃなかった、と言っていました。
    その件は本人があまり気にしてなかったので(自分は悪くないと分かっているから)、何もアクション起こしませんでしたが…

    いけないこととは思いますが子どものことになると判断力が鈍ってしまって…💦情けない相談で申し訳ないです。

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!鉛筆削りの件は
    他の事での注意もあり...という感じだったんですね!
    こういう事が今回が初であれば
    子供と話をして先生や他の子が発言中は、話を聞く事に集中する、鉛筆が折れてしまったのであれば先生に確認をしてから削る...という事を約束させるもしくは、赤鉛筆もう1本予備を持たせるという対策をするだけでいいかなと思います。
    こういう事が別日にもやっていて
    何回目?って感じなら
    少しキツめに話をするべきかなと思います。(あくまでも我が家であれば...の話なので参考程度で🙇‍♀️)

    鉛筆の件、給食の件などで
    今まで廊下に出された事や立たされた事とお子さんが何かして先生が注意をした事について担任からあまねさんに
    話があった、電話があった事はないですか?
    文章を見る限りお子さんからの話で発覚、お子さんからの話しか分からないという感じで担任から保護者に話があったというのがないように思うのですが...💦

    どっちみち、給食時に廊下に出されたのは、お子さんには非がないので
    ちゃんと状況を聞かなかった
    担任が悪いかと思います。

    こういう先生って一定数いるんですよね...。でも学校側に改善を求めたり
    異動させたりは1人のチカラでは
    無理なケースが多くて💦
    でも学校中の先生、皆がこんな先生ではないので、運が悪かったとして
    来年度同じ担任にならないように
    教務主任や上に話をするのも
    1つの方法として参考になれば...🙇‍♀️(担任をしないで欲しいとお願いをするのではなくこれが学校の方針かどうかの確認をしておけば、同じ担任になる可能性を少しでも低くする為)

    • 2月3日
こうママ

一度スクールカウンセラーの先生に、ご相談されてはどうですか?
窓口はだいたい校長先生か教頭先生です。
学校の事、お子さんの事も相談出来ますよ❗️

  • あまね

    あまね

    スクールカウンセラーの先生ってそういうことも相談できるんですね!
    うちの学校、窓口が担任の先生で💦
    校長先生や教頭先生には電話で繋いでもらえないんですよね。電話口の先生に理由聞かれて繋いでもらえなくて💦
    どうしたものか…と悩んでるところです😭

    • 2月3日