
コメント

ゆずママ
育休開始日前日より過去2年間で11日以上働いた月が12ヶ月以上あるのが手当支給の基本条件です。
ただ、その過去2年間の間に産休育休取得してたら、産休育休期間を2年間にプラスできるらしいです!(最高プラスして4年間)
なので、例えば1年産休育休期間があった場合、育休開始前日より過去3年間となります!
私も同じような質問したのですが、上記回答があり支給されると分かりました☺️
ゆずママ
育休開始日前日より過去2年間で11日以上働いた月が12ヶ月以上あるのが手当支給の基本条件です。
ただ、その過去2年間の間に産休育休取得してたら、産休育休期間を2年間にプラスできるらしいです!(最高プラスして4年間)
なので、例えば1年産休育休期間があった場合、育休開始前日より過去3年間となります!
私も同じような質問したのですが、上記回答があり支給されると分かりました☺️
「仕事復帰」に関する質問
11月の下旬頃から託児所に子どもを預けて仕事復帰をするのですが、現在10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の子どもにインフルエンザのワクチンを打った方がいいのか悩んでいます。インフルエンザ脳症とかも怖いですし、みなさん小…
いとこの家族と関わりたくないです。 もともといとこの家族のテンションや性格が合わず一緒にいるだけで疲れてしまい私自身苦手だったのもありますが、子供の扱いもとても雑に感じていて合わせたりしたらどんな扱いを受け…
どなたか教えてください🙇♀️ 来年2月に出産予定です。 育休手当の支給条件なのですがよく育休前2年ルールがあると思うのですが、調べていくと法改正などで産前休業開始前2年になったという記事を目にしました。 私の場合2…
お仕事人気の質問ランキング
三兄弟ママ
入社日からちょうど1年で産休に入りました。
入社1年目は出勤。
入社2年目1年間育休。
という形になる場合はどうですか?
ゆずママ
入社する前はどこかに勤めていましたか?
勤めていた場合、雇用保険加入していましたか?
ゆずママ
単純計算ですが予定日が9月頃と仮定し計算しますね。
2022年11月から育休開始となった場合
→2022年11月〜2020年11月までが通常の対象期間
この間に1年産休育休あった場合、1年プラスできるので
→2022年11月〜2019年11月まで遡れます
この計算でいくとたとえ入職前に勤めていないor雇用保険に加入していなくても条件満たすと思います。
(育休開始日で多少前後すると思いますが)
説明下手ですみません💦