
息子のチック症状が学校では出ないが家では続いており、悩んでいるお母さん。息子の状況について話したいとのこと。
チック症
その後の息子
学校のスクールカウンセラーに話したら数回に分けて見ていただいたら
学校では先生が見ているときは出なかったと報告がありました。
家にいるときはまだでます
昨日まではあまり無い感じでしたが
今日主人が夜5分ぐらいで8回ぐらい見たといい……まだ出てるんだなぁ……と
悲しくなりました。
一喜一憂はだめと分かりながら少なくなると嬉しく
しかし、全然はじめより少ないんです……学校では出てないし
家ででるぐらいならいいじゃない!とは思うですが
次男をまともに見ることができない私……私が見ているときになるのが辛いのです。
8月から始まりもうすぐ3ヶ月
チック症のお母さんお話ししてください。なんでも構いません。
よろしくお願いします。
- ねな
コメント

r
私の弟(中学1年)がチック症です。
ちなみに私の血の繋がりがない父親が
強迫性障害ってやつなので
父の影響だと思います。
小学生の時からはっきりわかるくらいになって
症状?みたいなのもころころ変わってます。
小学生の頃はよくなったてきたり
悪化したりを繰り返してました。
小学生の時よりひどくなってて
自分では症状を癖って言ってて
我慢できないって言ってて家の外でも
やってます。
見てて気になってしまうし
私や親は原因がわかってるからいいけど
同級生は不思議がってないのかなって
思ってしまいます。

きゃべつ
私の弟が幼少期チック症でしたよ!
母と前にそんな話になった時は母は楽観的なのであまり気にしてなかったみたいです。
友達付き合いにも支障はなかったし、日常に支障がないので気にしないでいたらいつの間にか治ってたそうです。
私の記憶だと小学2年か3年くらいまであったような気がします。
首をすくめるような仕草を頻繁にしたり、口の周りを舐めすぎて口の周りが真っ赤でした☆
でも当時子供ながらですが、なんとも思ってなかったです。
本人は今は覚えてないそうです(笑)(笑)
-
ねな
覚えていないのはいいことです!
息子もそうなってほしいなぁ……私が心配で心配で仕方ないのが悪循環なんですよね……💧- 10月29日

maimai♪
以前もお話したことがありますが、小1の娘がチックです。8月の終わりからなので、うちは発症して2ヶ月くらいです。
うちはかなり深刻だと思いますよ💦
音声チックだし、初めはしゃっくりみたいなのから始まり、犬みたいにしょっちゅうキャンキャン言っています。ひどいときは5秒に一回くらい…。息をつく間もないくらいで苦しそうです💦
学校ではうるさいとか、言わんといて〜という子もいて、かわいそうです。
最近は、バカとかバカやろーとかまで言うようになりました。
本人の意思ではなく、出てしまう言葉なので…
学校に行きたくないと泣かれました。
私も一緒に泣きました。
スクールカウンセラーの先生にも近々相談しようと思ってます。
とってもよい心療内科の病院があるのですが、半年くらいまたないと予約取れないみたいです。それでもいいので予約しようと思ってます。
ねなさんのお子さんはまだ家で出るくらいだから大丈夫ですよ〜☆
うちの娘は家ではどんなであろうと気にしなくなりました。
問題は学校で支障が出ていることです。
あと、買い物や人が多い場所で人の目がきになってしまいます!
昨日の歯医者でも気になってドキドキしてしまいました。
早く良くなって欲しいです。
ねなさんとこは、まだ大丈夫!
-
ねな
学校で何か言われるのが一番親としては不安ですよね……💧
息子も最初女の子に何で首動くの?って言われたそうです……辛かった……
スクールカウンセラーに相談した時に
うちの息子は首を振りそうになったら首を回すって気にしちゃってるみたいで……って相談したんです。
パソコンには気にしない方がいいとか意識すると長引くと書いてあったから私も抑えるのしなくて大丈夫大丈夫とかいってましたがスクールカウンセラーに相談したら
本人が意識しても収まらないとかは本当に不安でしかたないと思いますが自分でこうすればやらなくなるとか思えたとき本人はすごい安心したんじゃないかなぁ。てあ思いました。と言われたときそうだろうなぁ……やりたくないのにでちゃう不安は計り知れないだろうと思いました。
いまは本当にインターネットで情報が入りすぎて不安ばかり募ります……
今日の息子は
咳払い
ため息
首をふる
まだまだですよ……- 10月29日
-
maimai♪
今日のうちの子は、
キャンキャン
バカ
バカヤロー
でした笑- 10月29日
-
ねな
チック症
本人の頭の中はどうなってるんだろう……って不安になりますよね……
絶対バカヤローなんて言いたくないはず……
本当に早く収まって欲しい……- 10月29日
-
ひとみ
こんにちは!私も娘のチックに悩む一人の親です。
「インターネットの情報が入りすぎて不安……」ねなさんのこのコメントにかなり同感です!!!
自分でインターネットを調べまくるのがいけないんですけど、キーワードを入れて検索してしまいますよね。
しかも、結構怖いこと書いてあるブログとかありますよね(^_^;)
チックも、音声と運動両方ならトゥレット症候群だとか。
以前、小児心療内科に行き娘を見てもらったんですが、私があまりに知識豊富なのでビックリされました。
実際、咳払いがチックだと知ったのもネットでキーワード入れて検索したからです。
しなければ今でもあまり気にしてなかったかも…。
同じように思っていらしたのでコメントしました!
お互い情報に踊らされずに見守りたいですね!- 11月1日
-
ねな
ありがとうございます。
チック症長い戦いですよね……
インターネット見なきゃよかった……本当におもったりします。
音声と運動
トゥレットなのかなぁ……
1個なくなったらまたなる?と不安になります- 11月12日
-
ねな
最近どうですか?
- 11月12日
-
maimai♪
こんばんは☆
こないだ、スクールカウンセラーの先生と話をしました♪
2時間半くらい話をしましたが、深刻な感じではなく、子供の普段の様子や、いろんなエピソードなどなど…ほとんどが笑い話になっていて、気分がスッキリしました☆
子供には、大人には分かりづらい得意な事や苦手な事があり、大人なら嫌なことを先延ばしにしたり、逃げ道を作ったり、ストレスを発散したり、我慢が出来ますよね?
でも、まだそういった能力が未熟な子供たちは、気持ちの限界に達すると、チックのような症状として発散しているそうです。
うちの子の場合は、汚言を発しているけど、
言われてみれば、やりたくないことをやっているとき(宿題など)や、怒られているときなどがよく出ているので、「やりたくないよ!コンチクショー」みたいな気持ちの表れとして、汚言を発しているのだろうと、先生はおっしゃっていました笑
瞬きや首振りなどをする子はどちらかというと、内に秘めるタイプで音声として出す子は、外に発散したいタイプみたいです。
私もねなさんや、チックでお悩みの皆さんと同じく、すごく悩みました。ネットもたくさん見ました。確かにネット情報に踊らされたくはないですね。
運動チック、音声チック、トゥレット障害とか…簡単に分別して、いかにも病気扱いにされてるみたいで…💦
まだ未熟な子供たち…性格もそれぞれ、タイプもイロイロで、いろんな子たちがいます。
うちの子も症状を除けば元気イッパイ!活発な子で、常に刺激を追い求めるタイプです。
だから発散をするべく、いろんな言葉を発してしまうのだと思います。
それは1つの個性だと思うことにしました。
ねなさんのお子さんにしても、誰かに迷惑をかけているわけじゃないし、危害を加えてるわけでもないです。
長い目で見て、症状とうまく付き合って行けたらいいですよね。
私も子供の様子を見がてら、大きくなるにつれて、症状も減っていくだろうと信じてます!
お互いに悩みすぎないようにしましょうね♪
気楽に考えましょう^_^
月末に臨床心理士の先生に会う予定です。- 11月12日
-
ねな
ありがとうございます❗スクールカウンセラーは本当に心強いですよね。
私は息子がチックを意識してこうすればならないような感じするよ。って言われたときにそんなの気にしなくて大丈夫だよ。と言ったけど気にしないなんてできるわけないですよね。
次のスクールカウンセラーの話し合いの時に
息子さんは自分がどうすれば余りやらないようにできるなどコントロールできるようになったのは本人にしたらすごく安心に繋がると思いますよ。自分でコントロールできない意思とは違う動きをしてしまうなんて不安で仕方ないですよね。って言われたときに確かにそうだなぁ。
インターネットで書いてあることだけで私は息子に接しちゃいけない❗と思ったりしました。
またmaimaiさんに近状報告していいですか?話せると嬉しいです。- 11月12日
-
maimai♪
もちろんです!
私もイロイロお話したいです(^-^)- 11月13日
ねな
弟さんはどんなチックがありますか?
本人が悩んでいないのが一番です……
r
普段一緒に住んでないし
ころころ変わるので全部は
把握してないけど
顔を横にしたり目を横に動かりたり
無意識に「ん」って声出してたりが
多い気がします!