※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

公園で同じくらいのママさんと会話し、子供との関わりや幼稚園入園前の不安を感じています。経験者のアドバイスや共感を求めています。


さっき公園で子供が同じくらいのママさんと少しお話しできて
なんか癒されました☺️
人見知りなのであまり話しかけるタイプではないのですが、
子供が同じくらいだったので「何さいですか?」と声をかけさせていただくと息子と同じ年齢だったので嬉しくて少しの間ですがたわいもない会話を楽しませてもらいました。
もっと赤ちゃんの頃からこうゆうふうに色々なママさん達と話できたら良かったなあ〜ともうすぐ幼稚園入園前にして思う今日このごろです。

初めて幼稚園入園を前に私がかなりナイーブになっていて
コロナが流行してから帰れてない実家のことを頭に浮かべると
ばーっと涙が出るほどに孤独を感じていましたが、
あまりに人と話してなかったのかな?と今日思いました。

子供は幼稚園楽しみだなぁと最近よく言っています。
私が緊張して伝わったら嫌だなと気をつけていますが、
寂しいのと、ママさん達との関わり方にドキドキしています。

日記のような内容になってしまいましたが…😂

経験されたママさん、幼稚園入園前後の心情など思い出して聞かせて頂けると励みになります、もしよかったら聞かせてください☺

同じ幼稚園入園を控えたママさんも共感コメント頂けると嬉しいです🥰

コメント

newmoon

同じく春から幼稚園です😊
私の場合は0歳〜コロナ前の方がママ友たちとしょっちゅう喋ってました。
喋るのが好きなのでそれが育児のリフレッシュになってましたが、コロナ禍で生活一変しました😓💦
幼稚園でもマスク生活でしょうし、子供たちがお互いの表情も読み取りにくいだろうなと思うと可哀想です。。
早く感染の心配をせず楽しくお喋りできる日が戻ってきてほしいです😢

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます☺️
    私は人に気を使ってすごく疲れてしまう性格なので赤ちゃんのうちはあまり誰かと話したいと思わず気楽に育児できてたのですが、コロナ禍で本当に制限が多くなってからはそんな私でも孤独を感じるようになりました😂💦ママ友と呼べる人が居ないので幼稚園選びも苦戦しましたし、コロナ禍で本当に人との関わりって大事なんだな〜と実感したところです🥺コロナ禍での未知な幼稚園生活…本当に不安だし何より子供達が本当に不憫ですよね😣

    • 2月1日
はじめてのママリ

うちの息子も入園を控えてます😊

私も人見知りで、自分から声かけるの苦手な上、インドアなので普段人と関わる機会が少ないです。
ですがコロナであちこち行けず、専業主婦なのでさすがに喋らないとダメになるなぁと常々感じてます😅

公園とか支援センターとかでママさんと少し話すだけで全然違いますよね✨
人と話してる自分に嬉しさを感じてるときヤバイなぁ自分と思います🤣

そんな私に育てられてる息子が、幼稚園で上手くやっていけるのかすごく心配です。
保育園行ってないから不安で...
なんて言ってもしょうがないから、息子を信じて幼稚園の良さを少しずつ伝えていけたらと思います😌

  • ままり

    ままり

    まさに私と同じです🤣
    月齢が大きくなるにつれ公園などには行かなければと思い通っていましたが…実はコロナ初期の頃は自粛もそこまで苦ではなかったくらいインドアです😂話すことが嫌いなわけじゃないからたまたま上手く立ち話できた時すごく嬉しいです🤣笑
    そんな私に育てられてる息子が…と思う気持ちも本当に一緒です🥲
    我が家も保育園など行かずに幼稚園ですよ〜!不安ですよね、、前向きな日とそうでない日が入り混じってますが不安が伝わらないようにママリで気を紛らわせてます☺️コメントありがとうございます✨

    • 2月1日
ママリ

まさに大人と話したいなーと思っている毎日です😂
引きこもりも疲れますね…。

我が家は長男はもう年中ですが次男が春から入園です😃上の子の時は初めての登園日は私がさみしくて泣きました…笑
次男の時はどうなるかわからないですが、あともう少ししか一緒にのんびりできないんだなあと思うと寂しい気持ちになりますし、何か楽しいことしてあげたいなぁと思う反面、コロナだからなあとやるせない気持ちです😩💦

  • ままり

    ままり

    公園くらいしか行くところがないのですが、話しかけれないし話しかけてももらえないので大人と会話する機会本当にないです🤣話しかけられたら嬉しいんですが、、皆さんもそんな感じなんですかね?😂
    長男くんの登園日に泣かれてしまったんですね🥲私も入園式でも登園日でも泣いてしまいそうです。成長が嬉しいのに悲しいです😭
    のんびりできる時間本当に幸せですよね😣3歳ってまだまだ赤ちゃんのようで離れたくない〜の気持ちが強くて年中入園もいまだにちらついてしまうくらいです🥺勇気さえあれば💦

    • 2月1日
  • ママリ

    ママリ

    公園とかは他の親子がいても全く喋らなかったり、挨拶しても探り探りみたいな感じです😅ママ友いらないって人もいますし、今はコロナなのであまり接触されても嫌かなーとか思っちゃうので特に遠慮気味になりますね💦
    実際上の子の幼稚園でも急に身内に感染者が出ました、なんてメールがきたりもあるので普段から行動が慎重になってます😓

    • 2月1日
  • ままり

    ままり

    嫌かなーと思ってしまうので私も話しかけられないでいました🥺
    今は誰もが濃厚接触者になってしまうと言われてるくらい増えてるので避けようがないですよね…😭
    このコロナ禍で幼稚園に既に通っていらっしゃるので少しお聞きしたいのですが、そうゆうふうにメールが来たりすると自主休園などはしてますか?また自主休園する人もまあまあいますか?

    • 2月1日
  • ママリ

    ママリ

    先日園児で濃厚接触者の子がいるというメールがきた時は一応検査結果が出るまで自粛しました。クラスでどのくらいの人数が自粛したかは不明です💦
    私は今は専業主婦なので迷った時はお休みにできますが、共働きのご家庭だとそういう訳にもいかないと思うので、各自の判断で、言われると正直いつも迷います😅

    • 2月2日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね💦 誰がどのくらい自粛したかなんてやっぱり把握できなそうですね😓私も専業主婦なので休ませるのは対応できるし、なるべく怖いときは行かない選択肢を取ると思うんですけど、各自の判断と言われてしまうと自分の子だけ休ませるなんてことが増えて浮いちゃわないかとか、遅れを取らないかとか考えて判断迷いそうです💦💦臨機応変が苦手なタイプなので質問答えて頂きとても感謝です🥲✨✨

    • 2月2日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ、私も多分同じタイプです😅
    でももしお休みがうちの子だけだったとしても、あの時休みにしておけば…と後悔するのが1番嫌かな、と思い💦少しでも不安な要素がある時は休むことにしました。だんだん悩んでることにも疲れてしまって😂
    私は来春から働く予定なので、好きな時に休ませてあげられるのが専業主婦の特権だなと今は思うようにしてます👌

    • 2月2日