
一時保育で昼寝について、1歳9ヶ月の子供が1日預ける場合、昼寝の時間が12:30からで、普段昼寝しない子供は起きている時間に眠くなる可能性がある。朝6時に起こして同じ時間に昼寝させるべきか、寝ない場合は大丈夫か。
一時保育のお昼寝について。
現在、1歳9ヶ月です。
これまで半日だけ預けたことは何度かあったのですが、今度初めて1日一時保育に預けます。
1日預けると12:30からお昼寝の時間があるらしいのですが、普段あまり昼寝をしない、したとしても14時頃からなのでおそらくみんなが起きるくらいの時間に眠くなる可能性が高いです💦
普段は、昼寝をする場合
7:30 起床
14:00〜16:00 昼寝
22:00 就寝
昼寝をしない場合
7:30 起床
19:30 就寝
という感じです。
一時保育の日だけでも朝6時頃に起こしてみんなと同じ時間に昼寝できるようにしたほうがいいのでしょうか?(>_<)
寝なかったら寝ないで大丈夫でしょうか?💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
保育園によると思いますが、うちの保育園はその間に保育士は連絡ノート書いたり会議があったりと事務作業があるので、寝なくても良いけど横になって周りの子起こさないでねという感じです><
なので、できるなら早めに起こしてあげて眠れた方が娘さんのためかなと思います(^^)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます(>_<)