※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護師資格の専業主婦が、フリーランスで働きながら保育園に通わせる方法について相談しています。週何時間働くか、扶養は外れるか、どの働き方が良いでしょうか?

働き方についてご相談にのっていただきたいです!週何時間?扶養は?

看護師資格のある、専業主婦です。
4月から小学1年生の娘と、1歳の娘がいます。
下の子の妊活のために、仕事をやめてから専業主婦3年ぐらいです。
ワーママしてるときは、子供とゆっくり関われないことがストレスだったのに、いざ専業主婦になってみると、子どもと過ごす時間が苦痛というか…子どもは大好きですが、子育ては向いてないと思います。イライラしちゃいます。
また、専業主婦になったことで、お金を気持ちよく使えなくなってしまいました。主人のお給料で生活はできているのですが、共働き世帯よりは収入低いわけで…どうも劣等感?というか、不安?があって。
なので、共働きしたいなーと思っていました。
が、当然、保育園には入れず。。
このまま、下の子が幼稚園入るまで専業主婦かぁー…と思っていたところに、試しに起業してみよう!と、昔からやってみたかったフリーランスとして仕事をスタートしました。
在宅で、空き時間に仕事をしていますが、顧客もつかめないまま、勢いで開業届も提出しました。
収入は、月1000円〜50000円と、幅が大きいです。
そんな現在、開業したおかげで、4月から下の子が保育園に通えることになりました!
やったー!と思いつつ、悩みが出てきました。保育料が…私のフリーランスの収入だけじゃ賄えないのです。。泣
おそらく、主人の年収からして保育料は6万前後です。
なので、看護師としてパートに出て、保育料を稼ぎ、数日をフリーランスの仕事にあてたいなと考えたのですが…どんな働き方がよいでしょうか?

①看護師パートを、週4×6時間ほどがっつり働いて、扶養も抜けて、失業保険も入る。開業してる方は、年収48万以内に抑える。
長所→稼げる。収入増えて老後安心。
短所→小1の壁を迎えるのに、急にワーママになって大丈夫か?また子育てに時間を割けないストレスを感じて長続きするのでは?

②看護師パートは週2〜3で、あくまで保育料程度に稼ぐ。他は、フリーランスの仕事にあてて(仕事あるかわからないけど)、子育てもできるゆとりをもつ。
長所→保育料分が赤字になることもない、労働時間はフリーランスの方で稼げるので、パートで時間を縛られない。子どもと距離がとれる。
短所→忙しくなるのに稼げない。プラマイゼロで、専業主婦の今と経済的には変わらない。

③保育園に入れるために開業届を出したわけなので、収入が低いのであれば、開業はやめて、あくまでパートだけをする。フリーランスでしてる仕事は、副業として年収20万ぐらいに抑える。
長所→ややこしいこと考えなくてよい。
短所→労働時間 月60時間以上をパートでしばられることになる。小1の壁、大丈夫かな?と。

④他の、いい働き方ありますか?どうしたらよいでしょうか…
理想は、フリーランスの仕事でガッツリ、稼げるように頑張りたいのですが、なかなか集客が難しいのが現状です。。

どんな働き方をするのがいいでしょうか?

コメント

ゆりこ

私なら②を選びます😂私は出産を機に仕事辞めました。
自分のキャパオーバーが目に見えてるのでまずはゆとりを1番にとります笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうですよね、私も②がいいのですが、103万の壁、130万の壁とかが、ややこしくて。
    扶養から抜けたくないような、お金のこと考えたら抜けたいような…欲が出ちゃいます。

    • 1月31日
2児のママさん

フリーランス羨ましいですね😄
回答にはなってないですが、どの様なフリーランスですか?
私もやるなら②ですね💦

3兄妹ママ

看護師のパートですと、週2〜3日でも時給が割と高いのですぐに扶養上限達してしまうと思います。そしてコロナ禍で病院はもちろん、施設、在宅等どこも忙しいです💦💦
そして学童に入れるのであれば、週3勤務していることなどが条件に入ってくるかと思います。
何を1番に優先するかで変わってくると思いますが、経済的事由であれば①、あとは今は保育料の方が高くなるかもですが、長い目でみて(3歳から保育無償化)フリーランス一本で時間的余裕を確保する、ですかね。小学校入学後、宿題を見てあげないといけなかったり(丸つけや音読など)毎日の持ち物チェック等、細々なにかと手がかかり、面倒なことが多いと感じます。(私は保育園の方が楽だったと感じてしまいます💦)
環境、生活様式もガラリと変わりますので、そのサポートができる体制の方が個人的には良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    開業届を提出してあるので、パートの労働時間が少なくても、保育園・学童の利用条件はクリアできます。
    何を優先するか?ですね、確かに。。
    今は、お金よりも、生活の質向上の方がいいかもです。前に週4勤務で余裕なくなったので…
    ありがとうございます!

    • 2月1日
やよ

2022年10月から社会保険の改正が行われます。

やっと、下の子の保育園決まったということですが勤務先に保育園や託児所がある場所なら6万円以下で預けられる可能性もあります。
当方、田舎なので『まま様』の自治体の事情はわからないので頭の片隅に入れてみてください。


コロナ禍で、医療関係ということだけでどうも生きづらい世の中になりましたね(;_;)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    コロナ禍で、仕事復帰は不安すぎます…泣。

    10月から社会保険の改正が行われるとは、どういうことでしょうか??無知ですいません、、悪い方にいきますか?

    • 2月1日
  • やよ

    やよ

    詳しくは、ネットで調べてもらったほうが分かると思いますが…

    今まで30時間以上じゃないと社会保険に入らなかったのが20時間以上で入れるようになります。
    扶養と社会保険加入の中途半端な場合は、国民健康保険を自分名義に入る必要があって手続きが面倒でした。しかも、国保って少し高めですかね?

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    自分で社会保険入れるようになるのって、メリットなんですかね?
    社会保険料を払わないといけないから、損になるのかなぁ?
    中途半端に働くよりはがっつり働いたほうが良さげですかね、、
    働き方,迷います。泣

    • 2月7日
  • やよ

    やよ

    社会保険加入すると、将来もらえる厚生年金のお金が増えるのと失業保険がもらえることになります。デメリットとしては、手取りが減ってしまうことですかね。そのため、パートでも働けるならご家庭の事情に合わせて働いた方がお得なのかなって思ってます!


    現行の103万以下で旦那さんの扶養になると、国民年金の3号被保険者扱いになりますので、未払い扱いにはなりません!
    しかし、今後の年金など当てにならないだろうと思われるので厚生年金加入して上乗せやiDeCoやニーサなどの投資など考えなきゃいけないですよね…
    少し話がそれてしまい申し訳ないです。

    • 2月7日