![あおりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も事情があるなら仕方ないのでは?と思います!
ただ社会一般的には長期休ませてもらって復帰出来るように席も空けてあげたんだから戻って当たり前ってことでしょうね😥
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そもそも育休が復帰するのを前提とした制度だからだと思います。
私もあおりんさんの意見分かりますし、退職しようと思ってました。ただ急に職場の状況が変わって、私にとって好条件に転がったので復帰しました。
ただ中には復帰しようと思ってたけど、事情があって復帰出来ずに退職する場合もあるだろうし、会社の方から責められるのは辛いですね。
-
あおりん
返信ありがとうございます🙇♀️
- 2月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
復職するのを前提としているので、会社側は人数を増やさないから在籍している社員にしわ寄せがいく、
または人数をその分増やしていたとしても机やパソコン等備品を用意していて経費がかかっている、
育休手当ては会社が出すわけではないが、育休手当てを申請する手続きは会社の総務がやっている、
復帰しないと分かってから新しい社員を入れて一人前になるまでに育てるには数ヶ月かかる、
等いろいろ考えられます😅
-
あおりん
返信ありがとうございます🙇♀️
- 2月1日
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
産休手当も社会保険からですし、産休中給与のでる会社でなければ会社から直接もらっているわけではないですよ。
育児休業自体が復帰を前提に認められている制度です。復帰を条件にとったはずなのに辞めますは基本的に契約違反ですから💦
その前提で手当も支給されるわけで、その手当はその社保、雇用保険に加入する人の保険料や税金で賄われていることから考えると、復帰しないのに受け取るのは倫理的にどうなの?という話になるかと。
また会社からすれば休ませるために席を空けておかなければいけないわけですから、それも負担ですよね。
よって個人の問題だから、で片付けられる話でもないのかと思います。
もちろん、復帰するつもりだったけれどお子さんの体調が…とか、産後の肥立ちが…とか、夫が転勤で…なんていうイレギュラーなことも起きるのでそういう場合は仕方のない事だと思います🥺
-
あおりん
返信ありがとうございます🙇♀️
- 2月1日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
戻る前提で、人員配置、採用活動をしています。
在籍しているだけでかかるお金ってご存知ないかもですがたくさんあります。。
-
あおりん
返信ありがとうございます
- 2月1日
あおりん
返信ありがとうございます🙇♀️