
相談させてください。今、7ヶ月の男の子のママです。そして子供のお父さ…
こんにちは。
相談させてください。
今、7ヶ月の男の子のママです。
そして子供のお父さん(彼氏)と一緒に生活してます。
しかし、価値観の違いや性格が合わない為、別れる事になりました。
子供の親権は私が取りますし、渡すつもり一切ありません。
彼は親権を争う気はないって言ってますが、養育費で
市役所の弁護士に相談するって言われました。
養育費の相談なら心配はしてないんですが、その弁護士に親権の相談でもしたら心配です。
彼にはっきり言いました、子供は絶対渡さない。もし養育費のせいで子供の親権を争う事になったら養育費は一銭もいらないと言いました。
相談は7ヶ月の赤ちゃんの親権はもし争う事になったら母親が有利ですか?
私も弁護士に相談した方が良いですか?
因みに今は産休中で、国からの育児休業寄付金を貰ってます。引っ越したら私の母と私の長女と一緒に住みます。
(母は仕事してます、長女は中2)
そして私たちは国際カップルで私は外国人で彼は日本の方。
それもあって不利にならないか余計心配です。
今すごく悩んでます。
誰アドバイスください。
よろしくお願いします( ; ; )
- ベビーラブ(9歳, 22歳)
コメント

はるちんママ
現在、離婚調停中ですが
養育費のことを市役所の弁護士に相談、だなんて言ってることがめちゃめちゃです(^_^;)
市役所に弁護士はいません。
売り言葉に買い言葉で脅しをかけているだけのような気がします。
親権も0歳は100%母親がとれます。

チャイ
まず、市役所の弁護士というのは、市でやってる無料の相談とかですかね?
うちの地域もあります。
親権はよほどの理由(母親が育児放棄、虐待など)がない限り、母親がとれます。
親権に関しては譲らないで大丈夫です。
そして、養育費ですが、
親権争うならいらないんですか?
相手に面会をさせない!っていうなら、
養育費はもらえなくなりますが、
定期的に会わせてもいいなら、養育費はもらえますよ!相手の年収などに基づいた、養育費はもらえる可能性が高いです。
あと、彼氏とありますが、入籍はされていないのですか?
-
ベビーラブ
返事ありがとうございます。
はい。 無料の相談所だと思います。
入籍はしてないんです。
でも子供は認知してもらいました。
養育費は助かります、しかしそれがきっかけで彼が親権の争うをするんだったらそれが心配です。
子供は合わせるつもりですが、でもやっぱり制限も作りたいたとおば何も言わずに急に家に来るとかを避けたいので。- 10月28日
-
チャイ
認知はしているんですね!
養育費は、請求したほうがいいと思いますよ。
面会もさせるつもりなら尚更です。
調停とか行うのであれば、
そのときに、多少の制限はしたいことも伝えてください!
月に一度とか、そういうことも決めれるはずです。
養育費を請求したことで親権を争うのであれば、争ってもいいと思いますよ。
面会をさせるのであれば、
養育費も親権も得られると思います。
親権は、母親が有利ですよ!- 10月28日
-
ベビーラブ
多分調停までしないと思いますが、もしせうなったらそうします。
制限は調停しないと出来ないんですかね?
y k aaaさんの言葉凄いここ強いです。- 10月28日
-
チャイ
もしお互いに納得いくなら、
公正証書で問題ないと思いますが、
もし養育費や面会交流、親権などでもめるなら
離婚調停でお互いの意見聞いてもらいながらきめるのも手だと思います!
離婚調停では裁判官も関わるので、
法的な拘束力が強いです。
離婚しない予定ですが、
一応離婚調停中なので、
わかる範囲のこととかは、
なんでもお答えしますよ\( ˆoˆ )/- 10月28日
-
ベビーラブ
ありがとうございます。
もう一つなんですが、入籍はしてないので
勿論私の苗字は今のままですが、子供は認知されてるので、私の苗字じゃなく彼の
苗字です。これは親権には関係ないですか?- 10月28日
-
チャイ
ごめんなさい、詳しいことはわからないのですが、
未婚で出産をしたら、母親の戸籍に入り、母親の名字になりませんか?- 10月28日
-
ベビーラブ
相手に認知してもらわなかったらそう なりますが、私の場合は認知して貰ったので相手の苗字になりました。
因みに弁護士立てた方がいいのですかね?- 10月28日
-
チャイ
そうだったんですね。
そこに関してお力になれずすみません。
弁護士を立てるに越したことはないですが、
費用もかかりますよね。
調停では お互いの意見が合わない限り、
成立はありません。
なので、弁護士の立てても、
相手がノーと言えば、不成立となります。
ただ、余計なことを言ってしまわないようにアドバイスなどはくれるでしょうし、もちろん心強いですよね。
私は調停の度に、弁護士のところに行き、アドバイス、こうしたほうがいいよ、など教えてもらっています。
実際に、弁護士の方のアドバイスのおかげで、婚姻費用の調停は成立しました。- 10月28日
-
ベビーラブ
そうですか。
弁護士がいた方が心強いけど、費用はね。。
考えてみます。
彼は親権を争わない。親権をとる事は考えてないって言ってくれてますが、、やっぱり
心配ですが、ちゃんと警戒します。
ありがとうございます。
またよろしくです。
調停、ご苦労さまでした?- 10月28日
ベビーラブ
その言葉で少し安心しました。ありがとうございます。
はるちんママも大変ですね😖
別れようって話になったときは弁護士とか間に入ると面倒だから、円満な別れだった。
そして養育費として毎月7万円貰ってます。
この前、彼が実家に帰ったらそのお金の話で向こうの母親にアドバイスされたみたいなで、だから市役所に居る弁護士みたいな人に相談するように言われたみたい。
私は養育費貰えるんだったら助かりますけど、もしそれがきっかけで子供の親権でもめ合うなら本当にいらないです。
脅されマジムカつく。
バカにされてる気がします。
どうすればいいのか( ; ; )