※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児まま
子育て・グッズ

保育園退園前に子供との遊びネタが欲しい。2歳前後の男の子の1日の過ごし方や遊びを教えて欲しい。コロナの影響で外出が難しいため、家での遊びに困っている。

上の子が保育園通っているのですが、来月から育休に変わる為、一旦退園扱いになります。一時保育も引き続き使えると保育園から説明していただきましたが、コロナもあるので極力は家で見るつもりです。
そこで2歳前後の男の子いらっしゃる方、どんな遊びとかをして1日過ごしてますか😂?

最近のうちの子の遊び方や過ごし方↓
・お米とぎやご飯支度のお手伝いをしてくれます
・一緒に本を読む
・天気の良い日は家の前で雪遊び
(下の子抱っこひもしながらなので長時間は厳しいです)
・色んな車が好きなので、近所をドライブ
・チラシを見ながら物当て探し
・シール絵本
・手遊び歌
・お馬ごっこ等の体を使った遊び   など
※ちなみに昼寝は2〜3時間位してくれます💡

コロナが再度流行り出してる為、お出かけしたり友達の家と行き来することも難しく、遊びのネタが尽きそうです😅
皆さんのおすすめの遊びなどあれば教えていただければ嬉しいです🙇‍♂️✨

コメント

なーな

最近、ホットケーキミックスでアメリカンドッグを一緒に作りました😃
短く切ったウインナーに爪楊枝を刺したり、粉が見えないくらい混ぜた生地を混ぜてもらうお手伝いしてもらいました😃
油の危険性を口酸っぱく伝えているのであまり近づかない様になっているので、生地を混ぜたらお手伝いは終わりです😃

あと、業務スーパーの冷凍ピザ生地にチーズや具を乗せるお手伝いもさせています😃
どれも簡単なのでおすすめですよ😍

  • 2児まま

    2児まま

    爪楊枝に刺したりも良いですね👏毎回混ぜたりばかりだったので、具乗せるピザ作りもやってみます☺️
    余談ですがうちの子も火の危険性は理解してるみたいで、保育園でもおままごとの時ガスコンロ見てあっちーよ!って友達みんなに注意喚起してるらしいです(笑)
    返信ありがとうございます😊

    • 1月29日
うか

2歳でお手伝いもしているくらい落ち着いている子であれば、ハサミも取り入れて、折り紙を細く切ったものを用意しておいて一回切りなどをさせてみるといいと思います!

最初は少し手を添えて一緒に…徐々に自分でやらせて危なくないように見守る。
そして、切れなくてイライラしたり、飽きてしまったときはハサミは取り上げて1度しまうといいと思います!

うちも自粛中の2歳ごろからハサミを使わせていて、わりと習得が早かったので2歳3ヶくらいにはまっすぐ切ることを覚えました!二歳半にすぎたころからは目を離していても一人で折り紙やセロハンテープなど、自由自在に切って楽しんでいますよ〜!

持ち歩く(持ち運ぶ)ときの持ち方も刃先を握って自分の方に向けて歩くようにすること、使うときは必ず座って使うことを徹底するといいと思います!

  • 2児まま

    2児まま

    ご飯支度は前半お手伝い、後半ほぼつまみ食い状態なんですけどね😂
    うかさんの息子さん器用なんですね🥺
    ハサミまだ危ないかなと思って使わせてなかったのですが、これを機に試してみようと思います!返信ありがとうございます😊

    • 1月29日
  • うか

    うか

    危ないからと下手に切れないハサミを渡すとよけいに危ないので、きちんと切れるハサミを使うといいかと思います。
    うちはいろいろネットで調べて、長谷川刃物さんのハサミをファーストハサミにしました!切れやすいし、テープも切れます!
    が、息子が使いたがったのは買い与えたハサミより、私が幼稚園や小学校のときに使っていたお古のハサミでした。笑笑笑

    あと、今はあるかわかりませんが、DAISOにある粘土用ハサミ(赤いハサミ)を購入して、粘土を切らせて様子見てから購入しましたよ〜!

    • 1月29日
うか

うちも料理のお手伝い(お米はかる、なーなさんのような感じでホットプレートのたこ焼き器に餃子の皮を敷き詰めるところからやらせて、お肉、様々な具を乗せてもらうお手伝いもさせてました!)
あとは、ホットケーキミックスを混ぜたり、生クリームの自動泡立て器を一緒に使ったり。

包丁でも食材を一緒に切ってましたが、最近は一人で切りたいというので、家にある大人用ではあるけどチタンの軽い包丁でこんにゃくを切らせてみたら、親はドキドキでしたが、できました!
「見守りながら」「きちんとお話を聞かせる」は絶対ですが、この機会になんでもやらせてみるのもありな気がします!