![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
同じ月齢のお子さんを育てている方への相談です。1歳10ヶ月の息子がYouTubeが好きで、言葉がまだ簡単。通信教材を検討中で、ポピーやこどもちゃれんじも迷っています。シール遊びはすぐ終わるので、他にどんな学び方があるでしょうか。
同じくらいの月齢のお子さんをお持ちの方、育てられた方。
同じくらいの時どのような知育幼児教育されてましたか??
1歳10ヶ月の息子がいるのですが、YouTubeが好きで本当にずっと見てられるほどです。共働きフルタイムなので出来れば習い事よりかは通信教材を考えているのですが、、
まだ簡単な言葉(まんま、あけてなど)しかなく、2語も喋れません😭
周りと比べるつもりはないけどやっぱり焦ってしまいます。
どんな事をして学んでましたか??
ポピーやこどもちゃれんじも検討していますが見れば見るほどますます何がいいのか悩み。。
シール遊びなどは好きですが、本屋さんで買ってもすぐ終わる。どのようにしているのでしょうか😭
- みゆ(妊娠22週目, 2歳8ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは知育などはしてないですが喋るのは早かったです😊
お勉強!というよりは本を好きになってほしいな〜と思って読み聞かせはよくしてました(今も)
あと絵や写真で食べ物や乗り物が書いてある図鑑を見ながら指差しして○○だねーと話したり、子どもが指差すのを○○だよと教えたりしてると自然に物の名前を言えるようになってますよ😊
うちもyoutube大好きですが、youtubeでEテレの曲流したりアンパンマンのままごと流したりしてるとそれで言葉覚えたりもしてます😊
なのでわざわざ通信教育しなくても、例えば夜に1冊だけ本読むとかでも積み重ねれば身につくと思いますよ💓
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
うちも共働きで、上も下も幼児教育的なことは全くしていません。
保育園ものびのび系で、園で勉強することもなく、全く勉強触れずに育ってます😅
言葉は個人差で、幼児教育で覚えることでは無いと思いますよ!
気軽に知育的なことをしたいならEテレいいですよ☺️
内容もよく出来てるし、学びのきっかけにもなるものばかりです!
息子はEテレと仮面ライダーにより全ての知識を得ていると思います😂
-
みゆ
話しかけが大事みたいですよね。
話しかけてるのに自分の利益のある言葉しか喋ってくれないです😂
Eテレは何をみなさん見てるのでしょうか??参考に教えていただけたら嬉しいです☺️- 1月29日
-
ひろ
話しかけは勿論ですが、先回りしないというのもいいみたいですよ。
こういうこと?と聞いてしまうと子供もイエスノーで答えられてしまうので☺️
うちは家にいる間はほぼEテレを見てると言っても過言ではないレベルなのでなんでも見ます😅
録画だと、息子の好きなピタゴラスイッチ、ノージー、びじゅチューン!、娘の好きな、いないいないばあを見てることが多いかなと思います。- 1月29日
![Emma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Emma
同じ月齢の娘がいます。
おままごと、お絵かき、ブロック、紐通し、YouTube見ながらダンスなどして遊んでいます。
上の子がこどもちゃれんじを受講していますが、知育玩具やDVDは下の子にも使えるので何をしたらいいのか分からない、考えるのが面倒という方にはオススメですよ。
公式サイトを見ると何月号にどんな教材がついてくるかわかるのでそれを参考に他のおもちゃを買ったり手作りしたりするのも良いかもしれません。
-
みゆ
やっぱりこどもちゃれんじ、考えるのめんどくさければおすすめですか😳見れば見るほどほんとに分からなくなってしまって😮💨
ホームページもう一度よく見て検討してみます!- 1月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子はこどもちゃれんじをしていましたが、保育園でも基本的な事(順番を守るなどの生活習慣や動物の鳴き声や名前などなど…)を絵本なので得る事が出来てきたので、1年で辞めました💦(2歳児クラスになった春です)
なので下の子も全く…です。
強いて言えば、保育園で毎月購入している絵本や保育園で借りられる絵本での読み聞かせですね📚
-
みゆ
3月生まれだから、、保育園ではやっぱり赤ちゃんみたいに可愛い可愛いと周りに扱われているみたいです😭
はーいなど返事やあれ取ってーなどは保育園で吸収してきますがやっぱり他の子見ると焦ってしまって💦
絵本も好きなもの以外はほんとに興味なく😭- 1月29日
-
退会ユーザー
まだかなり個人差も大きいですもんね!
絵本ですけど、特に下の子は好きな絵本TOP3!みたいのがありまして、それしか借りず読まず…の頃がありました☺️
それで得た知識から、芋づる式に得るものもあるみたいですよ😊
動画系ですが、他の方もおっしゃってるようにEテレも良いですね☺️
こどもちゃれんじは退会したものの、DMは届いていて、その中に時々同封されているDVDにもよくお世話になってましたよ!- 1月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家も両親フルタイムのため、年少になるまでは習い事も通信教育もしていませんでした。
そのかわりタブレットはまだ与えずひたすら語りかけです。
この年齢は親の真似をしてコミュニケーションの中で学ぶところが大きいので、特別なことをしようとはせず、今やってることを実況中継して聞かせたり、絵本を読みまくったりしていました。
あとは子どもの好きな遊びを一緒にする、ですね。
子どもがしていることを後追いで実況したりするのも良いですよ。
(積み木で車を作ったんだね、○○並べたんだね、の様な感じです)
シールや通信教育もそれを使って教えるというより、親子のコミュニケーションツールとして使うといいと思います。
-
みゆ
うちもYouTube見せなくていいなら見せない生活がよかったですが、平日夕飯作っている時などはやっぱり1人しかいないのでどうしても1人遊びしてもらうしかなく。
積み木や車のおもちゃを渡してもすぐ飽きてこっちにくるので見せたくないけど見せなきゃ仕方なく😥- 1月29日
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
知育や幼児教育は全くやってこなかったですが、先生に褒められるくらいは読み書きできるようになりましたよ。
唯一やったのは森に連れて行ったり、美術館に行ったりです。
小さいうちは情操教育の方がいいと思います。
YouTubeやテレビは一方通行なので、ママも交えてだといいと思います。
たくさん話しかけて、たくさん歌ってあげるといいですよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
絵本は毎日読んでいました(今も読んでいます)💡
私も上の子が1歳4ヶ月の時に時短ですが復職して18時頃帰ってきていますが、絵本だけは毎日読み聞かせていました☺️
長男は言葉はゆっくりでしたが、5歳の今はよくお喋りして色んな事を知っています。次男は言葉の出始めは長男と変わりませんが、3歳2ヶ月の今よく喋り言葉もよく知っているねと保育園の先生から言われます。
長男は1歳からちゃれんじをしています。(ワーク好きなので年中からZ会も追加しました)次男は、4月からZ会の予定ですが、これまで通信教育はしてきていません☺️
上の方と同じく、チャレンジの生活習慣などは保育園で学べるしやるメリットを感じなかったのでお勉強要素が入る年少から始めようと思っていました🤔
ただ、家には図鑑や様々なジャンルの絵本、算数系のおもちゃ、パズル、積み木など頭と指先を使うオモチャは揃えていて知育はできるようにはしていました💦勝手に遊んでねという感じなので教える事はしないですが😂
保育園はのびのび系なので勉強はないですが、そんな環境ですが長男は今で読み書きや足し算引き算掛け算、漢字少し。次男も平仮名読めるようになって、いつの間にか答えが10までの足し算はマスターしていました☺️
親が気張らなくても大丈夫ですよ🙆♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳9ヶ月の男の子がいます!😊
生まれた時から絵本はずっと毎日読んでます。あと一緒に歌を歌ったり、お絵かき、紐通し、あと感覚遊びしてほしくて、木はもちろん、フェルトのボールや輪ゴム、ペットボトル、なんでも家にある感触や音が面白いもの与えてます。勝手に自分で考えて遊んでますよ❣️言葉は単語50個くらいと二語文話してます。タッチペンで音がなる図鑑を一人でよく見てます😊
ちゃれんじは1歳9ヶ月だと本来babyになるんですが、ぷち先取りすると伸びますよ!うちも先取りしてます。DVDで生活習慣を歌で覚えたりしたので、歌えば外で手を繋いでくれたり、お片付けしてくれたり。Eテレのいないいないばあっ!も歌でお片付けや順番守ることを学べるのでいいかもしれないです。
YouTubeって引き付けるために刺激が強く作られてるようです。Eテレやちゃれんじはそこまで背景の色や演出効果が強くなく、子どもも安心してみれる、と聞きました。
みゆ
本は大好きみたいですが、同じのをエンドレスでずっと読んでます。(物語を読むというよりかはペラペラと巡り、好きなページを行ったり来たり)
ほぼ毎日読んでるのに、興味あるところの言葉しか覚えないです😂