
3歳10ヶ月の男の子の発達について心配。喋りが多く、落ち着きがない。家では動き回り、突然感情が変わる。幼稚園では普通に振る舞うが、家庭では育てにくい。アドバイスや経験談を求めています。
3歳10ヶ月の長男の発達を心配しています。
心配な点はとにかくよく喋り、落ち着きのないこと。喋り続けること。起きている間に喋っていないことはほぼありません。言葉の遅れなどは小さいころからなく、とにかくよく喋ります。内容のないしょーもない、訳の分からない、なんのこと?と思うようなことから、普通の会話まで。
家にいる間はずっと動いています。ソファーからジャンプしたり、1歳5ヶ月の妹の後を追いかけて、泣かせたり。とにかくじっとはしていません。
ただこれに関しては自分のテリトリー内のみ。出先では動き回ったり、危ないと思うような行動は一切とりません。
あとすぐにへそを曲げて、こちらからしたら何故?突然?!と思い、戸惑うこともあります。例えば今の今まで楽しそうに塗り絵をしていたのに、何故か席を立ったと思えば、もう塗り絵したくない‥と不穏な空気。
仲良しの友達に会った途端に、今まで楽しそうに私と居たのに、突然どんより不穏な空気‥。「もう僕帰るから!!!」と強く言ったり。
いい子モードの時は言うこともよく聞き、妹に優しくしてあげられることも沢山ありますが、負のスイッチが入っているときは、ほんとに言うことも聞かず、ダメと言ってることをわざとし続けたりして、こちらの怒りが大爆発することもあります。
ご飯もなかなか自分では食べず、食事の度に怒鳴ったり、おだてたり。
とにかく育てにくいなぁと思うことが多いです。
ただ幼稚園ではまぁ人並みにやっているらしく、いつも楽しそうにしていると言われます。
でも家ではひどいです。
こちらには分からない謎のタイミングで、不穏な空気が流れ、顔を傾けて暗ーい顔をして、ぐずぐずぐずぐず言います。
コロナで休園‥。しんどいです。
2人育児、言葉の暴力だと思うこともあります。。
もう子育てに自信がありません。
どなたかアドバイスや、経験談を聞かせてほしいです。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
まさにうちの娘みたいです。お喋りなのって発達のせいですか?その子の性格だと思っています。うちも黙ってる時なんてほとんどないです。話してるか、歌ってるかどっちかだと思います。私もよく喋る方で常に二人でお話ししてます。
気分で変わるのも年齢的に普通だと思ってます。
ちなみにご飯も同じ感じです…
一次反抗期がきてるんじゃないですか??うちは調べてて、これだ!!!って思いました😂

まぬーる
気持ちにムラがあるということなのかもしれませんが、
切り替え方を学んでいくと、活動の最後まできちんと経験できるのではないでしょうか。
遊ぶ→片付ける。まで行きたいですよね!
-
まぬーる
話は聞いてあげて、解決の糸口は見つけたいですね
- 1月28日
-
ママリ
コメントありがとうございます。
話を聞いても、なんでそんなことしたか分からないだとか、何か返事があったとしても、まだまだ解決の糸口を話し合える程ではなくて‥。- 1月29日
-
まぬーる
そうなんですよね。おそらくたいした理由はないけど、衝動的といいところがポイントで。ただ、ほんっと〜に小さな理由はあるはずです。
間違った字を消しゴムで消そうとして、消しゴムで字が消えなかったからもう辞める!いい!とか、そんな些細な事でスイッチが入るお子さんもいます。
多分、年齢に対しては幼さが目立つので凸凹しているけど、集団生活では、
今はあまり困らないけど、、
来年度年少でどうなるかかなとは思います。- 1月29日

まぬーる
多弁だが、来年は友達同士のやりとりも活発になりますからら思い通りにいかないことがもっと増えるはずなので、
そこでどうなるか。
我慢できるのか、ちゃんと謝ることもできるのか、優しくできるのか。
-
ママリ
うちは3月の末生まれで、今すでに年少なんです。
今春からは年中です。
集団行動は特に問題なく過ごしているようで、幼稚園では先生の言うことを聞かなかったり、座っていないといけない時に立ち上がったりすることはなく、人並みに過ごして、お友達とも仲良くしているそうです。- 1月29日
-
まぬーる
なるほど末生まれですね!
園生活では多動ではなさそうなので、となると、多弁や気持ちのムラをうまくコントロールできるかどうかってところがポイントだと思いますよ✨
習い事でも黙っていられるなら、正確です☺- 1月29日
-
ママリ
習い事などでも黙っていられるなら、定型発達と思っていけそうという意味でしょうか?
多弁や気持ちのムラって4歳前後でコントロール出来るのが普通なんですかね‥
他のお子さんを見る機会がこのご時世ほとんどなくて、ほんとにわからないんですよね😢- 1月29日
-
まぬーる
そうですね、習い事でも園でも、立場をわきまえて空気を読んで動けているなら、今はあまり気にならないですよ!✨
実は保育関係者でもあるのですが、現状で困り感がなくある程度ついてこれたら、
この子の性格的な要素はあるかもしれないけど、来年どうなるかな〜程度に考えます。
どこかで躓くことはあったとしても、それで乗り越えていければいいだけなので、
性格的な範囲だなあ!ということで終わる事もあります!
多弁になる子って、
頭がいっぱいだったり、
聞いてほしかったりなので、
上手にマナーを覚えさせると、
お母さん〇〇のこと聞いてほしいんだけどいい?とか言えるようになりますよ✨
うちの子がそうです😂- 1月29日
-
ママリ
うちの子は今のところ、立場をわきまえて、空気を読んで動くということは出来ているように思います。
小児科などでは、いつも先生や看護師さんに褒めてもらうことがすごく多いです。小児科はおだてて褒めてくれるものだと思いますが、親の私から見ても、指示通りに動き、待合室で走り回ったりするお子さんがいても、じっと座って待っているし、動きたい時は私に一声かけていくような真面目な子です。
今は特段困っていることはないと担任の先生に言われてはいるのですが、なにせ家での様子と園での様子がまるで違うようなので、本性を出した時にどうなるか‥とか思いますが💦ある意味本性なんて、大人の私たちでも公には出さないべきものだし、それをわきまえられていると思えば、そんな気もしてきました。
とにかく家の中ですかね‥- 1月29日
ママリ
コメントありがとうございます。
一時反抗期ですか🤔
はじめてのママリ🔰さんは、他のお子さんを見る機会はありますでしょうか?
うちは特定の子によく会うのですが、その子に比べると、うちはうるさすぎる、落ち着きがなさすぎる、やりにくすぎると思うんです😔
よく喋るともしっかりと会話ならもちろん良いと思うのですが、ただただ一方的に自分の話したいことを話し続けていることもかなり多いんです‥。
はじめてのママリ🔰
保育園のお友達をちょこちょこ見たり、お母さん達と話をするのですが、聞いてるだけでも、え…大変って思うこと多々ありますよ!家帰ると二口くらいしかご飯食べない子とかも居ます😅
話し続けてるのは構ってほしい聞いてほしいんだと思います。うちも、ママ見て!ママ見て!とか保育園の話、テレビの話、妄想の話まで全部話しくれます😅なんの話し??って聞くと夢の話!とか言い出したり、ずっと話してます。
うちの子ずっと喋ってるんよって近所のおばさんに話したらそんだけ色んな話しが出てくるのは頭がいい証拠って言われました。