※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

住宅ローン控除で全額返還されても、医療費控除を同時申請するとメリットがあると聞いたが、同時申請のタイミングがよくわからない。会社がする年末調整とは異なるのか。

税について詳しい方、
素人の私に教えてください🙇🏻‍♀️

住宅ローン控除で所得税が全額返還される場合でも医療費控除を同時申請するとメリットがあると聞くのですが、いまいちよくわかりません…。

年末調整は会社がするため「同時申請」とはどのタイミングのことなのでしょうか…。

コメント

ぽむ

例えば所得額が300万、住宅ローン控除20万の場合のとき(金額は適当です)

医療費控除しない場合
所得税は15万円 住民税は30万
住宅ローン控除で
所得税は0円、住民税は25万になります。

医療費控除を20万する場合
所得額280万になるので
所得税が14万、住民税が28万になります。
住宅ローン控除で
所得税が0円、住民税が22万になります。

医療費控除したほうがお得ですよね。

どうして↑のようになるかというと、医療費控除は所得控除で、住宅ローン控除は税額控除だからです。

  • ママリ

    ママリ

    それは分かるのですが、質問にも書きましたが「同時申請」のタイミングについて知りたかったのです。

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

簡単に言うと住宅ローンで所得税が全額返還でも、医療費控除分として住民税が少し安くなります😊
同時申請とは同じ年に医療費控除と住宅ローンを申請することです😌
年末調整で住宅ローン控除の申請をした後に、確定申告で医療費控除をして時差があってもこれは同時申請です。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😃同時申請のタイミングについて、どの時期が同時扱いなのか、年末調整後でも間に合うのか、を知りたかったのです😃さっそく昨年の医療費をまとめてみます!

    • 1月28日
はじめてのママリ

上の方のコメントの通りです。
こちらでずっと疑問だった所得控除と税額控除の意味がここでやっと理解できました(笑)

メリットだけ追加でお伝えします。

住宅ローンで所得税が全額還付されていても、医療費控除をすると
①住民税の還付(充当)
②住民税額を元に請求される保育料の減額やさまざまな医療保険(介護サービスなど)や自治体の給付制度が減額されたり、給付されたりするようになります。

例えば、住まいの給付金も所得制限額があるので、高額な医療費控除をした場合は給付される額が増えるという仕組みです。

  • ママリ

    ママリ

    仕組みは知っていたのですが、申請のタイミングについて知りたかったのです。
    上の方から年末調整後でも大丈夫との回答をいただいたので、さっそく昨年の医療費をまとめてみます😃

    • 1月28日