※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー
産婦人科・小児科

生理前の症状で悩んでいます。家族には理解があり、旦那にはPMSを話しています。症状が酷く、婦人科での対応に不安があります。PMDDの治療を模索中です。

PMS、PMDDに悩んでる方
家族には理解はしてもらってますか?
またどんな助けをしてもらってますか?
通院はしていますか?またどんな治療をしていますか?

私の簡単なプロフィール
⚫︎30代半ば
⚫︎2歳の子供がいます
⚫︎旦那、私、子供、義母の同居4人家族
⚫︎田舎暮らし
⚫︎自営業

若い頃は酷い生理痛に悩まされてよく仕事を休んでしまったりしていました。病院にも行きましたが子宮は何も問題なく筋腫などもありませんでした。
20代半ばくらいから生理痛が少し和らいで鎮痛剤を飲まなくてもいられる日もあったくらい楽な時もありました。
そして29歳で出産しうちの子はかなり早く卒乳してくれたので生理も割と早めに再開しました。
昔のような生理痛は無いのですが量が増え、生理前に頭痛や腹痛などが出て来るようになりました。
そして次第に精神的に問題が起きるようになってきて、症状は
⚫︎朝起きた時からイライラしている
⚫︎旦那や義母にキツく当たってしまう
⚫︎いつもは受け流せる事も全部間に受けてしまう
⚫︎目や耳から入る刺激全てに過敏になる
⚫︎ちょっとしたことで傷付いたり怒ってしまう
⚫︎自分の間違いが許せなくなる
⚫︎物凄い孤独感に襲われる
⚫︎気持ちの制御が効かなくて最悪なことばかり考えてしまう
⚫︎涙がボロボロ出てくる
⚫︎家事が出来なくなってしまう

などです。主に排卵日後から生理開始までこの症状に悩まされます。
正直同居の義母に対してストレスがあるのですが、いつもは受け流したりテキトーにあしらったりできるのですが、この時は全て言い返してしまったり嫌だと思うと強く当たってしまい、まるで排卵日が来ると義母アレルギーのようになります。たまに顔も見たくなくなる…
旦那にも強くなってしまいますが、旦那にはPMSのことを話してあり理解はしてもらっています。が、とても迷惑をかけてます。。子供には当たったりはしませんがいつもより厳しくなってしまいます。
元々の性格も割と神経質で生真面目なのですがそれが何倍にも強くなる感じです。物を落とすだけでちょっとパニックになることもあります。

命の母ホワイトは飲んでるのですが気休めにしかなってなさそうで一度近くの産婦人科に行ったのですがPMSのようなと話をしたら凄く冷たくされ症状も何も聞かないでじゃあピル飲むしかないね!はい!終わり!みたいに言われて泣きながら帰りました。
症状は全然良くならないのでネットで色々調べているとPMDDを知りました。症状などがまさに自分のことと一緒で驚きましたら。しかしまだ認知があまりされてないこともあり難しいそうだと思っていた矢先に自分が出産をした総合病院の婦人科の先生がPMDDのコラムを書いた記事を見つけて電話したところ2月の頭に予約が取れました。
ただ前の病院のこともありまた簡単にあしらわれたらどうしようと不安です。PMDDは婦人科より心療内科や精神科との説明も読んだのでお門違いだったららどうしようと思ってしまいます。ただ私はあまり心療内科に良い思い出がないので心療内科も怖いです。。

周りにもこんなに酷くなっている人を見た事がないので同じような症状で悩んでる方がいたらお話聞きたいです。

コメント

yossy

病院の対応もひどいですよね。。。私の通っている病院もさらっていう感じなので、残念ですが、ほかによさそうなところがないので、今の病院へ通っています。

私も、PMSもしくはPMDDで、一時は生理前は自殺したくなるほど酷かったです。

今は、少し良くなりました。
夫には話していて、理解してもらっています。
1.専業主婦で自宅保育でしたが、保育園へ入れました。
2.産婦人科でピルを処方してもらっています。
3.生理前は出来る限り人に関わらないようにしています。

義母との関係にも、影響が出そうなら、マンションや家を借りたり買ってはいかがでしょうか?
私は、人に合わないのが一番効きました😅

  • あー

    あー

    まだ認知が少ないらしいですし病院側もあまり理解してないのかもしれないですよね。そしてやっぱりセカンドオピニオンは大事なんですね。

    旦那さんはyossyさんにはどんな態度ですか?うちは理解してるけどやっぱりしんどいみたいで今日はため息を吐かれてしまいました。

    やっぱり皆さん人間関係がうまくいかないんですね。今はコロナもあるのであまり出ませんがこの時期は極力人に合わない方が良さそうですね💦

    別居は死ぬ程したい!のが本音なのですが…
    子供が産まれる前に義母vs私たち夫婦で揉めた時に別居しようとしたのですが泣いて出て行かないでと説得され、義母さんは大病していて旦那はそれも心配らしいし田舎なのでここで私たちが出て行くと何を言われたかわからないと世間体を考え、別居は諦めてくれと言われてしまいました😂
    その分旦那はフォローや間に入ってくれるのですがどうにもこうにも私と義母さんは合わないんですよね💦

    • 1月27日
  • yossy

    yossy

    夫は、とりあえずお菓子を買ってきます😹
    話を聞いてもらってって感じです。
    ただ、夫も仕事が忙しいので、話しかけないでオーラのときは、とりあえず私はゆっくりお風呂に入って、疲れを癒します🍀
    アロマオイルも、いいですし、ハーブティーもいいですよ💓

    田舎であれば、同じ土地に小さい家とか建てられませんか❓やっぱり世間体で、無理なんですかね😢

    • 1月29日
  • あー

    あー

    そのお菓子の優しさ素敵です☺️
    アロマちょっと気になってたので自分に合うやつを探してみます!やっぱり癒しを自分で探すのが1番効果ありそうですよね✨

    そういう話もあったんですけどなんか有耶無耶にされました😂それにやっぱりちょっとでもそういう変化があると噂が一瞬で回るので義母さんはそれも嫌みたいです…。私は家族が無理せず過ごせればそれでいいと思うのですがそうはいかないですよね😭
    近いうちに家を建て替える予定があるので二世帯とか提案しようかなとも思ってます😖

    • 1月31日
  • yossy

    yossy

    二世帯提案できるなら、とっても良いと思いますよ💓私自身、プライバシーは、大切と感じています😅

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

私もPMDDだと思っていて、去年から心療内科に通っており、先生からは産婦人科にも行ったら?と言われたので産婦人科にも行きましたが、産婦人科ではPMDDは精神科か心療内科になるって言われて結局心療内科に行ってます。
安定剤はもらってますが気休めで、PMDDの治療も、話もちゃんと聞いてくれないし一時的なものだから、みたいに言われて余計気分悪くなるので病院変えようかと思ってます。
友達はPMDDではないのですが仕事で精神的に病み心療内科や精神的転々としてようやく合う先生がいたらしいのですが、やっぱり自分の気持ちを尊重してくれる事が1番だったそうです。なかなか合う先生に出会うのは難しいなと感じました。
私もこの症状長くて家族にも迷惑かけて、病院行ってもあんまりだし、どうしたもんかなって考えてみました。
調子のいい時にとりあえずご飯をゆっくり味わって食べました。(そしたら美味し過ぎて泣いてしまいました)その間時間を気にせず買い物しました。歩いてる間、私毎日イライラしたり病むほど家事育児頑張ってるな、すごいな私ってひたすら自分を褒めました。
そういう、自分を褒めて機嫌を取る練習?みたいなのをちょっとずつ今もしているところです。
そしたら安定剤飲まなくても少し感情のコントロールができているような気がしてます。
まだまだ、気持ちの波が来たらコントロール出来ないので怖いんですが、できる時に少しずつ自分を褒めて甘やかしてます。今まで自分を数え切れない程否定してきたぶん、これから数え切れない程肯定してあげようと思ってます!

  • あー

    あー

    ネットで調べたらPMDDはPMSと違って心療内科と書いてありましたので心療内科もちょっとトラウマがありますが視野に入れようと思います!
    やっぱり病院って合う合わないありますもんね…私は逆にPMSかもって思って行った産婦人科にボロボロに言われて凄く嫌な思いをしました😭今度行く病院の先生は自分に合うことを祈って行きます!
    私は元々自分に極端に自信がない性格なので自分のことを褒めるというか尊重するってこと凄く大事だなと思います。ですが、病気と戦う為にもそういう努力や意識をちゃんと持っていようと思います✨自分を大事にすることって周りも大事にできますもんね!

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神科も行ったので、精神科と心療内科と産婦人科でたらい回しにされものすごく嫌な気持ちになりました。
    とりあえず安定剤もらってるので調子がいい時に、やっぱり人に頼らず自分でなんとかしなきゃと思って、色々ネットで調べて自分の機嫌は自分で取るって事知りました。
    私もずっと自分を否定してきたので、自分を褒めるって簡単じゃなかったです。すごい時間かかりました。最近ようやくちょっとできるようになって若干ですが症状が軽くなったような気はしてます!

    • 2月1日